カテゴリー
ニュース

通訳案内士悲鳴、外国人1万人無料招待が幻に 財務省が予算認めず

 東京電力福島第一原発事故の影響はさまざまなところに波及している。昨年12月5日、通訳案内士(通訳ガイド)の資格を持つ15人が、約2700万円の賠償を東京電力に求めた。日本政府観光局によると、昨年1月〜10月に来日した外国人客は509万人で、昨年比30.5%減少。国の審査会は中間指針で「5月末までのキャンセルによる減収分」が賠償されるとしたが、案内士側は「5月以降もキャンセルされた旅行は多く、限定するのは不適切」と主張する。
 
 フランス語通訳案内士の男性(57)は、11月までにツアーなどの仕事が107日分もキャンセルになった。別のアルバイトも始めた。「日本の安全神話が崩れ、『放射能に汚染された国』に成り下がってしまった。通訳ガイドの存在は風前の灯火だ」と語る。
 
 通訳案内士は国家資格で、日本国内の歴史や地理、産業などの知識を持ち、外国語としては、英語、仏語、スペイン語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語となっている。2011年4月1日現在で15.371人が都道府県に登録している。
 
 そうした専門性が求められることで、ほかの通訳や翻訳とは知識を表に出す方向性が若干異なる。新しい文化や流行にも精通する必要があり、日々知識の習得は欠かせない。こうしたことから外国人観光客があっての仕事であり、今回の事故風評被害は死活問題になっている。
 
 観光庁が「外国人1万人無料招待」を企画したが、2012年度予算で却下された。観光庁は「1万人が国内に滞在する経済効果は13.1億円、経済波及効果は31億円」としたが、財務省は「本当に外国人客が増えるのか疑問」「予算のばらまきになる」として予算を認めなかった。アメリカのウォールストリートジャーナル日本語版は「よだれが出そうな提案に想像をふくらませた人の多さ、そして、10月の発表以降ジャパン・リアル・タイムに対して毎週追加情報を求める声が寄せられていることから察するに、かなりの数の潜在観光客が落胆した」と伝えた。
 
 外国人観光客が来なければ成り立たない通訳案内士という仕事。この仕事にかかわらず、観光業に打撃となっている現状を打破しなければ、国内の人的産業が萎縮することになりかねない。日本が世界から注目を浴びているのは文化の側面だけではない。日本人そのものが賞賛された311の事故後のことを忘れたくない。人という財産の持ち腐れとなってしまってはいけない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 通訳案内士、東電に賠償求め仲介申し立て 事故で収入源(朝日新聞・11/12/05
★ 外国人1万人無料招待、幻に 官公庁企画、予算通らず(朝日新聞・12/1/6)
★ 外国人1万人の無料招待、予算認められず(WSJ日本語版・11/12/28)
★ 日本政府観光局 通訳案内士試験概要
 
 

カテゴリー
ニュース

25年前に行方不明の上智大の男子学生か 鍾乳洞の地底湖で発見 東京・奥多摩

 1986年に起こった主な出来事を調べた。
・ 東京・中野区で中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺。「このままじゃ生き地獄になっちゃうよ」と遺書を残した。クラスでは同級生と担任が「葬式ごっこ」といういじめをした。
・ トヨタ自動車が「スープラ」発売。
・ 泉重千代さんが120歳で死去。当時は男性で最高齢を記録しギネス認定。
・ サントリーが「モルツ」を発売。
・ 青函トンネルが本州と北海道を結ぶ。
・ 男女雇用機会均等法施行
・ アイドルの岡田有希子が飛び降り自殺。後追い自殺も続き社会問題に。
・ チェルノブイリ原発事故発生
・ エニックスがファミコンソフト「ドラゴンクエスト」発売。
・ 富士フイルムが使い切りカメラ「写ルンです」発売。
・ 第三次中曽根内閣が発足。
・ 伊豆・大島の三原山が噴火、全島民が避難。
・ たけし軍団による「フライデー」襲撃事件。(ビートたけし以下12人が逮捕)
 
