カテゴリー
その他

毎日がボスの日 上司と部下

tk
 10月16日は米国やカナダで全国上司の日(National Boss’s Day)だったそうだ。起源は会社経営をしていた父のためにパトリシア・ベイ・ハロキスさんが提唱。ボスにプレゼントを贈ったり、昼食に招待するのだという。日本では1988年(昭和63年)からデパート業界が実施しているそうだが、あまり馴染みがない気がする。
 
 実践ビジネス英語10月号のテキストに、”ご一緒にお仕事ができてラッキー”というテーマで話が進んでいる。内容は職場の上司に部下が感謝の意を込めてランチに誘う話だ。この中で「セイジ」が、「あなたは自分の部下全員の能力を開発することの大切を、強く信じています」と話す。それに対して上司は「それは私の主要な責務だと思っています。どんなビジネスでも人が最も重要な資源なのです」と応える。
 
 さらに、「自分だけが注目を受けず、部下たちの方を立てる」、「自分の成功を部下たちを分かち合う」、「新たに挑戦することを恐れない人」、「仕事にプレッシャーがあるのに、積極的に人付き合いをし、音楽やスポーツも楽しんでいる」と続く。
 
 日本もバレンタインデーやホワイトデーが流行っているように、ボスの日も認知度を上げれば良い。年に一度のこの「査定」の日にどれくらいの社員が動くか興味深い。上司の労をねぎらい、一緒に会食をするなんて素敵な時間である。
 
 こういうやりとりが職場内で行われれば、ブラック企業もパワハラもセクハラも、それに起因するメンタルヘルスも改善への一歩を踏み出すに違いない。「半沢直樹」の人気が出たのはブラック企業に勤める人が見て爽快感があったことが理由の一つに違いない。
 
 人が人を考えて指示を出し、それに忠実に業務遂行する。利潤を追求する歩みはこうした考え方が始業時間から始まっている。
 
 たまたま見た刑事ドラマがあった。上司の警部である課長(地井武男)が責任をとって辞職することとなった。部下である主任刑事(沢口靖子)が目を赤くして、静かに歩み寄る。
 
「はい、でも残念です、尊敬する上司がいなくなるなんて」
 
「いや、おまえ、尊敬だなんて、照れくさいよ」
 
「いいえ、課長のこと、心の底から尊敬してました、私だけでなく、みんな、」
 静かにうなずく課長。
 
「では、行ってきます」
 そういうと、主任刑事は敬礼をしてパトロールに出かける。警部は彼女の後ろ姿を見て敬礼をするのである。
 
 分かれるのがとても惜しい上司がいたこと、涙した部下でいたこと。とても寂しい別れに、二つの魂が揺れている経験。
 
 上司と部下の良好な関係というのはタイムカードを押して帰宅した後も続く。退職した後も続く。その人たちの人生の色を塗り替えるほど、良い影響を永遠に残し続けるのである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 10月16日 今日は何の日~毎日が記念日~
★ 実践ビジネス英語(NHK語学番組)
★ 重圧感のある上司の言葉 20代意識調査 言葉一つで人間関係は変わる(本ブログ・12/4/16)
★ 職場のいじめで不安障害、抑うつ状態を発症 富士通の元女性社員に労災認定 大阪地裁(本ブログ・10/6/2) 
 

カテゴリー
ニュース

ミスタードーナツの失敗 イベント性の復活を

  
 図書館で「ドーナツ半分は単数形?複数形?」などと書いた本があった。一瞬びっくりするが、英語学習者であればそんなに難しい問題ではないだろう。「ドーナツ半分」はhalf a donutとなるので単数である。
 
 ミスタードーナツに行くとポイントカードがもらえる。ポイントをためるとグッズやドーナツに交換できる。しかしこのポイントカード「ミスドクラブカード」が今年の9月30日で終了するというのだ。
 
 ミスタードーナツ広報によると、「有効期限が1年間であったため、ポイントを使い切れないという声が多く、その点を改善するため」という。新たなサービスを検討しているとのことらしい。
 
 このポイントカードは確かに面倒である。ポイントカードを最初に始めた「ヨドバシカメラ」などのポイントカードは最終利用日から1年間ポイントが貯まる。つまり、1年以内に買い物をすれば半永久的にポイントをためることが出来る。心理的にはこの方法の方がゆっくりためて大きく交換できるので消費者にとってはありがたい。
 
