カテゴリー
ニュース

もっと飛べるかも

 跳び箱は危険であるというニュースがあった。小中学校で体育の授業における怪我の原因の1位が跳び箱であるという。組体操よりも死傷事故が多いようだ。跳び箱反対派は、「日常生活では全く使わない体の動きをすることに何の意味があるのか」と言い、跳び箱擁護派は、「できないことができるようになる達成感がある」などとした。
 
 組体操よりも受傷者が多いというのは驚いた。手首を捻挫したり、バランスを崩して頭から落下して上半身不随になる、跳び箱に腹部を強打して内臓破裂で死亡した例もあるという。
 

 桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部の松本格之祐教授は、「跳び箱は、両手をつき、体を前に投げ出す、という日常ではなかなかやらない動きが特徴。体の使い方に慣れていない状態で跳ぶと恐怖心を感じてブレーキをかけ,手に体重がかかる形になったりバランスを崩したりして事故につながることが多い」と指摘しています。身をかがめた人の背中に手を付き、跳び箱のように跳ぶ「馬跳び」を勧めます。子どもどうしでちょうどよい高さに調節できるうえ、助走しないために安全に体の使い方を習得できるといいます。(NHKニュース・2019/9/9)

 
 小学生の時、運動音痴な私が跳び箱を15段を跳んで英雄になったことがあるので、事故が多い理由で「廃止」などとなったらあまりに悲しい。松本教授の言うように「馬跳び」をオススメしたい。むかし、馬跳びをしたときに「Nonoが跳んだときは軽くて体重がかかっていなかった」と言われたことがある。その時はよくわからなかったが、その後大人になってその理由が少しわかったような気がした。
 
 ジャズダンスを習っていたときにバーレッスンの時間があった。バレイのレッスンでも見かけることのあるあれだ。あのバーには頼りすぎてはいけないというルールがある。あくまで軸足が立てているかどうかを見るものであるからだ。
 
 つまり誤解を恐れずに言えば、取っかかりを作るためのバーであり、バーがなければできないことではないのだ。あのとき馬跳びで「軽かった」と言われた理由としては、馬跳びも跳び箱も同様に、手をつくのは跳ぶための「取っかかりであるという意識」であって、手をつくことに気持ちが大きく依存する必要はないのだ。手をつくのは空中でバランスを整えるためのものであって、前方に跳ぶための勢いは助走と踏切板で構成されるのではなかろうか。
 
 馬跳びだと友だちの体に思いっきり叩くように手をついては申し訳ない。あまり触れないようにする意識をもっていたから「軽く」跳べた。
 
 ヒーローになった跳び箱は、開脚跳びではなくて閉脚跳びであった。最初は足が箱にぶつかる恐怖があったが、高さを低く設定され、「跳び越えるのではなく、箱の上に乗っかる」というのが最初の目標であったために恐怖心がなくなった。そのうち「これは跳び越えられる」と自信がついたことで次々と箱をとび越えた。
 
 しかし、1位はもうひとり男の子がいた。今もSNSで繋がっているが、こんな話をしたら彼は覚えているだろうか。運動神経のいい彼のことだ、体育の中の1つでしかない跳び箱なんて忘れているだろう。ならば忘れていてほしい。そんな小さいひとつの思い出くらい、一番でいさせて。
 
 
★ ”危険”なとび箱 どう防ぐ(NHKニュース・2019/9/9) 

カテゴリー
ニュース

優しい姪っ子

 AちゃんとBちゃんという姪っ子。
 母親から「折り紙を片付けなさい!」と叱られる。「Aちゃんちゃんと片付けたよ」と自慢げに報告するAちゃん。Bちゃんは、「片付けようと思ったけど・・」と言い訳をする。そのうち2人は些細なことでケンカを始める。
 
 傍から見ればくだらないが当人たちにとってみれば大きな憂うべき問題だ。社会を知らない子供からすれば、たった2人の人間関係。そこから世界は始まる。
 
 この子たちがケンカの中から、些細な優しさを見つけるのはいつのことだろう。ケンカは些細なことで終わらせて、大きな優しさを育めるのはいつだろう。無償提供できる偉大な優しさ、それを相手を選ぶことなくできる心。争いを憎み、平和を愛する。
 
 その気持ちを成就させるために、今日も2人は小さな戦争を始める。
 
 武器を手にする事なかれ。
 
 相手に拳をふりあげる事なかれ。
 
 相手を笑顔にできる才能を育め。
 
 武装解除をすすめるような子であって欲しい。いかなる生命体に対しても、優しい人であって欲しい。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 英語のYOUは文字変数?(本ブログ・12/11/3)
 
