カテゴリー
ニュース

電動車いす拒否 災害対応理由 ひろしま菓子博覧会

 ひろしま菓子博2013の実行委員会が、2人の電動車いすでの入場を拒否していた。抗議を受けて、平日の空いているときに限って電動車いすの入場を認める措置をとった。主催者側は「万一災害時にバッテリ切れなどが起きると困る」と説明している。
 
 ウェブサイトをみると電動車いすでの入場はできないと記されている。せっかく会場まで足を運んだのに入場を拒否されるとは、2人のかたも頭にきたことだろう。
 
 車いすのかたが専用駐車場を利用する場合、電動ではない車いすでも手続きが面倒だ。予約の電話が必要で、利用日、利用時間、氏名と同行者の数、連絡先などを伝えないといけない。こうした措置も、健常者で心ない者が勝手に利用するのを防ぐためであろうが、障害のある人に対して余計な障壁は極力取り払わなければならない。
 
 私事。ケガをしてしまい少々不便な生活をしている。何をするのも面倒で、駅では率先してエスカレーターやエレベータを使うようになった。健康であることはありがたいと感じる。
 
 それにしても、権利意識の低かった昭和の時代ならともかく、今の時代に車いすが電動か否かを議論するというのが余りに稚拙である。
 
 災害対応が理由。災害が発生したら、電動車いすの人を見捨てる人がいるというのがよく分かった。あらゆる人が来ることを想定できずに、何のための博覧会なのであろう。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 車いす使用者用駐車場 ひろしま菓子博2013
★ 電動車いす入場拒否 ひろしま菓子博「災害対応」理由に(朝日新聞・13/4/20)
★ 視覚障害者と晴眼者 全盲受験者と受験拒否の大阪市(09/7/8)
 
 

カテゴリー
ニュース

平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震から2年

 かつてマッキントッシュで「シムシティ」というゲームを遊んだ。何も無い土地にまずは道路を敷く。そして発電所を建設した後に電線を張り巡らせていく。するとあらかじめ「住宅地区」「商業地区」などに指定したところに建物が建っていく。人が多くなると車の往来も始まる。人口が増えると税収も増え、さらに人口を増やすべく公共施設や商業施設、交通機関を充実させていく。
 
 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生から2年が経った。津波で襲われた沿岸部の町は未だに道路が敷かれただけの場所も多く残る。復興事業には様々な障壁があり、元の町、とりわけ防災機能を備えた町を作り上げるのは容易なことではないようだ。
 
 「シムシティ」でも経験したことだが、原子力発電所のケアを怠ったために周辺の土壌が汚染されて使えなくなってしまった。東京電力福島第一発電所の事故は、津波による被害だけではなく土地そのものの機能を失わせてしまった。入れなくなってしまった故郷を想う住民の方の心中は察するに余りある。
 
 震災発生直後、ネット上では「芸能人のライブなんかよりも金が大事」という意見を目にした。確かにすべてを失ってしまった人たちには、お金が必要になる。本当に必要な額を必要な人に振り分けられるべきであり、その他必要な環境の整備が急がれる。
 
 テレビに出ていた被災者の中には毎日、「365歩のマーチ(作詞:星野哲郎、歌:水前寺清子)」を歌って自分を励ましているという女性がいた。歌詞には「汗かきべそかき歩こうよ。あなたの付けた足あとにゃ きれいな花が咲くでしょう」という部分があり、自宅の前に花を植えて気持ちを落ち着かせた、というのである。
 
 置かれている状態は被災者すべて違う。1人で暮らしている人もいれば、家族で暮らす人もいる。疲弊した被災地に寄り添うものはなんであろうか。
 
 その一歩を踏み出すのに道は必要になる。歩かなければ始まらない。人の流れや物の流れも動かなければ始まらない。それは被災地だけに課されたことだけではなく、支援する側が歩み寄らなくてはならない。
 
 「あなたはいつも 新しい 希望の虹を 抱いている」
 
 虹というのは場所を区別しない。大きな空に大きくかかる。希望というのは人を区別しない。大きな心を持つ人に大きく吹き込まれる。悲しみの涙にかかる希望の虹を創造したい。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 三百六十五歩のマーチ(歌詞情報-goo音楽)
 
★ 透明な募金箱(本ブログ・12/12/13)
★ 3.11以降の死生観(本ブログ・23/6/9)
 