 ミスタードーナツはかつて「ラッキーカード」というサービスを導入していた。300円の買い物ごとに一枚もらえるスクラッチカードには0〜5点の点数が隠れており、これを10点集めることでその時に展開しているキャンペーンの商品(プレミアムという)と交換できたのだ。
 
 カードを持って来店するお客の中には「ああ!あと1点足りない!じゃあ、あと一つ何か買おう」という展開になる人も多く、このギャンブル性が客を惹きつけた。期間を設けて「今なら10点でランチボックスをプレゼント」となることで、定期的に店に活気が出た。
 
 今度はどんな商品になるのだろうというのは楽しみであったが、そうしたイベントが無くなってしまい、店に足を運ぶ客が減ったに違いない。
 
 ドーナツなどが100円均一になる「100円セール」もかつては季節の変わり目くらいに行われるイベントであったが、今では頻繁に行われるようになり、話題性も以前ほどでは無くなってしまった。消費者の財布のひもが固くなった時期に「クリスピードーナツ」や「はらドーナツ」などの競合が現れ、それまで国内のドーナツ市場をほぼ独占していたミスドである必要がなくなってしまった。
 
 悲しいのは競合他社にドーナツを奪われたことではない。それまで街の日常に存在していたかもしれないミスドがかすんでしまったことだ。
 
 それまで競合他社がいなかったことであぐらをかいていたことは否めない。商品のてこ入れも重要であるが、ラッキーカードのようなギャンブル性、イベント性のある展開、そして他のファーストフードには無かった素朴なオールドアメリカンスタイルの店内など、なくさなくて良かったものをもう一度お願いしたい。
 
 かつて店内にはオールディーズが流れていた。ファーストフードというとハンバーガー店が多い中、ドーナツや飲茶を扱い、木目調のデザインで施された店内は日常の中の非日常を作り上げた。そんな魅力的なお店を期待したい。
 
 半分に割ったフレンチクルーラーが均一に割れず、左右どちらの半分から食べようか悩む。カスタードクリームを半分にすると中のカスタードクリームが落ちてきて手が汚れる。ハニーチュロはそのままかじりつくのが好き。甘い時間はミスタードーナツだけの特権であって欲しい。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ ミスドのポイントサービスが終了するワケ(東洋経済オンライン・13/7/16)
★ ミスタードーナツ(ホームページ)
 
 

カテゴリー
ニュース

パナソニックテレビ「ビエラ」のCM拒否はテレビ局がネットを排除しているのではありません

  
 今年の4月に発売されたパナソニックのテレビ「スマートビエラ」のCMがテレビ局によって放映されない状況になっている。この記事を最初読んだときにおかしいと思った。パナソニックのような主力スポンサーを排除することがあり得るのかと思ったからだ。
 
 このテレビは、テレビの電源を入れるとテレビ番組の右や下に放送と無関係のネット画面が並ぶ。これらの情報の併置が番組内容とネット情報を混同、誤認する可能性があるというわけだ。
 
 ARIBという団体があり、通信・放送分野における電波利用システムの研究開発や技術基準の国際統一化等を推進している。この規約にビエラテレビが違反する可能性があるということである。
 
 ARIBの規定によれば、
・混在表示の禁止
・テレビ以外のコンテンツを起動するときは原則として放送と無関係のコンテンツが表示されることを明示する。
・同時表示か切り替えるかなどは視聴者が選択できるようにする。
・同時表示中は放送と無関係なコンテンツを表示していることが誰にでも分かる表示を常時行う。
といった内容になっている。
 
 つまり、データ放送などは放送局が流しているものであると明示されているので問題ないが、テレビの電源を入れた瞬間に無関係のネット画面、YouTubeやツイッターなどの情報が流れた場合、視聴者がテレビ番組と関連するものだと誤認し、混乱を招く恐れがあるからだ。
 
 そのネット上の真偽のはっきりしない情報に対して、併置されて表示されている放送局に苦情が殺到する可能性もある。テレビはネットと違い、年配者が気軽に情報を得ることの出来るものである。最初からネット画面が表示されることは良くないわけだ。勿論、テレビをつけたあと、視聴者の操作によってネット画面が出ること自体をARIBは禁止していない。
 
 ツイッターのつぶやきをみると、「局がネットにびびってる」「ネットがテレビ番組についてけちつけられるのが怖いのだろう」などの文言が並ぶ。こうした情報は考えは間違いであり、情報を精査して批判すべきである。
 
 つまり、ネット上でもこうした情報の内容に混乱がみられるのに、スマートビエラのような「テレビ+ネット」の代物が出たら混乱を招くというのは容易に想像が出来る。
 
 そうしたものだとわかっていれば、魅力的な商品であることは間違いない。新しい情報の受け取り方として、こうしたテレビが普及していくことであろう。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 地上デジタルテレビジョン放送運用規定(ARIB)
★ パナソニック新型テレビのCM拒否 民放各局(時事通信・13/7/7)
 
 

カテゴリー
ニュース

移動弁当販売 求められる公平さ

 福岡・博多の屋台は名物である。全国の4割ほどがこの地に軒を連ねる。あるラーメン屋に行ったことがあるが、駅の定期券が所狭しと並べられ、知らぬ土地に来て親近感を憶えた。勿論ラーメンもおいしかった。最近ではラーメンばかりではなく、フランス料理や中華などあらゆる食を楽しむことが出来る。 
 
 出店している屋台の8割は市道に出店しており、道路占有使用料は1軒あたり月5600円ほどになるという。こうした屋台出店に問題もある。汚水などの悪臭の問題、博多の一等地にありながら個人の商用利用のために公道を使用して良いのかという問題だ。使用許可を得ていない悪質な業者もある。
 
 しかし博多の屋台は観光の一部とされて認知されており、行政も完全になくそうとしているのではない。問題なのは、違法営業している業者を行政が積極的に取り締まらないからである。正規出店している業者との公平性の問題、衛生上の問題は当局の監視が求められる。
 
 近年、オフィス街で「キッチンカー」と呼ばれる移動販売車が増えている。短いお昼休みの時間に会社から飲食店まで移動するのも時間をかけたくない会社員に好評だ。すぐに買うことが出来るうえ値段も安く設定してある。利用者の多くはコストがかからずに「助かっている」との感想を述べる。
 
 こうした移動販売車も問題がゼロではない。公道に車を止めることは道路交通法上で取り締まりの対象となる。法律上、車内での調理が出来ないので衛生管理は徹底しなくてはならない。また、車を停めた付近に飲食店がある場合にトラブルとなる場合がある。こうした業者は簡易に許可を取得できる、あくまでも「行商」という枠組みであり、常に移動できる「豆腐屋さん」のような扱いなのである。
 
 「駐車禁止」の場所であれば5分以内の「停車」は可能であろう。しかしグレーな部分があることは否めない。民有地を借りて正規の営業をしているところもある。調理は出来ないが、火を入れる、冷やすことは可能であるので、あらかじめ用意した食材の適正管理が求められる。
 
 移動販売自体はは被災地などの買い物難民の強い味方になり得る。道路は警察、食の安全は保健所という管轄である中で、利便性を担保するために新たな枠作りが必要だ。グレーゾーンを放置しておけば、正規に店舗を構えて営業している業者が経営的に打撃を受けることになる。
 
 日本の屋台やランチボックスは独特の文化。文化と経済の融合は時にぶつかるが、利用者の安全が担保され、もとから店舗を構えている業者との公平性を保ち、新たなビジネスにつなげることの出来る法令のあり方、ルール作りが必要である。
 
 
★ 弁当の移動販売について(東京・港区ホームページ)
★ 移動販売ドットコム
 
 

カテゴリー
ニュース

【グーグルサジェスト機能】表示の削除認めず 東京地裁 採用側に問題はないのか

  
 自分の名前を検索すると、犯罪を想起させる語句が自動的に表示され、名誉を傷つけられたとして、東京都内の男性が米グーグル本社と日本法人に表示の削除と慰謝料200万円の支払いを求めていた訴訟の判決が東京地裁であった。
 
 30日、東京地裁の本田知成裁判長は請求を棄却した。同様の訴訟で、東京地裁の別の裁判長が4月に表示の差し止めを命じており、判断が分かれる形となった。
 
 グーグル側は「語句の組み合わせだけでは何の事実も示さず、名誉を毀損しない」と反論していた。判決では、「検索結果自体から、サイトの内容が名誉やプライバシーを侵害し、社会通念上容認できないものか一見して明らかとは言えない」とした。つまり、検索結果そのものは男性の名誉等を侵害するのかはっきりしない、というわけだ。
 