 
 

カテゴリー
その他

演技する人たち

 
 俳優・坂上忍が子供たちに演技指導をする番組を見た。彼は実際に子供向けに演技指導の学校を運営している。子供たちは「怒り役」「笑い役」「泣き役」に分かれて、与えられた台本の台詞を読む。しかしなかなか怒れず、笑えず、泣けずと苦戦が続く。十数人いた中で、彼は1人の男子児童に声をかけた。「演技をしていて本当に楽しいか?」と。
 
 私事だが高校生のころ半年ほど劇団に通っていたことがある。発声練習、そして簡単な演技、さらには殺陣まで経験した。物覚えが悪いので、一番辛かったのがこの殺陣である。今思えば単純な体の動きであるにも関わらず、この”振り付け”を憶えるのに精一杯で、顔の表情など満足に作れなかった。
 
 演技がうまくなれればテレビに出られて有名になる、というほど甘くないのが芸能界という世界だ。世の中には多くの芸達者な人がいるが、そんな中で大舞台に立てるのはほんの一握りだ。何かオーディションがあれば積極的に参加してチャンス獲得のタイミングを狙う。
 
 俳優だけではなく、我々も普段演技をしている。家から出れば通勤通学の顔を作り、学校や職場に行けば学生または社会人に変身する。いいたくも無いことや、やりたくもないことを積極的にしなくてはならないという部分で俳優活動と符合する点がある。
 
 坂上忍が声をかけた男子児童は結局芝居の道をやめるようである。「正直言って演技はあまり好きではない」と言っていた。坂上忍は彼らの母親に対して、「主役は子供であり、お母さんはお母さんでいてください」と声をかけていた。子供のマネージャーは別の人がやれば良い。お母さんは母親という大役さえ務めればそれで足りるということであろう。
 
 世の中は主役や脇役でいっぱいだ。だから、”芝居をして”社会から家に戻ったときに、心の支えになるのはきれいな台詞ではなく、心のこもったアドリブであるに違いない。
 
 
☆ 人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

カテゴリー
ニュース

「学費のため」と九大院生を窃盗で逮捕 京大では新大学院新設で月額20万円の「奨励金」支給

 通行中の女性から財布をひったくったとして、九州大大学院理学府1年の男(22)=福岡市東区=が窃盗の疑いで福岡県警博多署に逮捕された。同署によると、福岡市博多区中呉服町の路上で、アルバイト女性(22)の後ろからショルダーバッグの中にあった現金約10万円入りの財布をひったくった窃盗容疑。男は「大学院の学費にお金が必要だった。働く暇がなかった」と供述している。
 
 「働く暇がない」というのはある意味において真実なのか。
 
 京都大学は、全寮制の大学院「総合生存学館」を来春新設することを発表した。5年生の博士課程で定員は20人。アルバイトをする暇がないほどの厳しいカリキュラムが予想されることから、原則として全学生に月額20万円の「奨励金」を支給する。ただし、年間約60万円の学費は学生が負担する。
  
 授業は討論形式が中心となり、在学中に海外での留学やインターンシップを義務づける。京大では「国際機関やグローバル企業、国内の省庁などでリーダーとなる人材を輩出したい」と語る。
 
 窃盗をした男は大学院生でありながら、反社会的な行為に出た。どの分野で学んでいても、それは社会貢献へ必達するために学ぶべきである。自己保身だけの勉学などあり得ない。将来どんな仕事をするのか分からないが、多かれ少なかれ社会の根幹となって存在するはずなのに、自らその根っこを折ってしまった行為は許されない。
 
 ひったくりに遭った被害者であるアルバイト女性は男と同い年である。男よりも、一足先に社会に出て得た金を、勝手な理由で強奪された女性の恐怖を男は考えるべきである。社会に出たら学ぶことはまだまだ続くということを実感しない者は、安易に人を傷つけることが多い。学ぶことをやめたら、自ら血流を止めるような破壊行為であり、社会に対する背信行為であることを肝に銘じるべきである。
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ ひったくり容疑で九大院生逮捕「学費必要だった」(読売新聞・12/11/6)
★ 京都大:「リーダー育成」大学院、来春新設 定員1学年20人(毎日新聞・12/11/6)
 
 

カテゴリー
ニュース

クラス全員年間無欠席 東海大学付属第四高等学校3年5組 目標達成まであと… 札幌

 スキージャンプの原田雅彦さんやモーグルの里谷多英さんら著名人を輩出した学校のようだ。東海大学付属第四高等学校(札幌市南区=白川裕久校長)の3年5組の生徒が1年間無欠席で卒業を控えている。同校の記録達成は1964年以降1度あるだけであり、目標達成まで残りの2日は、29日の卒業式予行練習と3月1日の卒業式のみとなっている。
 
