カテゴリー
ニュース

母の日の悲劇「サツキを見せてあげたい」95歳母と娘が死亡 広島・福山

 草花というのがきれいに感じる季節である。その色といい、香りと良い、静かにたたずんでいる植物の小さなショーが始まる。じっと見ているとミツバチが花の中心にとまる。蜜を吸うとまた飛び立った。
 
 いつの瞬間からか、植物の命に心を奪われるときが来る。動いていないこの生命体に不思議を感じて興味を持つ。花を美しいと思う自分がいる、という再発見がある。そして美しさを共有できる人がいることで、幸せを感じることもある。
 
 美しさを共有しようとした母の日に悲劇が起きた。広島県福山市で乗用車がため池に落ちる事故があった。深さ1.5メートルの池から車は引き上げられたが、運転していた同市内の女性の茶道講師、Hさん(61)と、母親で同県尾道市のTさん(95)は死亡した。死因は水死。
 
 広島県警福山西署によると、Hさんは母の日の今日、「庭のサツキを脚の悪いお母さんに見せてあげたい」とTさんを迎えに行き、自宅に戻る途中だった。Hさんが運転操作を誤ったとみられている。
 
 母の日に、と思うのはあまりに気の毒である。この事故を少しでも良かったと考えたい。考えるとするならば、娘さんが車の中で「お母さん、庭のサツキがきれいですよ」と話したことで、和やかな空間が車の中に生まれたのではないかと思いたい。最後まで一緒にいられる親孝行なんて、そう簡単にできるものではない。
  
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ 「母の日」孝行が 車ため池に、95歳母と娘死亡(読売新聞・10/5/9)
★ 広島、池に車転落で母娘水死 ハンドル誤操作か(共同通信・10/5/9)
 
 

カテゴリー
その他

卒業の季節 あなたにとっての人生の転機とは

 寒い冬から春へと移っていく。春は卒業の季節でもあり、出会いの季節でもある。別れを惜しむような思い出も、同時に新しい門出を迎えることができて気分が一新されることもある。人生は何が転機になるか分からない。
 
 北京五輪競泳銅メダリストの宮下純一さん(26)は、「あの刑事さんの言葉で、スイミングを続けられた」という。中学1年の時に水泳の帰り道で高校生から恐喝にあった。「警察に言ったら学校まで行くぞ」と脅された。その後に弟ら家族と交番に行く。「怖くてふるえが止まらなかった」という。
 
 その後、地元の警察署少年課の刑事が現金を取り戻し、宮下さんに渡そうとした。しかし宮下さんは「犯人の握ったお金は怖くて握れない」と受け取らなかった。すると刑事は自分の財布からお金を取り出し「これなら持って帰れるね」と声をかけてくれた。身体の震えは止まり、安心して水泳を続けることができたという。その様子を横で見ていた宮下さんの弟は警察官を目指すことになり、昨年鹿児島県警の警察官になった。
 
 福岡県築上町の築上西高校上城井分校では、たった1人の卒業生である門田沙綾さん(18)が卒業した。卒業式では亀田俊隆校長が「一期一会を大切に、豊かな人生を歩んでください」と述べた。門田さんは「親身に接してくださった先生方に支えていただいた。これからもくじけることなく、前に進んでいきたい」と述べた。同校は門田さんの卒業をもって閉校した。
 
 愛知県豊根村の村立富山中学校では中井衿佐さん(15)の卒業式が開かれた。中井さん1人が卒業生だ。加藤弘文校長は「思い出を大切にする人は未来を大切にする人。そんな人になってください」と祝辞を述べ、中井さんは「先生方の教えを胸に、夢の実現に向かって進んでいきます」と誓った。
 
 振り返ると転機だったものが何か分かる。上記「1人卒業式」で、それぞれの校長先生は「一期一会を大切に」といい、「思い出を大切にする人は未来を大切にする人」と語った。そうした教えを守れる人というのは、何を転機にするのかを考える想像力がある人であり、未来を作ることができる人というのは、それがいつか思い出になることを知っている人なのである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ 「刑事さんの言葉」に感謝 競泳五輪銅メダリストの宮下さん 鹿児島(時事通信・10/1/12)
★ 上城井分校60年の歴史に幕(読売新聞・10/3/7)
★ 「先生の教え胸に」1人だけの卒業式 愛知・豊根村(朝日新聞・10/3/6)
  