 4月の東京地裁の判決では「名誉毀損に当たる投稿を見る人がおり、放置すれば権利侵害が拡大する」として表示の差し止めを命じた。二つの訴訟は今後、東京高裁で審理される。
 
 インターネットの検索が便利なのは、機械的であれ、統計的に多く検索される語句を表示してくれるため、自分の知りたい情報にたどり着けることである。
 
 しかし、その反面、悪意を持ったサイトと何ら関係の無い人の名前が関連づけられる可能性は十分ある。
 
 本来、名誉を傷つけたサイト運営者や投稿者が刑事、民事で訴えられる案件かもしれないが、原告の男性側はその”元”となる検索サービスを提供するグーグルを訴えた。複数のサイト運営者を訴えるのはあまりに途方に暮れる作業であるし、そのサーバーが海外にあると対応はほとんど困難である。
 
 一度広がってしまった誤情報を訂正するのは容易ではない。個人情報の保護が強く主張されているのも、人の知らないところで悪用される危険があるからだ。
 
 原告の男性は就職活動などで不利益を被ったと主張している。であるならば、機械的に発生した語句等で現れた無責任なサイトの価値判断を誤った、企業の採用側に問題があるのではないだろうか。就職活動は人の人生を左右する。企業は誤った人的評価をした根拠を明確にすべきである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ グーグル訴訟:「検索」予測表示の削除認めず 東京地裁(毎日新聞・13/5/30)
★ グーグルのサジェスト機能画面で名誉毀損 グーグル側に賠償命令 東京地裁(本ブログ・13/4/19)
 
 

カテゴリー
ニュース

車いす入店可のお店 人のバリアがなくなる日

 
 先月足を負傷してしまい、歩行がなかなか思うようにできなかった。公共機関では率先してエレベータやエスカレータを利用した。トイレに行くにも時間がかかるので、早め早めの行動を考えなくてはならず、とても不便な思いをした。
 
 作家の乙武洋匡さんが、ツイッターで「今日は、銀座で夕食のはずだった。(中略)が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ」とツイートしたことが話題となった。
 
 「障害者差別ではないか」という声と店側の対応に理解を示した「車いすなら事前の連絡が当然」という声を見ることができた。その後、店側が「お気分をがいされたと思いますが申し訳ありませんでした。もし次回タイミングが合いましたら是非宜しくお願いいたします」(原文のまま)として解決している。
 
 バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)が制定されたのが2006年。公共機関などの不特定多数が利用する場所はエレベータやエスカレータ、手すりにスロープなどが設置されるようになった。国土交通省によると、75%以上の駅で点字設備やエレベータなどが整備されているという。
 
 一飲食店では広さの都合もあり、なかなか対応が難しいことも考えられる。乙武さんのツイートがきっかけで広く飲食店でも対応が自然にできるようになればいい。人のバリアというのは我々が率先して行わなければならないもの。そしていざというときの言動で人や組織というのは客観的に判断することができるのである。
 
 「車いすは事前連絡が当然」という考えが、過去の遺物となればいい。障害がある人に入店可否を考えなくてもよいようなことになればよい。この国には、万人が当然に受けるであろう基本的な権利が、可能な限り簡便に利用しやすい環境を作るという意識が増えればよいだろう。
 チェーン店ではトイレはまだまだ狭く、車いすで入場できるような店は多いと感じない。バリアフリー対策はまだ途上である。試行錯誤がなされ、身体の不自由な方も一般の人同様に気軽に入れるようなお店が増えれば良い。そんな五つ星の店が増えれば良い。
 
 人への優しさというのはマニュアル化されたものではない。法令で定められたものでもない。本当の優しさというのは、誰でもできて、その人独特の手作り感のあるものなのだ。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 車いす入店可のお店 ぐるなび
★ 進むバリアフリー 井の頭線永福町駅に驚いた(本ブログ・10/7/24)
★ バリアフリー 国土交通省
 
 
 

カテゴリー
ニュース

ネットでの書き込み信用性は? 食べログで客激減 飲食店が提訴

 ネットで母親に贈るチーズケーキを探した。何しろチーズケーキ大好きな母である。とはいうものの、ネットで食べ物を探すというのは冒険である。とりあえず見つけてみたが、口コミのレビューがあまりよくなかった。「小さい」「高い」というものばかりで不安であったがとりあえず購入した。
 