などとなっている。四半世紀が過ぎるのはあっという間である。上記の出来事も記憶に残っているものだ。とはいえ、調べていて「この出来事はこの頃だったか」と改めて思い出しているのが本音である。しかし、どんなに長い年月が過ぎても決して忘れない人たちがいる。最愛の家族が行方不明になったら・・。
 
 25年前の1986年(昭和61年)、東京都奥多摩町氷川の鍾乳洞で、探検中に行方不明になった上智大学4年、朴俊鉄さん(当時22)とみられる遺体が鍾乳洞内の地底湖で見つかった。発見場所や着衣などから朴さん本人の可能性が高い。現場は岩などがありすぐに引き揚げられない状態であり、警視庁では週内にも引き揚げを開始する。
 
 警視庁青梅署によると、朴さんは当時上智大学のダイビングクラブ海洋生体研究会のメンバーで、同年10月26日の午後、研究会のメンバーと共に第2地底湖(水深約15メートル)に潜ったが、命綱が外れてから姿が見えなくなった。当時、警視庁や東京消防庁のレスキュー隊が捜索したが発見できなかった。
 
 25年ものあいだ冷たい水の中で、発見されることを望んでいたはずの朴さん本人。そして早く帰ってきて欲しいと願っていた友人や家族。これでようやく区切りをつけられるかもしれません。朴さん、この25年にはいろいろなことがありました。ご家族のもとに帰られたら、25年前の話から始めて下さいね。そして朴さんの家族の時計が少しずつ今に近づくことをお祈りいたします。
 
 
遺体引き揚げられ、朴さんの可能性高まる(11/11/14追記)
 
 警視庁機動隊の水難救助隊が鍾乳洞の洞窟(通称:聖穴)の地底湖から、朴さんとみられる遺体を13日に引き揚げた。着衣や発見場所から朴さんとみられるが確認をすすめる。事件性はないもよう。
 
★ 地底湖で発見の遺体引き揚げ 25年前不明の上智大生か(朝日新聞・11/11/14)
★ 奥多摩地底湖から遺体:86年に不明の上智大生か(毎日新聞・11/11/14)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 
 

カテゴリー
ニュース

福岡の追突3児死亡飲酒事故 上告棄却 懲役20年確定 最高裁

 2006年8月25日、福岡市で飲酒運転をした元福岡市職員の男の被告(27)が乗用車に追突、3児が死亡した事件で、最高裁第3法廷の寺田逸郎裁判長は上告を棄却した。危険運転致死罪などで懲役20年が確定した。
 
 裁判官5人のうち4人の多数意見。2001年に新設された危険運転致死罪は、適用の基準が曖昧であったため、悪質だと思われた飲酒事故でも検察や裁判所が適用を見送るケースがあった。飲酒運転を「危険運転」とし、積極的な同罪適用につながったことになる。
 
 事故当時、被告はその場で救護措置をすることなく、水を大量に飲んで証拠隠滅を図ったがその場で身柄を拘束された。幼い子供3人が海に投げ出された事実を同乗していた両親は目の当たりにしたことになり、ショックは筆舌しがたい。これだけ悲惨な事故であったのにもかかわらず、その後も飲酒運転は全国から無くなることはなかった。
 
 この事件の7年前、東京の東名高速東京IC付近で、飲酒運転していた男のトラックが乗用車に追突。乗用車は大破し炎上。両親の目前の車内で3歳と1歳の子供が焼死するという痛ましい事故が起きている。我が子が目の前で「熱い」といっていた声が聞こえた。この事故も、危険運転致死傷罪の成立に大きな影響を与えた。
 
 福岡の事件について、最高裁判決で危険運転致死罪が積極的に適用されたことで、現場の警察官や検察なども二の足を踏むことが無くなるのではないか。法の番人だけではない。車を運転するすべての人に結果の重大性を認識させるという大きな意味を持つ。好んで事故を起こす者はいない。だから結果の重大性を充分に認識してハンドルを握らないといけない。
 