★ 余命半年の元校長 最後の授業 延地和子さん(本ブログ・
★ 別れの季節(本ブログ・08/3/30)
★ 贈る言葉(本ブログ・07/3/8)
★ 小さな親切(本ブログ・06/12/4)
★ 留学生を支えた善意(本ブログ・06/5/6)
★ 桜の年度末(本ブログ・06/3/27)
 
 

カテゴリー
ニュース

火事場の馬鹿力は潜在能力 中学生、火災現場から幼児救出 大津(2010.2.25)

 25日は全国的に気温が上がった。いつもアメリカンコーヒーを飲むが、今日はアイスコーヒーを注文し、ガムシロップだけを入れてアイスコーヒーの透明度を楽しんだ。コーヒーというともっぱらドトールへ行くことが多い。そんなドトールコーヒー創業者の記事を目にした。
 ドトールコーヒー名誉会長の鳥羽博道さんは、「『火事場の馬鹿力』というのは本当です。中学生のころ学校近くの民家で火事が発生しました。私たちはサッカーの練習を放り出して手伝いに走りましたが、家の前でご主人が大きなタンスを担いで出てくるのに出くわしました。私は『これだ!』と思いました。人間は危機に瀕すると、普段なら絶対にできないことができるのです」と語っている。危機意識を常に持っていたことで現在のドトールがあると述べている。過去の不況の中の営業もそれで乗り越えてきた。
 
 そうした「危険と隣り合わせ」の仕事に就いている人、またはそう認識して仕事に就いている人というのは失敗を回避できる潜在能力を持っているのである。一つの先見性ともいえる。しかし思いもよらない事態を目の当たりにしたら、人間はどんな行動をとるであろう。特に、「危険と隣り合わせ」の仕事をしていない人である。
 
 25日午後3時半ごろ、大津市国分の無職男性(72)方から出火、木造2階建ての家屋が全焼する火事があった。たまたま現場を通りかかった、市立北大路中3年生の4人が火災に気付いた。女子生徒2人が携帯電話で119番通報をするなどし、森健太朗君(14)と山本昂佑(こうすけ)君(15)が男性宅1階にいた孫の姉妹2人(8歳と5歳)を救出し、隣家で仮眠中だった女性(83)にも火事を知らせた。
 
 滋賀県警大津署によると出火当時、姉妹は留守番をしていた。同署などで出火原因を調べている。森君は「すぐに土足で入った。(姉妹)2人は火事に気付いていないようで、外に出たら泣いていた。無我夢中だった。無事でよかった」と話し、山本君は「気付いたら体が動いていた。人助けに協力できてよかった」と話した。森君は男性宅の飼い犬にかまれて軽傷。その犬も最後に助けた。
 
 この報道を読んで、ここで「勇気」という言葉を使うのはやめた。「がむしゃら」「わきめもふらず」「むがむちゅう」、そんな言葉のほうが北大路中の4人には合っているような気がする。若い人たちにはむしろそっちの言葉のほうがかっこいい。22日には京都市内でも高校生2人が火災から男児を救出した。バンクーバーのみならず、日本国内でもメダルラッシュではないだろうか。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ 高校生、火事から夫婦救出 消防総監感謝状(本ブログ・08/12/25)
★ ひったくり警官、高校生が”逮捕” 岡山(本ブログ・09/6/6)
★ 火事が多発 従業員は避難誘導することができるのか(本ブログ・09/11/23)
★ 中3生ら連携し、女児2人救出 民家火災、下校途中に 大津(時事通信・10/2/25)
★ 列島は春の陽気、大阪・堺で23.9度(読売新聞・10/2/25)
★ なぜドトールはセルフサービスの立ち飲みに気付いたか 社長の仕事術(プレジデントロイター・10/2/25)
 