 同校の学校通信「東海の風46号」を読むと、同クラスは昨年4月6日から25日までは無欠席が続いていた。5月26日には男子生徒側から病院遅刻か欠席という連絡があったが4時間目に登校。5月6日にはインフルエンザで出席停止となった生徒がいた。6月、女子生徒の親から「体調が悪く休みます」「大会前なので無理です」と連絡がある。
 
 担任の河上清孝先生はホームルームで「終わりました」というと、生徒は「は〜」と「怒りマーク100%」だったという。しかし、1時間目を終えたあたりでその女子生徒は登校。彼女は「なにさこれ〜!100%なんて、うちには関係ないし!こんなんで無理して学校来て身体壊したら誰が責任取るのさ!明日から大会だよ〜!」と話した。彼女に対してクラスの何人もが「休むなよ!」とメールやら電話をしていた。この日をきっかけに3年5組は一つになった。
 
 その後、40度近く熱があっても点滴を受けての登校や、インフルエンザか否かで高熱の中、病院と学校を行ったり来たりした生徒もいた。その生徒は結果的にはただの風邪だった。
 
 河上先生は「無理矢理に学校に来させるつもりは毛頭無かった。記録よりも目標への意欲、何か一つでもクラス全体で頑張りきった証(想い出)が欲しかっただけなのである」と語る。
 
 
 しかし3年5組のみなさん、常に上には上がいますよ。
 
 アフリカ大陸のキリマンジャロ(標高5895メートル)の登頂に成功した米国人男性がいるのです。彼の名前はカイル・メイナードさん(25)。彼は先天性四肢切断という障害を抱えています。「五体不満足」というベストセラーを出した日本人の乙武洋匡さんをご存じかと思いますが、カイルさんも生まれつき手足がない身体なのです。
 
 正確に言うと、カイルさんは両肘と両膝から先がない状態で、普通の人でも大変な山の頂を目指したのです。地上60センチの高さを這ってのぼるというのは想像を超えます。そしてついに登頂に成功したそうです。
 
 3年5組も、体調が悪かったり、点滴をしながら登校するなんて無茶だなと思いましたが、カイルさんも相当無茶。そんなカイルさんがアメリカで出版した本は「No Excuses(言い訳しない)」だそうです。目標達成を控えた3年5組のみなさんは、この1年間振り返って、何か言い訳することがありませんよね。
 
 卒業まであと登校2回。無欠席達成まであと2日。予行演習の29日は4年に一度の貴重な日ですね。卒業へのカウントダウンとして体調を整えておいてください。みんなと達成できる大切な日を忘れないで。そして翌1日には、いつか振り返ることのできるような、卒業の瞬間を。
 


 
★ 達成なるか、クラス全員年間無欠席 東海大四高3年5組(朝日新聞・12/2/26)
★ 東海大学付属第四高等学校 
★ 両手両足のないカイル・メイナードさんがキリマンジャロの登頂に成功! 前人未踏の挑戦にこめられた思い(ロケットニュース・12/2/26)
★ 2月29日(本ブログ・08/2/29)
 

カテゴリー
ニュース

「3年B組金八先生ファイナル『最後の贈る言葉』4時間スペシャル」さよなら金八先生 さよなら3年B組

 金八先生シリーズを見てきて印象的なシーンがいくつかある。
 
 昭和55年の第2シリーズで不良少年の加藤優(直江喜一)が桜中学に転校してくる。
 松浦悟(沖田浩之)が加藤にケンカをふっかけるが、加藤が大暴れして教室から出て行く。その後、暴走族のたまり場であるスナックへ金八が足を運ぶ。そこでは加藤がかつて在籍していた荒谷二中のOB2人がにらみをきかせる。
 
 金八に襲いかかろうとするOB1人と加藤。金八は、「腕をへし折られても仕方ないと思ってるが、ただ黙って折られたら丈夫に産んでくれたおふくろに悪いから」。
 
 「教育を受けさせる義務は国、自治体、親にあって、加藤優、お前には教育を受ける権利がある。お前は教育を受ける権利者なんだ」。
 
 「いけないことはいけないんだ!」
 
 「加藤、自分の名前の字の意味知ってるか?優勝の『優』で『まさる』。それを優しいとも読むんだよ。いい名前だな」
 
 校長室にて校長、教頭、そして金八の3人が加藤について話し合うシーンがある。金八は「腐ったミカンの方程式」を引用する。
 
 「加藤はミカンじゃないんです!人間辛い目にあって、あっちこっちぶつけてたら、そりゃ風通し悪くなって腐ってきますよ!」「はっきり言って、(加藤を受け入れることに)僕も自信はありません。お願いです、最後までやらせてください!」と涙ながらに訴える。
 