 幼い我が子が一瞬にして奪われた悲しみを被告は考えなくてはならない。我々も、酒を飲んでハンドルを握ったらどんなことになるのかということを、何度でも何度でも考えなくてはならない。被害者になる必要の無かった小さな子供達の無念さを、何度も何度も考えなくてはならない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
  
★ 福岡飲酒事故、被告の上告棄却 実刑確定(日テレNEWS24・11/11/2)
★ 福岡・3児死亡飲酒事故 懲役20年判決確定へ(朝日新聞・11/11/2)
★ 飲酒追突3児死亡、上告棄却 懲役20年確定へ(読売新聞・11/11/2)
 

カテゴリー
ニュース

ケータイをポケットに入れうたた寝でやけど、男性の勝訴確定 最高裁

 携帯電話をポケットに入れたままコタツに入りうたた寝をした結果、足に低温やけどを負ったとして、宮城県亘理町の男性(54)が携帯電話製造メーカーに損害賠償請求をしていた裁判で、最高裁判所第1小法廷(宮川光治裁判長)は、約221万円の支払いを命じた2審・仙台高裁を支持し、メーカーの上告を棄却する決定をした。決定は27日付。
 
 2010年4月の仙台高裁では、男性が製造物責任法(PL法)に基づき、パナソニックモバイルコミュニケーションズ(横浜市)に、約545万円の損害賠償を求めていた。高裁は一審での男性の訴えを退けた判決を取り消し、同社に賠償を命じた。
 
 高裁の小磯武男裁判長は「(携帯電話は)ポケットに収納し、こたつで暖を取ることは通常予想され、取扱説明書で禁止したり、危険を警告する表示をしていない。製造物が通常有すべき安全性を欠き、製造上の欠陥があると認められる」とした。
 
 男性側の立証責任については「通常の使用にもかかわらず異常が発生したとすれば足り、具体的な欠陥の特定は必要ない」とした。
 
 昨年の春の高裁判決時にこの裁判については触れた。今回の最高裁の判決で、メーカー側に落ち度があれば積極的に消費者を救済するという一つの指針となった。ただどうしても腑に落ちないのは、そこまでメーカーに重大な落ち度があったかどうかである。
 
 通常、携帯電話の取扱説明書には「ポケットなどには入れない」「高温下での使用は避ける」などと記載がある。携帯電話のような精密機械を、ポケットに入れたまま2時間半ほどコタツに入るという行動を取った男性は、危険を予見することをしなかったのか。個人的には、ポケットに携帯電話を入れるということをしないので、この部分の感覚が分かりにくい。
 
 一方でPL法が施行されるまでは、商品の欠陥について消費者側が立証しなくてはならず、事実上困難なことであった。本法施行によりそのハードルが低くなったといえる。
 
 いずれにせよメーカー側にとっては、消費者保護の観点から取扱説明書での注意喚起をさらに行う必要が生じる。袋詰めのバッテリに大きく注意書きをしなくてはならなくなるだろう。あらゆる可能性について取扱説明書に記載しなくてはならず、消費者もこれら注意書きを読破しないことには製品を使うことができなくなるであろう。電気製品の使い方に一石を投じ、かつメーカー側にも慎重さを求めることになる判決となった。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
  
★ 携帯電話やけど訴訟、メーカー側の敗訴確定(読売新聞・11/10/29)
★ 携帯電話の加熱でやけどに賠償 仙台高裁(47NEWS・10/4/22)
★ ケータイをポケットに コタツでうたた寝でやけど、男性が勝訴 仙台高裁(本ブログ・10/4/23)
 
 