 
 

カテゴリー
個人的なウェブログ

死刑になる夢を見た

 嫌な夢を見た。たくさんの友人知人と一緒に連れてこられた場所は、広くて薄暗い、冷たい部屋。友人たちも自分もなぜか灰色のバスローブのようなものを着せられており裸足である。至る所で列ができており、あきらめ顔で微笑んでいる者もいれば、シクシクと泣いている者もいる。
 
 友人の誰かが泣いている女性を慰めている。「仕方ないよ。みんな同じ運命なんだから泣いちゃだめだよ」。どうやら自分を含めたここにいる全員はこれから死刑になるようである。その絞首の順番を待っているのである。
 
 自分も前にいる友人の女性に握手を求めた。すると女性は「今じゃなくてもいいじゃん。どうせまたあの世で会えるんだから」と微笑んだ。
 
 どこかで誰かが叫ぶ。
 
 「みんな、また会おうな!」
 
 どこかでまた誰かがシクシク泣いている。
 
 すると、私は腕を引っ張られて列から外され、3人ほどが並んでいる列の最後に並ばされた。もう絞首台が見えている。絞首台への階段は13だと聞いたことがあるが、ここは3段しかない。みんなの前で死ぬのか。
 
 1人が首にロープを巻き付けて、ふっと消えた。
 
 目の前の男性も、ふっと消えた。
 
 次は私の番である。情けないことだが、階段を上ろうとしたときに急に命が惜しくなった。
 
 それでも階段を上がり、「みんなさよなら」と言った瞬間に、目が覚めた。
 
 人間誰しもいつかお迎えが来るわけだが、死と対峙するときはこんな心境になるのであろうか。それにしても何でこんな夢を見たのだろう。夢占いで調べてみると、
 

 過去の自分との決別を示します。心の中にある後悔や未練などを一掃したいという思いがあるのかもしれません。古い考えやこだわり・苦い思いを捨て去り、非を認め反省したなら新しい自分として一歩を踏み出しなさいというメッセージなのでしょう。過去や古い傷・嫌な自分をばっさり断ち切るというよい意味合いを持つ夢です。

 
 夢には2つある。寝るときに見る夢と将来の目標となる夢だ。そしてこの2つには共通点がある。どちらも忙しい日常に飲まれて忘れてしまうということだ。過去を反省して断ち切ったら、将来を夢見ていきたい。過去に生きるのではなく、未来に生きたい。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 夢ココロ占い 
 
 

カテゴリー
その他

結構毛だらけネコ灰だらけ

 寅年だからということではないが、録画していた「男はつらいよ・噂の寅次郎」(1978年12月公開)を見た。昭和53年のこの年に出てくる“マドンナ”は大原麗子さん。32歳の時である。
 
 旅から帰ってきた寅さんに、団子屋「とらや」の皆は焦ってしまう。というのも、大原さん演じる”美人の”早苗がとらやで働くことになっていたからだ。初めて寅さんと早苗がとらやの店先で会うと、寅さんはボーッとしてしまい、いつものように舞い上がってしまう。
 
 早苗は訳ありの身であったが、そうとは知らず寅さんはいつものように明るく振る舞う。旅先で出会った女性がとらやに現れたときの「寅さんってもてるのね」という早苗の笑顔が、大原さんの笑顔がとても可愛らしい。
 
 早苗のように少しばかり困難にぶつかっている人。例えば「どうしたの?」と尋ねたときに「ちょっとね」と表情を曇らせるが、次の瞬間に笑顔になる人。少し苦労を背負っている人というのは素朴な輝きがある。そんな人にわずかな幸せを見つけることもある。小さな自分、それを大きく見せる余裕のある人というのは、努めて幸せになろうとしているから素晴らしい。
 
 最近「頑張らない」という言葉も耳にするようになった。でも頑張るべきだと思う。頑張るというのは自分のできないことをするだけではない。自分のできる範囲で能力を最大限活用することだ。挫折する人の多くは自分の力を最大限に使うことをせずに諦めてしまう。それは自分を飾らず、偽らず、格好をつけない寅さんのように己の道を歩いて行くことだ。世の中、牙をむいて威厳を保つトラばかりではない。
 