 飲食店の口コミ情報などを載せているサイト「食べログ」に、事実に反する内容が投稿され、客が激減したとして、札幌の飲食店経営会社が同サイトを運営する「カカクコム」(東京都)に対して、情報の削除と損害賠償220万円を求めて札幌地裁に提訴した。
 
 同社は食べログに店の情報を登録したが、「出てくるのが遅い」「まずい」などの投稿が掲載され、メールでカカクコムに削除を要求。しかしカカクコム側は「内容に違法性がないので削除には応じられない」と拒否した。
 
 人の感覚、主観というのは十人十色だ。だから参考にするにしても、絶対的ではない事を承知するべきである。逆に良い評判しか書いていないのも勘ぐりたくなる。ネットは気軽に投稿できるのがよい反面、それを鵜呑みにしてしまう人たちがいる危険も考えなくてはいけない。
 
 違法な書き込みならともかく、「まずい」という程度では書き込み自体に違法性がないのは明白だ。しかし、それが営業に直接結びつく可能性のあるものであれば、それを放置したサイト側は営業妨害、つまり偽計業務妨害罪に問われる可能性がある。「書き込みによって業務を妨害された」というのは、「学校に爆弾を仕掛けた」といった内容に似ている。今回提訴した会社は民事訴訟による損害賠償請求であるが、刑事罰を求めたとしたら、カカクコム側はどう対応するのであろう。
 
 母に贈ったチーズケーキ。母から電話があった。「ありがとう。あれ、ご近所にも分けてあげたら『どこで買ったの?』と言われるくらいおいしかった。悪いけどもう一度送ってくれる?」と感激した様子であった。あれだけ感激されると贈った方もうれしい。
 
 再度贈ったついでに自分でも食べてみた。器は素っ気のないアルミの器であったが、確かにおいしかった。至福の時間を口に頬張りながら思ったことは一つ。ネットの情報は自分で確かめなければ当てにならない、ということだった。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 第三十五章 信用および業務に対する罪(刑法・政府の電子窓口)
★ デマを流す人、信じる人(11/5/27)
★ 「特定は可能」入試ネット流出、偽計業務妨害容疑で京都府警が捜査へ(11/2/28)
★ 食べログ:「投稿で客激減、削除を」 札幌の飲食店が提訴(毎日新聞・13/5/9)
 
 

カテゴリー
ニュース

電動車いす拒否 災害対応理由 ひろしま菓子博覧会

 ひろしま菓子博2013の実行委員会が、2人の電動車いすでの入場を拒否していた。抗議を受けて、平日の空いているときに限って電動車いすの入場を認める措置をとった。主催者側は「万一災害時にバッテリ切れなどが起きると困る」と説明している。
 
 ウェブサイトをみると電動車いすでの入場はできないと記されている。せっかく会場まで足を運んだのに入場を拒否されるとは、2人のかたも頭にきたことだろう。
 
 車いすのかたが専用駐車場を利用する場合、電動ではない車いすでも手続きが面倒だ。予約の電話が必要で、利用日、利用時間、氏名と同行者の数、連絡先などを伝えないといけない。こうした措置も、健常者で心ない者が勝手に利用するのを防ぐためであろうが、障害のある人に対して余計な障壁は極力取り払わなければならない。
 
 私事。ケガをしてしまい少々不便な生活をしている。何をするのも面倒で、駅では率先してエスカレーターやエレベータを使うようになった。健康であることはありがたいと感じる。
 
 それにしても、権利意識の低かった昭和の時代ならともかく、今の時代に車いすが電動か否かを議論するというのが余りに稚拙である。
 
 災害対応が理由。災害が発生したら、電動車いすの人を見捨てる人がいるというのがよく分かった。あらゆる人が来ることを想定できずに、何のための博覧会なのであろう。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 車いす使用者用駐車場 ひろしま菓子博2013
★ 電動車いす入場拒否 ひろしま菓子博「災害対応」理由に(朝日新聞・13/4/20)
★ 視覚障害者と晴眼者 全盲受験者と受験拒否の大阪市(09/7/8)
 
 

モバイルバージョンを終了