カテゴリー
ニュース

「放射能問題は深刻」 元内閣官房参与・小佐古氏が証言 辞任後の初インタビューで

 元内閣官房参与で辞任の記者会見で涙を流した、小佐古敏荘氏(61)がウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューに応じた。同氏は海の汚染や魚への影響について迅速が分析ができていないために特定の放射能の危険性を過小評価していると述べた。その他の同氏の主張論点は以下のようになる。
 
1. 野菜などの食品汚染は散発的に報告されているが、主食の米の収穫が始まったころに憂慮すべき問題が明らかになる。「東北の米は買わない」ということになればやっかいなことに。
 
2. 原発状況に関して、政府の意志決定がどういう理屈で何を決めているのか不明。とても民主主義社会とは思えず、東アジアの発展途上国のような状況。
 
3. 校庭の放射能許容レベルが主張した低いレベルに設定すると、何千校もの学校で放射能除去作業が必要になる。コストがかかる選択肢は支持されなかった。
 
4. 原子炉から海に廃棄された放射能物質について、海水の監視や、拡散状況の予測をこれまで以上に行い、海草から魚類に至るまでさまざまな種類の汚染に対応するための措置を実行するように求めたがやっていない。
 
5. 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)データは3月23日まで一般公開されず、結果として何千人もの福島県民を高レベルの放射能にさらした可能性がある。
 
という具合だ。
 
 辞任後、小佐古氏がマスコミのインタビューに応じたのは初めて。小佐古氏は心の準備ができたとうことで、今後は米国や台湾で講演を行うという。
 
 日本政府の情報提供はまさに民主主義社会とは乖離(かいり)したものである。情報の隠蔽などしていないといわれてもその疑念を払拭するにたり得る正しい情報が得られていない。加えて、政府が地方自治体に対して、放射能物質に関する的確な情報や指針を出しているとも思えない。
 
 もはや正しいことは誰が言ってくれるのか分かりにくくなった。正しいことを精査して信じるしかない。先進国でありながら、国民に重要で正しい情報が降りてこないというのは大問題である。
 
 真実が明らかになることが大切である。その内容がどんなことであろうとも、国民に知らせて民意を原発事故政策に反映させることもせずに、停止中の原発稼働することが容易ではないことは明明白白である。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
   
★ 【インタビュー】日本の放射能問題は深刻 元内閣官房参与・小佐古氏(WSJ日本版・11/7/2)
★ 福島第1原発:福島ナンバーの車に理不尽な風評被害(毎日新聞・11/7/2)
★ 日本全国隠された「放射能汚染」地域 全国民必携これが本当の数値だ(現代ビジネス・11/6/27)
★ 原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ(東洋経済オンライン・11/6/21)
★ 確実に広がる放射能、福島県内学校の75%が放射能「管理区域」レベルの汚染(1)(東洋経済オンライン・11/4/14)
★ 日本当局の「重大な怠慢」仏CRIIRAD報告(フランスメディアニュース・11/6/29)
 
 

カテゴリー
ニュース

都内の119番システム4時間半不具合 救急時でない相談は#7119へ 東京消防庁

 午前10時半ごろ、東京都内の119番に電話をしてもつながりにくい状態が続いた。システムの故障が原因と見られており、「119番通報がつながりにくい」という110番を受けた警視庁では、東京消防庁の代表番号を教えるなどして対応した。 
 
 東京消防庁では、119番通報を受けると自動的に通報場所から近い部隊を決めるシステムがあるが、このシステムが何らかの原因で稼働しなくなった。このため指令を出す職員が地図を見るなどして近隣の部隊に指令を出したため、1件ごとの処理に時間がかかり、119番通報受理ができなくなった。都内の消防署では高いビルなどに職員を派遣して目視で火事の発生に備えた。
 
 この間の119番通報は506件で火事が3件、救急が490件などとなったが、同庁によると「大きな影響はなかった」とするものの、ホームページ上では「ご不便をおかけし申し訳ございませんでした」としている。
 
