カタカナ語の氾濫
文章を書く上で気をつけていることがいくつかある。その一つが「カタカナ語は極力避ける」ということだ。
何故避けているかというと、特に抽象語を多用した場合、高等教育を受けて英語能力に長けている人はその意味が分かるかもしれない。しかしそうでない場合、そのカタカナ語を知らない人を読み手から排除してしまう恐れがあるからだ。
だからといってラジオのことを正式名称である「放送無線電話」と言えというのではない。日本語として一般名詞化したものは使った方が利便性が高い。
その日本語化したカタカナ語とそうではない専門用語の区別が難しい。本ブログではその線引きは経験と周りの空気を読むことで決めている。
もっとも、その日本語化したカタカナ語の中にも本来の外国語の意味から離れているものもある。たとえば「about」。もともとは「およそ、約」などといった前置詞などがあるが、日本語では「いい加減な」といった否定的な意味で使われている。
2つの意味を持つ言葉も多い。「default(デフォルト)」も本来は「債務不履行」という意味だが、同時にパソコン用語としては「初期設定」といった意味だ。
日本語に外来語を取り込むのは悪いことではない。理由は「日本語にすると難しく、長くなってしまうから」である。大切なのは、本来の言葉の意味を尊重すること。尊重しないのであれば、その本来の意味を離れたカタカナ語は言葉ではなく、流行語のような一過性のような単語になってしまうからだ。
ちなみに座右の銘は「あばうと」です。
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
カタカナ語辞典
カタカナで標記される言葉がますます増えている。特にPCやInternetが身近なものとなってからの増え方と言ったら、ない。
私は「カタカナで標記される言葉」と書いたけれど、これを縮めて今は「カタカナ語」と言うようだ。ふた昔前まではカタカナで標記される言葉と言えば