 先日一緒に飲んだ友人が「最近白髪が多くてさあ」と笑った。それは人生の年輪を重ねている証拠。年を取ることで幸運なことは、かつての失敗を「あれは若かったから」とごまかせることにある。過去の自分よりも今の自分の方が確実に偉くなっているはず。
 
 さて、2度と出会えない今日という日と、どんなふうに向き合いますか。
 
 
☆ 「明るい話題・・・私の人生で、寅さんに出会えたことです」(早苗=大原麗子『男はつらいよ・噂の寅次郎』)
 
※ 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 Nono
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

カテゴリー
その他

正しい戦争

 12月10日、ノルウェーの首都オスロでノーベル賞授賞式が開催された。ノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領は演説の中で、「正当な戦争が避けられないことがある」「一定の条件が満たされる場合にのみ戦争は正当化されるとされた」などと発言した。アフガニスタンに3万人兵士の増派を決めた後の大統領の演説は、矛盾な言動であることを認識しつつも、堂々とした演説であった。
 
 オバマ氏の受賞には内外から批判がある。「就任して何も功績を残していない」、「平和賞受賞者が戦争を擁護するのはおかしい」、「平和の追求と反戦主義が同じでないと訴えたのは正しい」、「ノーベル賞に傷をつけた」などである。
 
 功績を残していないオバマ氏が受賞をしたのは、彼の軍事政策に対する期待感が込められたためであろう。4月のプラハ演説では「核を使用した唯一の核保有国として、核軍縮をリードする用意がある」などと述べたが、この”過去を謝罪する低姿勢”からの転換ともいえる今回の演説を賞賛する向きもある。
 
 実際問題として、話し合いで相手が武器を置くことをしてくれるのであれば、どの国でもそうしたいはずである。しかしながら、人権活動家を拘束する国やテロ組織などは話し合いのテーブルに着く用意はなく正義に対して銃口を向けるのである。この時に、こちらは「ああそうですか」と退散するか、こちらも武器を構えるかということが問題になる。武装組織に対して警察力が弱かったり無政府状態で混乱するような国の場合に他国の軍事介入が始まる。
 
 戦争と平和は対義語であるはずだが、あたかも性別や肌の色と同じ”同権”であり、同じ方向を共に歩んでいくかのような状態に矛盾を感じることがある。やっかいなことは、戦争よりもむしろ平和なのかもしれない。平和は目に見えない。しかし戦争は悲惨な状態を直視することになるし、これまでも歴史がそれを語ってきた。目にすることのできない平和を”人質”にして、戦争を擁護することはあってはならない。
 
 根底にある意識の問題である。人の生きる道を模索し、相手を尊重し、自分をどれだけ犠牲にできるかということに、人の価値というのは見出すことができるはずである。「戦争」と「平和」は反意語であり同義語にはなり得ない、そういう考えを訴え続けることが、目に見える平和を生み出すことを信じてやまない。
 
 
 
※ 読者のみなさま、今年もお読みいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。
 
 
 Nono
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
  
★ オバマ氏へのノーベル賞授賞 大統領支持層からも批判(産経新聞・09/10/14)
 
 

カテゴリー
ニュース

鳩山総理、辞任を否定 あきれた緊急会見

 「そうならないように最善を尽くしていく」。鳩山由紀夫首相は偽装献金問題について緊急記者会見を都内で行い、記者が「国民の辞任に対する声が高まったら辞めるのか」という問いに対しての回答である。与党最高責任者と小沢幹事長の秘書の問題として捜査がされていることに対しては「率直に申し訳ないと思う」とし、「国民の声に応えるべく政権運営をしていく」と述べた。献金された金についての使途は「正確には分からない(弁護士)」などとした。 
 