 2007年に同庁が扱った救急搬送数は69万1549件にのぼり、20年前の約2倍に上る。それに対して救急車両の数は1.4倍程度にとどまっているという。中には「カッターで指を切った」「風邪気味で頭が痛い」などといった緊急性の低いものも含まれている。(*)
 
 東京消防庁では通報に迷った場合、「#7119」の緊急相談センターへの通報を呼びかけている。救急車の適正利用を目的としており、命に関わるものでないかどうか判断に迷いがあった場合はこちらの番号にかけることで、(1)119番通報するべきかどうか判断する(2)必要に応じて都内の適切な医療機関を紹介する、としている。
 
 緊急相談センターは都内のみ扱うが、(1)については都外からの相談も受けているという。これは他道府県で同様のサービスが実施されていないためである。
 
 同様に小児救急専門の電話相談番号が「#8000」である。子供の病気にどう対処した方がよいかについて専門家がアドバイスする。こちらは夜間・休日のみ全国対応している。自治体によって受付時間に違いがある。
 
 高齢化や病気の多様化によって救急搬送が増えている。しかし物理的に全ての案件に対応するには限界があるだろう。かかりつけ医を決めておくことは重要であり、できるだけ救急搬送のお世話にならないように気をつけたいものだ。とはいえ、事故や病気は時を選ばない。119番通報システムの正常な稼働が期待される。
 
 東京消防庁は都内全域を管轄にするが、稲城市と伊豆諸島、小笠原諸島は受け持ちではない。それぞれの自治体が消防本部を持っており運営されているが、平成24年度までに稲城市も東京消防庁の管轄になる予定だ。
 
 
☆ 人気ブログランキング(ニュース全般)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 
※ 通報する前に迷ったら・・
★ 通報判断に迷った場合:#7119(救急相談センター)
★ 厚生労働省:小児救急医療電話相談事業(#8000)について
 
★ 東京消防庁
★ 4時間半つながりにくい状態 119番システム復旧 東京消防庁(時事通信・11/1/5)
 
※ 参考=読売新聞・08/12/20・東京夕刊「こんな時119番する?『緊急』の目安、具体例で意識調査/東京消防庁」

カテゴリー
その他

うさぎ年 2011年はどんな1年になる?

 ウサギの歯は28本もあり、1年間に10センチ前後伸びるという。しかも一生伸び続けるというから何とも羨ましい。野菜をくちゃくちゃ食べるさまはとてもかわいいが飼い方にいろいろルールがあり、水を充分にあげて去勢をし、さらには温度や屋外で放すときにはウサギがパニックにならないように安全に配慮する必要があるということだ。
 
 「ウサギとカメ」という話では、カメの地道な努力が賞賛されるが、カメを景気の停滞となぞって考えて、日本経済がウサギのようにこの不況を軽く跳躍すればいいと思う。
 
 前の卯年である1999年に何があったか調べた。

 1月29日、「地域振興券」が子供や高齢者らに交付された。1人当たり2万円分の買い物券であったが野党は「ばらまき政策だ」と批判。
 
 2月28日、脳死移植法に基づく国内初の脳死移植が行われた。これをきっかけに臓器提供意思表示カードが普及。
 
 7月23日、羽田発新千歳空港行きの全日空機が包丁を持った航空マニアの男にハイジャックされる。機長は刺殺され、男はしばらく操縦桿を握って空を迂回するなどした。乗員らに取り押さえられ男は逮捕されたが1つ間違えれば墜落事故が起きるところであった。機長宅に押し寄せた報道陣に対して帰宅した妻が「何?何かこわいこと?」と涙声で報道陣に聞いていたのが印象的だった。
 
 8月14日、神奈川県山北町の玄倉川が増水、キャンプをしていて中州に取り残された家族ら18人が救助隊の目前で次々と流された。5人が救助されるも13人が死亡。
 
 9月2日、神奈川県警不祥事発覚。県警厚木署の集団警ら隊で起きた集団暴行事件を発端に全国警察の不祥事が次々発覚した。
 
 9月30日午前、茨城県東海村で国内初の原子力事故が発生。作業員はバケツでウラン溶液を扱うなど違法な作業が常態化。作業員(35)が死亡、国内初の原子力事故被爆者となった。
  