★ PTSDにかかる警察官、自衛官、テレビスタッフ ケアが急務 東日本大震災(本ブログ・12/5/25)
★ 「東京晴空塔」は復興のシンボル 東京スカイツリー(本ブログ・12/5/24)
★ 首都高速道路の地下化を検討 国土交通省の有識者会議(本ブログ・12/4/11)
★ 平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震から1年(本ブログ・12/3/11)
  
※東日本大震災関連の本ブログエントリ
★ 本ブログ「災害」タグのついたエントリ一覧
  
★ 死者10489人、不明者16621人 東北地方太平洋沖地震(本ブログ・11/3/27)
★ 元気な空気を作りたい 東北地方太平洋沖地震(本ブログ・11/3/20)
★ プロの仕事に敬服 東北地方太平洋沖地震(本ブログ・11/3/19)
★ ツイッター トップリツイートにみる世相・8(本ブログ・11/3/17)
★ 死者・行方不明者は千人超える 岩手・陸前高田市は壊滅状態 東北地方太平洋沖地震(本ブログ・11/3/12)
★ 国内最大規模、東北地方太平洋沖地震 M8.8と気象庁 死者20人以上、行方不明者数十人(本ブログ・11/3/11)
 
★ 巨大地震(読売新聞)
★ 東日本大震災(毎日新聞)
★ 東日本大震災 パノラマ写真館(産経新聞)
★ 東日本大震災 ニュース特集(朝日新聞)
 

カテゴリー
ニュース

透明な募金箱

 アメリカに行った時、コンビニのレジ横に透明なプラスチックの箱があった。てっきり募金箱だと思っていたが、こちらは「チップ入れ」。小銭が余った時に入れてはいたが、入れなくても何の問題もなかった。しかし飲食をした後、支払いとなったらチップのことを考えなくてはならない。これが不慣れなために面倒で、ジャパニーズレストランで食事をした後にチップを支払い忘れたところ、店から従業員が出てきて催促されたものだった。
 
 「東北地方太平洋沖地震の募金をお願いします!」という募金活動が行われていた。2011年3月11日の直後のことである。東京もかなりの揺れを感じ、映像で津波の恐ろしさを知ることになった。募金には積極的に協力した。
 
 宮城学院女子大学心理行動科学科の1年生グループが取り組んだ調査結果が面白い。透明の募金箱と半透明の募金額だと、前者が4140円、後者が297円の募金額が集まり、さらに透明な箱に千円札が入った後には1人あたりの募金額が増えた。その他にも、被災前と被災後の被災地の写真を置いたところ、被災後のほうが人数と金額が増えたという。
 
 なかなか興味深い調査研究である。特に千円札が見えた後には募金額が増えたというのは、何とも人間の集団心理の一部を垣間見ることができる。
 
 人への投資も同じである。中身を見せない人よりも、曇り無く見せる人に惹きつけられる。そういう人には人が集まる。人が集まっているのを見ると他の人も集まる。魅力ある人には時間やお金というコストを共有したいと感じる。そして透明でいる人というのは、募金をする人と同じく集まることを発信しているのであって、ただ無機質に置かれた箱ではないのだ。
 
 311の直後に行われていた募金活動で、駅前で若い人たちが横一列に並んで募金を呼びかけていた。私は一人の女の子の前に行った。それは、持っていた箱は透明ではなかったが、心が透明そうな、一番背の低い小学生の女の子であった。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 義援金集め、募金箱透明なら額14倍 宮城学院女子大生調査(河北新報・12/12/7)
 

カテゴリー
その他

3.11以降の死生観

 姪が2人いる。手前味噌だがとても可愛くて、私に会うと「にいに〜」と呼んでくれる。上の子は私のことを気に入っているらしく、顔を赤らめて照れてしまうほどだ。まだ4歳であるのに、異性を意識するというのはどの瞬間に訪れるのだろう。
 
 3.11の震災後に日本人の死生観を見た。あの震災に誰もがショックを受けたはずだ。これまで見たことも想像したこともないような映像は生涯忘れることはない。誰もが無念の魂に同情し、悲しいお別れをした。
 
 それと同時に、震災以降は善悪を本気で考える人とそうではない人を明確に分けた。原発事故で自殺者が出たにもかかわらず、原発再稼働を国民に向けて発信した某国首相はその一例だ。東電福島第一原発事故が収束していないというのに、大飯原発の再稼働を訴えた。
 