 東京地検特捜部は24日、偽装献金事件について、元公設秘第1秘書、勝場啓二氏(59)を約4億100万円の政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で在宅起訴した。会計責任者の芳賀大輔・元政策秘書(55)を同法違反(重過失による虚偽記載)罪で略式起訴。首相本人は嫌疑不十分で不起訴処分とした。
 
 この捜査結果を受けての記者会見となったが、母親からの12億6千万円の資金提供を贈与と認め、贈与税約6億円を納めることを明らかにした。「私腹を肥やしたり不正な利得を得たということは一切無い」とした首相。野党時代には「秘書の犯罪は政治家の責任」と厳しく追及してきたのにもかかわらず、「政治家としての使命を果たすことが私の責任」と辞任は否定した。
 
 政治家というのはどうして回りくどい説明が好きなのであろうか。イエスかノーか、10分で終わる内容を3倍の時間をかけて話をする。きれいな文言を並べ立て、クリーンなイメージを守ろうとするも、この会見で納得することはできなかった。億単位の金の使い道についても「具体的には分からない」とする一般市民との感覚が乖離している。この首相に国民の暮らしや経済を直視し、語ることはできるのだろうか。
 
 党のトップと幹事長に捜査の手が及んでいることに、どれだけの国民が納得しているのか。「額が額なので、国民の皆さんも納得していただけないのかもしれない」と述べた鳩山首相。疑惑が出た時点で潔い決断をすべきなのである。政治家の説明責任は必要ではない。必要なのは行動責任である。良くも悪くも結果論こそが政治家の全てである。
 
 
☆ 身をもって示すことがリーダーシップである。(Albert Schweitzer)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 捜査に全面的に協力 首相発言(1)(読売新聞・09/12/24)
  
 

カテゴリー
その他

独り言の多い人は嫌われる

 
 
 長年生きていると、今まで気付かなかったことにふと気付く。「つまづいても、転倒しなかったら大人」とか、「スクランブル交差点を自分の思い通りに歩けなくなったら年をとった証拠」などと勝手に思っていたが、もう一つ気付いた。「独り言の多い人は嫌われる」というものである。なお、ここでは統合失調症などの精神疾患などに罹患している人は除外する。
 
 今年は簡易ブログと称されている「ツイッター」が流行った。これは自分勝手につぶやけばよいので、ブログやmixiのような日記よりも気楽に情報発信ができる。ブログが「日記型簡易ホームページ」のような呼ばれ方をしているが、それを考えれば、はるかに簡易な発信手段である。相手にコメントを強要しないという部分が気楽なのである。
 
 しかし、目の前で独り言を言うことが多い人というのはちょっとやっかいである。独り言というのはブツブツ呟くわけだが、そのため声量は小さい。ただ、近くにいるとこちらに話しかけているのか、ただのつぶやきなのかがはっきりしないため、常にこちらも注意を払って耳を傾けておかなければならず、疲れるのである。 
 
 さらに、その独り言の延長で突然会話が始まると、「え?なに?」と聞き返すことになる。呟いている本人は、”さっきまでは独り言だが、今のは会話”という状態なので、声が小さくて聞き取れない。
 
 察するに独り言をいう人は、その目的が「意思の確認」「愚痴」といったところが多く、他を受け入れない排他的で自己陶酔が凄まじい。自分で呟いて”確認”しているので、その信念たるや強力である。ゆえに周りから反感を買おうとも自分の意見を曲げることはしないため、彼らのつぶやきに疲れた人はそのつぶやきすら耳を傾けなくなり、面倒なのでその人から去っていくことになる。
 
 そうした人たちに対しても不満を口にし、つぶやきは加速する。そして同じ事の繰り返しなので、負のスパイラルに陥る。
 
 そんな彼らにぜひツイッターを勧めたいところであるが、彼らはきっとしないであろう。自分で呟いたほうが速いし、”確認”のためのつぶやきなので、”何となく情報発信”のツイッターは向いていないのである。周りにいませんか、独り言の多い人。少なくとも、独り言を言う人で皆に好かれている人を私は見たり聞いたりしたことがない。
 
 
 
 

35.704657139.577207
モバイルバージョンを終了