秋田犬、大きく減少 存続危機
母親の生家が秋田県大館市だった。JR奥羽線大館駅前には秋田犬の銅像が建っている。ここ大館は秋田犬の原産地でもある。小さいころ、祖父母に会いに行くと大きな秋田犬「タロウ」がいた。タロウは凛としていて、顔立ちの整った秋田犬。当時は犬が苦手だったので、母屋から離れたトイレに行くときが怖かった。タロウのいるところを通っていかなければならなかったからだ。
祖父と一緒にタロウの散歩に行った。放し飼いにしている犬が多く、タロウに向かってワンワン一斉に吠え出し近寄ってくる数匹の犬、しかしタロウが1回吠えればどの犬も散っていった。昭和53年当時、市内で秋田犬の子犬を買うとたったの1万円であり、子供ながらに驚いたのを覚えている。
その秋田犬が存続の危機に瀕しているという。大館市内にある「秋田犬保存会」の事務局長によれば、昭和47年に秋田犬の登録数が4万6千頭だったが、一昨年度は2102頭しかいなかったという。高齢化が進み、大型犬である秋田犬を育てる人が少なくなっているのだという。その一方で、海外では人気が高まっており、イタリアの秋田犬愛好家が同国に秋田犬保存会支部の設立を要請、また、モンゴルの駐日大使も秋田犬保存会本部に出向いて支部の設立を要請したと言うから驚きだ。
一昔前にゴールデンリトリバーやハスキーなどの大型犬が流行したが、その時も秋田犬は流行らなかった。クルッとしたしっぽに精悍な顔立ちは素朴だが威厳がある。怖がる私にも敵意は見せずに目を合わせてくれたタロウが懐かしい。今は亡き祖父母と一緒に大館の空を駆けているのかもしれない。
梅雨の晴れ間の東京の空、子供のころの大館の空をつなげてみた。
☆ 人気ブログランキング(ニュース全般)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
★ 【特報 追う】秋田犬国内存続ピンチ(産経新聞・08/6/24)
★ ハチ公、逆輸入(本ブログ・05/04/09)
ピンバック: 「大文字」まつりを「犬文字」に 秋田・大館市 – 言葉のリサイクル
ピンバック: IP電話見積もり2億円→820万円で構築 秋田県大館市 – 言葉のリサイクル