 原発事故で日本は自然再生エネルギー(グリーンエネルギー=green evergy)に方向転換の舵を切るものと思っていた。世界から「震災から立ち直った日本」と賞賛されるのではないかと思っていた。しかし震災から1年以上が経過したにもかかわらず、政府主導でそうなる気配は全くなく、むしろ民間の太陽光発電や水力発電を期待するしかない。
 
 原発利権に群がる人や、あれだけの震災で傷ついた人を助けようと本気で行動している人とそうでない人も分けた。人というのはいざというときの言動でその本音がはっきりする。
 
 生に固執している人というのは、手段を選ばずなりふり構わずに嘘を装う。これが実にみっともない。最後に生きる手段として見栄や虚構ほどみすぼらしいこともない。
 
 人生後半戦に入ったところで、例えば姪っ子に血液が必要になったり、角膜が必要になったり、何らかの内蔵が必要になったら、喜んで提供しようと考えるようになった。思えばこれまでにまともに社会貢献したことがない。体の一部を削ることで若い未来が育つのであれば、命さえ差し出してもいいとすら思う。
 
 生きることにしがみついていると、人生はとても苦しい。しかし覚悟を決めてしまえば、その重荷は減ることになる。いずれ誰しもお迎えが来ることは明白であり、それから逃れることはできない。ならば、生きたいがために着飾るよりか、その着飾った服を差し出すことをためらうべきではない。
 
 次の世代に引き継がなくてはならない。あなたは、いつまで生きるつもりでいるのか。これまでは生きてきたかもしれないが、これからは生かされる。同じ人生を歩むのであれば、その時間を若い世代に託すべき。他人のために生きることのできない人生は本当の人生ではなく、単なるわがままな人生でしかないはず。
 
 生に生きるか、生に死ぬか。人生への執着を捨てたとき、人間の生命力は永遠のものとなる。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 
 

カテゴリー
ニュース

PTSDにかかる警察官、自衛官、テレビスタッフ ケアが急務 東日本大震災

 ずっと気になっていた。
 
 東日本大震災で被災した東北3県(岩手、宮城、福島)の警察官がPTSD(Post Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)を発症する例が出てきている。凄惨な現場に慣れているはずの警察官も、想像を絶する光景に心労がピークに達している。こうした現場で働く人たちのケアが急務だ。
 
 昨年の産経新聞の記事では、報道で映像に携わるスタッフも体調が悪くなった人が増えたと書かれている。テレビでは放映されない遺体の映った映像などを編集すれば、体調が悪くなることも想像できる。
 
 陸上自衛官でも派遣された隊員のうち3.3%がPTSDのリスクにさらされているという調査結果が出ている。弱音を吐けない自衛官の特性から正直に話せない隊員もいると見られている。
 
 被災地の3県警では、408人の警察職員にPTSDの傾向があることが警察庁のまとめで分かった。「寝付きが悪い」「活動にともなう夢をよく見る」という回答項目に対する結果だという。福島県警に限ると、沿岸部の浜通りで7.1%と高く、中通りや会津地方の倍以上にのぼる。津波に加えて原発事故対応も影響している。
 
 自衛隊では遺体捜索活動に当たった隊員に対して上官が「任務はどうだったか」という質問をしていた。隊員は「子供の遺体を収容した時、自分の子供を思い浮かべた」などと話していた。
 
 みんな優しい。人の痛みを感じようとするから悲しい。そして無念の運命となった人を考えるから苦しい。辛い体験は話すことで和らぐ。悲しい時や辛い時にその話を共有してもらうことは恥ずかしいことではない。積極的に話を聞く姿勢も求められる。
 
 辛い経験は辛いばかりだ。しかし、いつかその記憶を乗り越えて、冷静に向き合える時は必ず来ます。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 「寝付き悪い」「夢よく見る」被災3県警 408人がPTSDの傾向(産経新聞・12/5/24)
★ 被災地派遣の陸自隊員 3.3%がPTSD発症のリスク(産経新聞・12/3/7)
★ 報道映像がトラウマ テレビ局スタッフもPTSDに(産経新聞・11/3/28))
★ ワゴン突っ込み16人死傷 埼玉・川口(本ブログ・06/9/26)
 

カテゴリー
ニュース

「東京晴空塔」は復興のシンボル 東京スカイツリー

 外国人が日本の不思議を語る時に、「地震があると言いつつ、なぜ高い建築物を建てるのだ」というのがある。確かに日本は地震多発国であり、東海地震や首都直下型地震があると言われつつもたくさんの高層マンションなどが建築されている。しかしそれは日本が誇る建築術が大きく貢献しているのだ。
 
 以前、中国で高層マンションの一室から出火したことがあった。その部屋が全焼するだけではなく、マンション全体が焼け落ちてしまった。日本のマンションで火災があったとしても、燃えてしまうのは出火した部屋だけであり、建物全体が焼失することはあり得ない。耐熱材やスプリンクラーなどの消火施設が整っているためである。
 
 東京・墨田区で22日、東京スカイツリーが開業した。ツリーの構造を支える鋼材は、JFEスチールや新日本製鐵、神戸製作所などが納入した。ツリー先端部に設置された電波を発信するアンテナは日立電線製で、最大瞬間風速110メートルに耐えられる。アンテナを支える先端部は三菱重工業のグループ会社製で、揺れをミリ単位で制御する制動装置が設けられている。展望台などのガラス製の壁はYKKAP製で、ツリーの照明はパナソニック製だ。いずれも最高の技術が使われている。
 
 東京スカイツリーのデザインは彫刻家の澄川喜一さんが監修しているが、モチーフとしたのは島根県吉賀町に自生するコウヤマキとなっている。吉賀町では「東京スカイツリーの敷地内にコウヤマキを植樹できないか」打診したところ、東京スカイツリー側から承諾されたといい、スカイツリーの足下にコウヤマキを確認することができる。
 
 こうした技術の結集がツリーを支えている。期待されているのは、ツリー及びその周辺の地域にもたらす経済効果である。期待が大きい反面、今さらツリーなど作っても・・という冷めた見方もある。確かに全国にあるタワーの類が観光経済を担っているとは思えない。しかし、東京スカイツリーは本来、電波塔として必要に迫られて建築されたのであり、商業施設としては二の次である。
  
 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)発生時、建築中だった東京スカイツリーも激しく揺れた。高所で作業中だった人たちが慌てて避難する様子が撮影されたビデオで確認できた。そんな経験もした東京スカイツリーである。日本は地震があってもこれだけの建築物を建てることができる、そういう意味で復興の一つのアピールになることを期待する。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 
※ state-of-the-art technology = 先端技術
 
★ 最強鋼管、揺れ制御 ツリーに集う最新技術(読売新聞・12/5/23)
★ 東京スカイツリー:粋で丈夫 関西の技、頂点に LED証明や耐震工法(毎日新聞・12/5/23)
★ 東京スカイツリー ホームページ
★ 澄川喜一公式WEBサイト
 
 

カテゴリー
ニュース

記憶にない被害、竜巻が民家を襲う 1人死亡30人超けが 関東北部(2012/5/6)

 このような竜巻被害は記憶にない。6日ごご0時45分ごろ、茨城県つくば市北条地区で竜巻が発生したとみられ、建物30~50棟が倒壊、300棟以上が何らかの被害を受けている。この影響で男子中学生1人が死亡、30人以上が負傷した。また落雷が母娘を直撃し、1人が重体となっている。
 
 水戸地方気象台によると、同市で午後0時39分に最大瞬間風速18.7メートルを記録した。気象庁によると、大気の状態が広い範囲で不安定になったことから、ところどころで積乱雲が発達し、落雷やひょうなども観測された。この状態は7日未明にかけても続くとみられ、同庁は東北、関東、甲信、北陸の広い地方に竜巻注意情報を出した。また、「頑丈な建物内に避難して、土砂災害にも気をつけて欲しい」と話している。
 
 つくば市災害対策本部などによると、多数の電柱がなぎ倒され、午後5時現在、つくば市で約1万2千世帯、下妻と筑西市でも約100世帯が停電している。また、陸上自衛隊に救援要請をした。
 
 同じころ、栃木県東部の真岡市や益子町でも突風に見舞われ、10人が軽傷を負った。家屋の被害は約320棟に上っている。
 
 また、午後2時20分ごろ、埼玉県桶川市坂田の「穂高ドックラン」で雨宿りをしていた同県宮代町の女性(40)と長女(11)が落雷を受けて負傷。長女が意識不明の重体。埼玉県警上尾署によると、2人は家族と一緒に同施設に来ており、高さ8メートルのケヤキの下で雨宿りをしていた。
 
 日本での竜巻被害が記憶にない。被災地の住民は「東日本大震災では被害は少なかったが、今回は壊滅的だ」と話している。大きな竜巻被害となったのも異常気象が原因なのか。ゴールデンウィーク最終日に人々を襲う天災は容赦がなかった。逃げる術とかわす術を何度でも確認しなくてはならない。
 
 昨年11月に鹿児島県・徳之島で発生した竜巻では民家1棟が倒壊し、住民3人が死亡した。鹿児島県警徳之島署の調べによると、3人は自宅から100~180メートル離れており、自宅は基礎部分だけを残して全壊していた。この時の最大瞬間風速は12.5メートルだった。
 
 
★ 茨城・つくば市などで”竜巻” 1人死亡(日テレNEWS24・12/5/6)
★ 「突然バリバリ」窓ガラス散乱 突風、街破壊 茨城(朝日新聞・12/5/6)
★ 竜巻?猛威、14歳男子死亡・40人以上けが(読売新聞・12/5/6)
★ 突風:「竜巻見えた」 つくばの住民、恐怖の瞬間(毎日新聞・12/5/6)
★ 母子に落雷、11歳重体 木の下で雨宿り中 埼玉・桶川(時事通信・12/5/6)
★ 竜巻か、3人死亡 突風で民家倒壊 鹿児島・徳之島(時事通信・11/11/19)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

カテゴリー
ニュース

3月20日、節目の日 地下鉄サリン事件と福岡西方沖地震

 17年前の1995年(平成7年)3月20日午前8時ごろ、東京都心を大混乱に陥れた事件が発生した。営団地下鉄(現:東京メトロ)丸ノ内線御茶ノ水駅、日比谷線恵比寿駅、千代田線新御茶ノ水駅のそれぞれの車内にて猛毒の神経ガス「サリン」がオウム真理教信者によって散布された。乗員乗客ら13人が死亡、6,300人ほどの人たちが負傷する未曾有のテロが起きた。事件の2ヵ月前には阪神淡路大震災が発生しており、世界から「日本の安全神話は崩壊した」と言われた。
 
 警視庁では多数の警察官を集結させて救援活動を行った。東京消防庁は化学特殊部隊を出動させ、「見えない、臭いのない」サリンという劇物を特定する作業を行った。この事件の2日後に警察がオウムへの強制捜査をすることを知っていた陸上自衛隊は、早期にオウムによるテロと判断して化学部隊(NBC部隊)を投入してサリンの除染活動に当たった。その後、不審物を置かれないために地下鉄駅構内からはゴミ箱が消えた。
 
 負傷者は現在も体の麻痺や倦怠感、視力低下、心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder)などに苦しんでおり、事件から歳月は過ぎてもその傷が癒えないままである。賠償や支援も充分に行われていない。
 
 7年前2005年(平成17年)の3月20日午前11時前、福岡県沖玄界灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。福岡市西区の玄海島で被害が大きく、建物の大半が全半壊する被害となり、島民全員が本土に避難した。福岡市博多区で女性1人が死亡、1,100人以上が負傷した。
 
 玄海島では今日20日、島民による避難訓練が行われ、防災無線からサイレンが鳴ると住民が近所の家に声を掛け合って高台に用意されている津波対策用の公園に避難した。いざというときにどれだけ迅速に行動に移ることができるかが重要であり、こうした避難訓練は今後どこの地域でも欠かせなくなる。
 
 日本に住居を構えている限り災害は避けられない。地は揺れ、空は台風で荒れ、大雨は洪水を引き起こし、大雪は地域住民を疲弊させる。自然の脅威を見せられる一方で、その自然で甘受できているものもある。温泉は癒しになるし、水は恵みをもたらし、雪は近年「雪冷熱」という自然エネルギーが注目されている。災害からは身をかわし、この四季に恵まれた日本という国土を丁寧に使っていきたい。
 
 3月20日の誕生花は紫色のチューリップ。花言葉は「永遠の愛情」。あらためて、声なき御霊に声なきこの花を捧げたい。静かに素朴に咲く花で、その悲しみを癒される人たちがいることを願って。毎年必ず咲く花が、毎年たくさんの人々を癒してくれるのである。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 地下鉄サリン事件から17年 駅で除霊式(日テレNEWS24・12/3/20)
★ 福岡県西方沖地震から7年 百貨店で地震に備えた訓練(TVQ九州放送・12/3/20)
★ (1)オウム真理教によるテロ、大震災に対峙した警察(警察庁)
★ 地下鉄サリン事件17年 「風化させぬ」霞ヶ関駅で黙祷(朝日新聞・12/3/20)
 
 

モバイルバージョンを終了