言葉のリサイクル

目で感じたことを 脳で感じたことを 皮膚で感じたことを 健気にひたすら書きまくり 自分を先取りするブログ

その他

組織内犯罪を防ぐにはどうするか

 学校でも事業所でも、そのほとんどが閉鎖的でありなかなか外から様子をうかがうことができない。組織防衛という点で当然のことなのだが、誤った方向に流れると昨今のいじめ問題にあるように手遅れになることもある。そうした組織の中の犯罪を防ぐ手立てはないのだろうか。
 
 「万引きは犯罪です」と言っても窃盗が減らない、飲酒運転はやめましょうと言っても悲惨な事故は減らない、人を殺せば死刑になるのに殺人は減らない、こうしたことは「規範意識のない者の愚行」で済まされることではない。
 
 規範意識を植え付けるためにはスローガンだけでは限界がある。有効なのは人間関係の構築である。信頼関係を築くことだ。犯罪者というのは往々にして孤独であることが多い。万引きで高齢者が逮捕されることが多いという報道を耳にするが、経済的な問題もあるものの、社会との接点が少なくなった孤独な者の犯罪であることが少なくない。
 
 一部の銀行員や経理担当者が金銭を一部着服、横領するのも会社で浮いた存在だからである。事業所というのは利益を出すところであるのは当然だが、その中で人との関わり合いの薄い者は潜在的に組織に不満を抱いている。会社に不満がなくとも家庭に問題がある場合は、そのはけ口を社内とする者もいる。犯罪を犯せば組織にどれだけ迷惑がかかるかを考えないのは、組織内の人たちの事が見えていないからだ。
 
 こうした孤独な人間を、周りが気付いてあげることができれば犯罪は防げる。上司や同僚が常に目を配ることができればよい。一声かけるだけではなく、たまには飲みに連れて行くことも良いだろう。仕事の話ばかりではなかなか信頼関係など築けない。
 
 学校では教師が子供達の動向を注視する。教師が足りなくても、クラス委員や班長に任せればよいし、それでも足りなければクラス内の親分肌の人間を作ることが重要だ。責任感のある生徒というのはいる。
 
 希薄な人間関係は犯罪にならないまでも、陰湿ないじめやセクハラ・パワハラを生じさせる。信頼関係を築くのは容易ではないと嘆くならそれは危機意識の欠如であり怠慢だ。まず、挨拶の実践を。「おはよう」「お疲れ様」「気をつけて」「ありがとう」という言葉なら明日からでも相手に届く。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

(Visited 50 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA