緊急・災害避難時、必要な物とは
ツイッターで「私ね、阪神大震災の被災者なのよ」として震災時に必要な物をつぶやいているかたを見つけた。それを元に一部をリストアップする。
1. 軍手・手袋(防寒・片付けの際に有用)(軍手一覧)
2. 帽子(防寒対策)(防寒帽子一覧)
3. チョコ、飴、ようかんなど甘いもの。塩、昆布、ふりかけ、ノリの佃煮、梅ガムなど塩分補給のためのもの
4. 黒いビニール袋を簡易トイレに。中に入れる吸水性のある物として丸めた新聞紙、生理用品。(黒いビニール袋一覧)
5. 赤ちゃんのお尻拭き 体を拭くため(簡易トイレ・からだ拭き、ハンドタオル)
6. 防災用ご飯(防災用ご飯一覧)
7. ミカン・桃・パイナップル缶(ミカンの缶詰一覧)
8. 水。ペットボトル、ポリタンク。体重1キロに対して水50mlは必要。例:体重60キロの人は3リットル/1日。この例なら1日分としてせめて2リットルは欲しい。(最近はストロー浄水器が便利)
9. カセットコンロ、ボンベ。(カセットコンロ一覧)(ボンベ一覧)
10. ホイッスル。助けを呼ぶとき有用。携帯電話につけられるような物を。(ホイッスル一覧)
11. 常備薬
12. マスク(防寒・ホコリ・風邪予防)(マスク一覧)
13. 寝袋。防寒シート・保温シート→(防寒シート・保温シート)
そして、人型寝袋は便利そう。来たまま動ける。
14. ラップ。からだ・頭に巻いて防寒。お皿に巻くと食事後洗わなくて済む。(ラップ一覧)
15. 乾パン・カロリーメイト・おかず缶詰(乾パン一覧)
16. キャリーバッグ・キャリーカート・台車(台車はこれだと平時でも邪魔にならない
)。キャリーカートは例えばこれ。
17. ラジオ、ライト、電池。ライトとラジオがついていて手回し充電タイプは壊れることが多いそう。別に用意するのが好ましいとか。
単三乾電池を単一乾電池として利用できるスペーサーが売っている。
その他、LEDライトなど。携帯ラジオ。
そして水発電電池→(水で発電する電池一覧)
18. カッパ、ヤッケ(防寒防雨)(カッパ・レインコート一覧)
19. トイレットペーパー、ティッシュ(トイレットペーパー・ティッシュ一覧)。ゴム手袋(手は洗えないので)
20. 耳栓(安眠のため)(耳栓一覧)
21. ポリタンクの水(平時に生活用水として利用。非常時に使えるようにまめに交換)(ポリタンク一覧)
22. 非常用ローソク
23. 上記全てが必要ではない。必要な物を予めリストアップしておくと良い。(非常袋一覧)
以上は、用意しておけばとりあえず家からすぐに持ち出せる物です。
※ 詳細は震災の時にあったほうがいいものまとめ、または地震の時のアドバイス、さらにツイッターで「ミコフ」さんをフォローしましょう。
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。