 12月31日、この日を最後に携帯電話やPHSの番号が11ケタに。初詣など人出のあるところでは携帯電話の電話帳データを10ケタから11ケタに自動変換する機械が登場。無料で変換サービスが行われた。

 
 
 願わくば、怖いことや嫌なニュースが起きずに平和が続くことを。過去の失敗や汚点をきれいにやり直せる術を我々は知っているはずである。知ったのなら行動に移したい。行動に移したならそれを誰かに伝えたい。歴史を塗り替えるのは偉人たちではない。凡人がたゆまない努力を心に誓うことにある。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 
★ うさぎの飼い方ガイド
※ 参考=読売新聞・99/12/23・東京朝刊「99年読者が選んだ国内10大ニュース 想像超えた現実」
 
 

カテゴリー
ニュース

事故多発、保険未加入自転車 事故に遭遇しても賠償なしの例も


http://twitter.com/basset_kenta/status/11765466028580865


http://twitter.com/MoriTakaKiyoshi/status/11675020233281536
 
 近所の小さな交差点にいたとき、角にあった交番から信号待ちをしている徒歩の人と自転車の人に警察官が声を上げた。「自転車のかたは左側通行して下さいね。事故があったら大変ですから」。
 
 自転車は左側通行が原則であり、右側走行は道路交通法の適用を受けるから同法違反で検挙されることもある。飲酒運転や無灯火運転も検挙の対象になりうる。自動車と同様、切符を切られたり反則金を納めたりする行政処分がなされるのだ。
 
 しかし昨今の自転車のマナーの悪さは一昔前からいわれてきた。一時停止をしない自転車は何を基準に安全確認をしているのか、携帯電話を操作しながら自転車を運転している人はどこを見ているのか。人が飛び出してきたらどうするのか。
 
 不幸な事故も多い。自転車と衝突して頭痛に苦しむ名古屋市内の男性は、相手が保険に入っていなかったために、十分な賠償責任をしてもらえずに後遺症に苦しんでいる。たとえ裁判で勝訴しても、相手に支払い能力がないために泣き寝入りしている被害者もいるのだ。
 
 自動車には強制保険である「自賠責(自動車損害賠償責任)保険」が存在するのでこうした話もまとまりやすいが、自転車に強制加入の保険はなく、任意で「個人賠償責任保険」に加入しなくてはならない。また、資格を持つ整備士が安全と認めた自転車に張る「TSマーク」には、自分や相手が死傷した場合に備えた保険が付帯する。有効期限は1年で、整備料も含み1500円程度の負担で、対人死傷の場合、最高で2000万円を補償するという。
 
 きちんとマナーを守れば不幸な事故は防げるが、自動車のような免許制度もなく、これといって啓発活動も大きく成されていない現状がある。本来は何でも法令による”縛り”を作ることは避けるべきである。それが自由なのであり、手軽で環境に優しい自転車生活を後押しするのだ。自由を求める余りに”暴走”し、結果として法令が増えて自由が制限されることは避けたいものだ。
 
   
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 自転車にも免許証交付を(本ブログ・08/11/22)
★ 無謀な自転車92件を摘発 愛知(本ブログ・07/12/9)
★ 自転車にはねられ、74歳女性死亡(本ブログ・07/11/20)
★ 子供たちに「自転車免許」(本ブログ・07/1/18)
 
★ 自転車事故:子供が高齢者とぶつかり賠償金80万円(毎日新聞・10/11/7)
★ 事故:中学生の自転車と接触、73歳女性が死亡 岐阜(毎日新聞・10/11/7)
★ 銀輪の死角:反響特集 安全、どう作る(毎日新聞・10/11/7)
 
 

モバイルバージョンを終了