言葉のリサイクル

目で感じたことを 脳で感じたことを 皮膚で感じたことを 健気にひたすら書きまくり 自分を先取りするブログ

ニュース

「風の譜 福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗」レビュー

 レコード世代であるので新しい曲を聴くのには手間が必要だった。レコードを取り出してステレオのターンテーブルの上に載せ、そして針を落とすという作業である。今ではまどろっこしい時間かもしれないが、曲と対峙するにはそうした時間が貴重であった。
 
 そうした状況で何度も音楽を聞くので、メロディだけではなく楽器類の音がどんなふうに鳴っているのか興味が出てきた。音楽の知識はないけれど、いや、知識がないからどんなふうに音がすれば主旋律と調和するのかということに関心を持つこととなった。
 
 そうした魅力的な曲の一つが松田聖子の「チェリーブラッサム」であった。印象的なドラムで始まりストリングス(弦楽器)が来る新しい季節を想像させる。このストリングスのアレンジ(編曲)はその後のさまざまな曲に興味をそそらせることになった。
 
 曲を聞いて気に入ると、作詞作曲編曲は誰なのかが気になる。チェリーブロッサムは、作詞が三浦徳子、作曲が財津和夫、そして編曲が大村雅朗だ。
 BS日テレの番組「風の譜 福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗」を見た。大村は松田以外にも多くのアーティストの曲、編曲をてがけた。八神純子と渡辺美里が大村について語ったり、当時のプロディーサーやミュージシャンが大村との思い出を語った。
 
 当時の編曲のままで八神が「みずいろの雨」を歌う。見ていて面白かったのが、楽器の演奏者を全て映していくのである。最近ではミュージシャンの名前がテレビに出ることが多くなったが、今後は演奏者の表情や楽器を見せてもらえれば映像に臨場感が出るだろう。
 
 それにしても印象的な編曲というのは、原曲が別の曲に聞こえることもあるすごい作業である。元の作品よりもアレンジの違う作品のほうを好きになることもある。
 
 曲というのは目に見えない。作曲や編曲は頭の中にあるものを形にする作業であり、人々の「琴線」に触れる演奏家でもある。
 
 大村雅朗は46歳という若さで旅立った。彼は、演奏する人たちの音色(おんしょく)を聞き手の音色(ねいろ)に変えることのできる偉大な職人であった。偉大な音楽家たちの余韻に浸っていたい。

(Visited 105 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA