カテゴリー
ニュース

”無報酬”の”ボランティア”は是か非か

 昨年、大阪市天王寺区が「任期1年、無報酬で区報などのイラストを描いて戴けるボランティアのデザイナー募集」としたところ、「無報酬で働かせるとは業界を馬鹿にしている」と抗議が殺到し、募集を取りやめる事態となった。デザイナーへの報酬は「区ホームページ・広報誌等で紹介」「作品にデザイナー作であることを明記」とし、金銭的な報酬はなし。同区では「これだけ抗議が多いと理解が得られない」と募集を一時停止、表現を改めて再掲載している。なお、最初の時点で応募者は4人いた。
 
 ボランティアという聞こえのよい言葉を使っての”ただ働き”を強制していることに違和感がある。ボランティア(volunteer)という言葉は形容詞で「自発的な」という意味であり、名詞では「(人の嫌がる仕事などの)志願者」であり、動詞としては「~を進んで引き受ける」などという意味である。東日本大震災の時のような災害ボランティアは、惨状を見て居ても立ってもいられずに自ら志願した。自発的に行動を買って出るから”ボランティア”なのであり、事業者側が無報酬を前提に人を募集することが奇異に感じる。
 
 東京都知事に選出された桝添さんが、「(2020年東京五輪では)都民の皆さんにも通訳ボランティアをやってもらって、みんなの力で成功させたい」と発言した。これに対してツイッターでは「通訳翻訳をなめんな」という声が上がった。
 
 通訳者であり、立教大学大学院教授である鳥飼玖美子氏は「『通訳』ではなく、『通訳者』と呼ぶべき」、「英語ができるればこなせること」と軽く考えられている事に懸念を抱いている。さらに、「海外の状況を見ると、『コミュニティ通訳』の規範と責任には厳しいものがあり、素人の無料サービスに頼るのではなく、本来はプロフェッショナルが行うべき事だと考えます」としている。
 
 それでもボランティアでデザインや通訳をしたってよいではないか、と考えられる方もいるだろう。確かにそれは一向に構わないことである。
 
 ただ、ボランティアというのは災害ボランティアのように、困っている人たちに対して奉仕する活動が尊ばれてきて発展した。デザインや通訳というのは基本的に困っている相手方がいない。平常時はそれを生業として活動しているのだ。多くのコスト(時間と金)をかけて専門的な技術を体得した人に「無報酬で」というのは失礼ではあるまいか。
 
 新都知事に切望することは、社会的弱者に優しい福祉政策をボランティア精神を持ってぜひ実現していただきたいということである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(ニュース全般)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 大阪市天王寺区がデザイナーを「無報酬」で募集し批判殺到で中止に(NAVERまとめ・13/3/2)
★ 都知事選 主要4候補、初めて同席 テレビ番組の企画で政策アピール(The Huffington Post・14/1/30)
★ 通訳の今・昔『通訳・翻訳ジャーナル』2002年6月号(染谷泰正のホームページ) 

 
 

カテゴリー
その他

ツイッター トップリツイートに見る世相・42


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
 
 
全国のツイッタラーのみなさま、楽しいツイートをありがとうございます。
 
 

カテゴリー
ニュース

2013年 今年の漢字は「輪」 日本漢字能力検定協会が発表

 恒例の今年の漢字一文字を日本漢字能力検定協会が発表した。今年の漢字は「輪」であった。東京五輪開催決定や災害に対する支援の輪が広がったことなどが理由である。
 
 そうした輪というのは個人個人が揺るぎない行動を起こすことで作られる動的な産物だ。一人では気づかないし築かれないが、多くの共感を形成するのは実に自然発生的な超自然現象なのである。
 
 五輪(オリンピック・パラリンピック)も世が一つになる平和の祭典であるし、バラバラであったと思われるものが一つに見える事は美しい。
 
 角張っていると光の当たる部分は一方的であり、他方は暗い。しかし輪というのは直ちに影を作るものではないところに魅力を感じるのである。
 
 輪と言えば、長く続いたお昼の番組「笑っていいとも」が2014年3月で終了するという報道があった。同番組の名物コーナーである、「テレホンショッキング」は当初、「友達の友達は皆友達だ。世界に広げよう友達の輪!」とタモリが唱和して始まっていた。視聴率低迷が言われていたが、昼の番組として一時代の輪を作ったことは間違いないのである。
 
 輪を客観的に見て喜ぶか、自分側を形成する側に回って喜びを感じるのか。いずれにせよ、輪を乱さないように生きていくという事を自覚しながら時間と付き合うことが重要である。来年は違う漢字が選ばれるであろう。それでも「輪」の精神を心の中から失ってはいけない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 楕円形の幼稚園舎 東京(本ブログ・07/2/7)
★ 黒くてきれいな真夏のそら(本ブログ・09/7/22)
★ 日本漢字能力検定協会
 
 

カテゴリー
その他

演技する人たち

 
 俳優・坂上忍が子供たちに演技指導をする番組を見た。彼は実際に子供向けに演技指導の学校を運営している。子供たちは「怒り役」「笑い役」「泣き役」に分かれて、与えられた台本の台詞を読む。しかしなかなか怒れず、笑えず、泣けずと苦戦が続く。十数人いた中で、彼は1人の男子児童に声をかけた。「演技をしていて本当に楽しいか?」と。
 
 私事だが高校生のころ半年ほど劇団に通っていたことがある。発声練習、そして簡単な演技、さらには殺陣まで経験した。物覚えが悪いので、一番辛かったのがこの殺陣である。今思えば単純な体の動きであるにも関わらず、この”振り付け”を憶えるのに精一杯で、顔の表情など満足に作れなかった。
 
 演技がうまくなれればテレビに出られて有名になる、というほど甘くないのが芸能界という世界だ。世の中には多くの芸達者な人がいるが、そんな中で大舞台に立てるのはほんの一握りだ。何かオーディションがあれば積極的に参加してチャンス獲得のタイミングを狙う。
 
 俳優だけではなく、我々も普段演技をしている。家から出れば通勤通学の顔を作り、学校や職場に行けば学生または社会人に変身する。いいたくも無いことや、やりたくもないことを積極的にしなくてはならないという部分で俳優活動と符合する点がある。
 
 坂上忍が声をかけた男子児童は結局芝居の道をやめるようである。「正直言って演技はあまり好きではない」と言っていた。坂上忍は彼らの母親に対して、「主役は子供であり、お母さんはお母さんでいてください」と声をかけていた。子供のマネージャーは別の人がやれば良い。お母さんは母親という大役さえ務めればそれで足りるということであろう。
 
 世の中は主役や脇役でいっぱいだ。だから、”芝居をして”社会から家に戻ったときに、心の支えになるのはきれいな台詞ではなく、心のこもったアドリブであるに違いない。
 
 
☆ 人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

カテゴリー
その他

毎日がボスの日 上司と部下

tk
 10月16日は米国やカナダで全国上司の日(National Boss’s Day)だったそうだ。起源は会社経営をしていた父のためにパトリシア・ベイ・ハロキスさんが提唱。ボスにプレゼントを贈ったり、昼食に招待するのだという。日本では1988年(昭和63年)からデパート業界が実施しているそうだが、あまり馴染みがない気がする。
 
 実践ビジネス英語10月号のテキストに、”ご一緒にお仕事ができてラッキー”というテーマで話が進んでいる。内容は職場の上司に部下が感謝の意を込めてランチに誘う話だ。この中で「セイジ」が、「あなたは自分の部下全員の能力を開発することの大切を、強く信じています」と話す。それに対して上司は「それは私の主要な責務だと思っています。どんなビジネスでも人が最も重要な資源なのです」と応える。
 
 さらに、「自分だけが注目を受けず、部下たちの方を立てる」、「自分の成功を部下たちを分かち合う」、「新たに挑戦することを恐れない人」、「仕事にプレッシャーがあるのに、積極的に人付き合いをし、音楽やスポーツも楽しんでいる」と続く。
 
 日本もバレンタインデーやホワイトデーが流行っているように、ボスの日も認知度を上げれば良い。年に一度のこの「査定」の日にどれくらいの社員が動くか興味深い。上司の労をねぎらい、一緒に会食をするなんて素敵な時間である。
 
 こういうやりとりが職場内で行われれば、ブラック企業もパワハラもセクハラも、それに起因するメンタルヘルスも改善への一歩を踏み出すに違いない。「半沢直樹」の人気が出たのはブラック企業に勤める人が見て爽快感があったことが理由の一つに違いない。
 
 人が人を考えて指示を出し、それに忠実に業務遂行する。利潤を追求する歩みはこうした考え方が始業時間から始まっている。
 
 たまたま見た刑事ドラマがあった。上司の警部である課長(地井武男)が責任をとって辞職することとなった。部下である主任刑事(沢口靖子)が目を赤くして、静かに歩み寄る。
 
「はい、でも残念です、尊敬する上司がいなくなるなんて」
 
「いや、おまえ、尊敬だなんて、照れくさいよ」
 
「いいえ、課長のこと、心の底から尊敬してました、私だけでなく、みんな、」
 静かにうなずく課長。
 
「では、行ってきます」
 そういうと、主任刑事は敬礼をしてパトロールに出かける。警部は彼女の後ろ姿を見て敬礼をするのである。
 
 分かれるのがとても惜しい上司がいたこと、涙した部下でいたこと。とても寂しい別れに、二つの魂が揺れている経験。
 
 上司と部下の良好な関係というのはタイムカードを押して帰宅した後も続く。退職した後も続く。その人たちの人生の色を塗り替えるほど、良い影響を永遠に残し続けるのである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 10月16日 今日は何の日~毎日が記念日~
★ 実践ビジネス英語(NHK語学番組)
★ 重圧感のある上司の言葉 20代意識調査 言葉一つで人間関係は変わる(本ブログ・12/4/16)
★ 職場のいじめで不安障害、抑うつ状態を発症 富士通の元女性社員に労災認定 大阪地裁(本ブログ・10/6/2) 
 

カテゴリー
ニュース

クールジャパンなどの拠点に 羽田空港跡地に国家戦略特区 政府構想(2013.8.21)

 
 構想が浮上している段階なので仕方のないことだが、東京の羽田空港跡地と多摩川を挟んだ対岸にある川崎市の一部を使って「国家戦略特区」にする構想が政府内にあるという。
 
 「羽田グローバルアライアンスセンター」というカナが分かりにくい。川崎市側を「ライフイノベーション」とするのもよく分からない。さらに国際展示場を併設し、付加価値の高い農産遺品を集めた展示会を開催、そしてアニメなどのコンテンツを発信するクールジャパンの拠点として活用する、とある。
 
 どうも国が音頭をとると号令だけ響きが良いように感じる。
 農産品や工芸品をアピールするのなら、都内のデパートですでにやっていることである。これを羽田でやるのであれば、そうした特産地に飛べるような総合案内所を作るべきで、羽田をハブ(拠点)にするのなら国内どこでも飛べることであるし可能である。
 
 飛んだ先では、特産品を扱う道の駅などの施設に誘導する手はずを整えておく。電車やバスなどの公共機関を利用できるように案内表示の整備も必要になるだろう。
 
 最近「Kokkai(国会)」などの標識が分かりにくいという苦情を受けて、国交省が重い腰を上げた。「国会」は「The National Diet」、「外務省」は「Gaimusho」から「Min. of Foreign Affairs」に換えるという。昔も話題になったが、当時の国交省は「直すつもりはない」と突っぱねていた。言葉の意味も分からない外国人に「kokkai」が分かるはずもない。苦情が来る前に対応できていればクールジャパンなのに。
 
 話題のドラマである「半沢直樹」のロケ地が関西で人気が出ているという。当然「半沢」に会えるわけもないが、こうした場所に行くことで実際のドラマとの相乗効果が得られるであろう。何しろ楽しい。
 
 埼玉県所沢市には「トトロの森」と呼ばれるところがある。いかにもトトロが出てきそうな雑木林である。こうしたところに案内できる交通網の整備、ガイド・通訳者の手配等が整えば、日本の観光産業に活気が出そうである。
 
 日本に何らかの期待を持って来日する外国人たち。「ここが○○で有名なところか」「ここがあの映画で使われていたところか」と実在するものに喜んでもらえるようにしたい。そして「ここにトトロがいるのか」と想像力を刺激されて楽しんでもらえるようにできればいい。そんな潜在的な魅力が日本には沢山あるのだから。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 羽田空港跡地に国家戦略特区 中小製造業、クールジャパン、先端医療の拠点に(産経新聞・13/8/19)
★ 「Kokkai」やめます 国会周辺の標識、英語に(産経新聞・13/8/20)
★ 半沢直樹:関西ロケ地じわり人気(毎日新聞・13/8/21)
★ トトロの森の紹介(公益財団法人 トトロのふるさと基金)
★ トトロの家 全焼 東京・杉並(本ブログ・09/2/14)
 
 

カテゴリー
ニュース

公費での救助は無駄遣いではありません

  
 どこぞの冒険家が海上で遭難して自衛隊機が救助に向かった件について、救助費用の算出が始まって冒険家が弁償すべきだという議論があるらしい。何でも1千万円の救助費用がかかったのだから、自己責任として費用を償わなければならないということのようだ。
 
 ナンセンスである。それでは例えば、犯罪を犯す者がどれだけ無駄なコストをかけているか考えなくてはならない。
 
 図書館における、器物損壊、窃盗行為で新たに購入しなくてはならない本の代金。街の至る所に書かれる落書きを消す洗剤等と人件費。暴走行為の果てに物損事故を起こし、警察や救急を動かすコスト。犯罪を犯した者を捜査機関が捕まえるためのコスト、裁判費用、服役中の刑務所に使われる税金。
 
 こうしたことは、しなくてもいいことを悪意を持ってした者がいたためにかかる本来必要のないお金であり時間である。
 
 冒険やレジャーなどで、計画の足りない部分に、または不可抗力によって第三者のお世話になる可能性は誰にでもあり、救援の手がさしのべられるのは大変心強い。こういう人たちの存在があるから安心して日常を過ごせるのだ。
 
 太平洋上で自衛隊機が救助に向かったから、ことさら費用に注目が集まったのかもしれない。ならば、前述のような公費の無駄遣いにこそ声を上げるべきである。故意に税金を使うのと、緊急事態にお世話になるのとでは意味が全く異なる。
 
 日本は法治国家である。法が治めるのだから個人が、法人が勝手なことをしてはならない。法令に則って生活しなくてはならない。従って犯罪を犯すなどということはもってのほかだ。そして法治国家であるから、緊急事態には法令に則って救援の手が差し伸べられるのは当然なのである。
 
 太平洋の真ん中で心細い7時間であったに違いない。とにかく無事で良かった。救助されたかたも救助した自衛隊員も。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 昨今の事故にみる「山岳警備隊」の存在(本ブログ・09/9/23)
★ 公立図書館で窃盗が横行(本ブログ・08/11/10)
★ 被害額「3銭」 駅コンセントで携帯充電の女性摘発(本ブログ・08/9/10)
 
 

カテゴリー
その他

あなたとは50年前につながった

  
 「LINEは50年前に生まれた」などという話題があるそうだ。勿論そんなことはあり得ないが、LINEを始めとする人をつなぐ道具というのはネット文化で栄えた。
 
 固定電話しか無かったころ、相手の家に電話するのが楽しかった。特に異性の家に電話するのには勇気がいる。家族が出ることを予想して、うまく乗り切る文言をあらかじめ用意したものだった。父親がまずい。「どこのNonoさんですか?」なんて聞いてくる。どこのNonoさんでもいいじゃないか、早く彼女に替われ、そう言いたい気持ちをぐっと堪え、下手な敬語と丁寧語を駆使して異性の友人につながるのである。
 
 ポケベルが登場したころ、電波の強かったポケベルは活躍した。数字だけのメッセージが送れなくても、電話以外の手段でつながることがとても楽しい。数字で「4649」(よろしく)とだけの簡易メッセージで相手の気持ちを汲んだ。
 
 時同じくして、ファックスでやりとりした友人がいた。メールがない時代、濃厚な内容と筆跡が家に届いているのは手紙よりも早い楽しいやりとりだった。今でも宝物。
 
 手紙も同じころやりとりした。郵便ではなく、直接手渡しする手紙の内容は恋愛の話がほとんどだった。誰某の気持ちが分からない、私も辛い、といった今考えればたわいの無い話だったが、手紙を書く時間、渡すとき、相手がそれを読む時間、それに返信する手紙、一人の相手の時間を大切に使った。
 
 人のつながりというのは、自分にとって有益なつながりであればほどくべきでは無い。損得勘定をしなければならないつながりというのは解いた方が良い。プラスマイナスを考えなくても良い人間関係が、何かの拍子にほどけてしまったら、それはこっそり結んだ方が良い。人は誰でもうっかり間違える。修復する結び目は自分で強く結ぶべきである。
 
 この先何十年後にもにつながっていられる関係はどれくらいあるだろう。つながりが過去形になってしまう人はどれくらいいるだろう。50年前に何かが生まれた。どうせ言うのであれば、たくさんの時が流れた、50年前にあなたと知り合ったね、そういうつながりを保ちたいものである。そういう過去を作るためには、つながる未来を今から結ぶことだ。
 
 
☆ 人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

モバイルバージョンを終了