電気用品安全法とは
こんな法律が施行されていたとは知らなかった。経産省が2001年に発布した「電気用品安全法」によると、国の安全基準を記したPSEマークの付いていない中古の電気製品は売買が禁止されるというのである。
話を電子楽器に絞ると、往年の名機というのは業者は高く売ることができ、個人も高く買い取ってもらうことができる。民間がリサイクルの点で良好な関係を築いているのに民業圧迫ではないだろうか。
最近の働く女性の7割が「バレンタインデーは不要」と答えた。慣習のリサイクルも不要ということらしい。古い楽器も慣習も、残っていてもいいものが多くある。そうしたものをバッサリ捨ててしまうのも寂しい気がする。
今日は全国的に気温が上がり、チョコレートの形も崩れそうなほど暖かい日であった。残りの3割の女性は両手に抱えた想いを渡すことができたのであろうか。
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
★ 「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (ITmediaニュース)
★ 電気用品安全法(PSE法)に対する署名
★ OLの7割「なくなって」 バレンタインデー調査(共同通信)
(Visited 77 times, 1 visits today)