 第4シリーズでは卒業を控えた3Bが、1人の生徒を登校されるために荒々しい方法を使う。パジャマ姿で咳き込む生徒を連れてくるが、「風邪をこじらせたらどうする!」という金八に男子生徒が「その時は俺が責任をとる」というと、金八は「ばかもん!」と怒鳴る。生徒たちは、その風邪をひいた生徒をどうしても登校させたい理由があったのだ。やり方は間違っているが、人を思いやる気持ちを持った生徒を金八が作り上げた瞬間でもあった。
 
 第6シリーズでは金八と正反対の教育方針である千田校長(木場勝己)との確執が見所の1つであった。最終回で金八が千田校長に「あなたは通信簿の『5』を作ってください。私は人間を作ります」と握手を求めたが、千田校長は「勝負がついたら握手をしましょう」と断る。
 
 教育委員会への異動が決まった金八。桜中学の校門を出たところで、同僚の教職員が金八を迎えた。金八が遠くに視線を移すと、千田校長が立っていた。金八がゆっくりと歩み寄る。桜が静かに舞っていたが、金八のロケで桜が開花したのは初めてのことであり、とてもきれいなシーンとなった。
 
 
 そしてファイナル、最後の金八先生が放送された。
 
 「金ぱっつぁんを泣かせるようなことをしたら、俺たちがただじゃおかないから」
 「俺たち?」
 「3年B組だ」
 
 坂本金八(武田鉄矢)は定年を迎え、長い教師生活にピリオドを打つことになる。暴力をふるい手を焼いている男子生徒に寄り添おうとする金八。金八は体の不調を感じながら男子生徒の心を開こうとする。
 
 金八の教え子である旧3年B組の卒業生たちがその生徒に対して、金八がどれだけ偉大な先生であるかを語りかける。
 
 そんな中、娘である坂本乙女(星野真里)が結婚式を挙げる。披露宴では多くの教え子の中から1人だけ招待している。岩沼幸一郎(片桐貴代司)である。在校中の幸一郎は小柄なかわいい男の子であったが、「金八スペシャル2」で登場した彼は変わってしまっていた。
 
 赤ちゃんだった乙女は重篤な状況で病院に運ばれた。緊急輸血が必要だったが、乙女の血液型はABのRHマイナス型という極めて少ない血液。そのため、昭和55年度(パート2)卒業生がこの血液型探しに奔走する。そんな状況を知って同じ血液型の幸一郎が名乗り出た。「ありがとう幸一郎」と喜ぶ金八。しかし採血のためにシャツをめくった腕からは入れ墨が見えた。
 
 それを見た金八は「バカ野郎」と幸一郎を殴り、「お前の血、乙女の体に入れるわけにはいかない」と怒り、幸一郎は走って病院を後にする。幸一郎は高校で教師から目をつけられており、荒れてしまっていたのだった。幸一郎はその後、旧3Bが探し出し採血することとなる。この幸一郎の採血で乙女は一命を取り留めた。
 
 
 「金八先生を困らせたら、みんなが承知しないぞ」
 「みんな?」
 「3Bだ」
 
 昭和55年度の卒業生であり、かつては番長であった加藤優は新潟県内で建築業を営んでいた。とある場所で劇的な再会を果たした金八と加藤であった。加藤は言った。「俺は金八先生の背中を見て育ったんだ」と。
 
 ファイナルでは加藤とのやりとりに時間が割かれている。金八シリーズで加藤優の存在は大きく、それだけにファイナルでは絶対的に必要な存在であった。ファンは加藤の久しぶりの登場を楽しむことができただろう。
 
 今回のファイナルを見て一番感動したのが前述の乙女の披露宴におけるシーンだ。幸一郎は言葉を発することをほとんどしなかったが、新婦の乙女を見て、幸作の姿を見て、そして金八のことを見て、幸一郎の優しく微笑む表情にグッと来た。幸一郎は乙女を助け、「幸作」の「幸」の字は幸一郎からもらっている事がスペシャル2で明らかになっている。そういう意味で、加藤優に次ぐ重要人物とも言える。
 
 かつて本ブログでは「金八先生は必要か」と書いたことが2度ある。1度目は否定的だが、2度目は肯定した。今回も肯定しようと思う。金八のような先生は実在することはないであろう。現実と理想は違う。しかし、そんな理想像を持ち、教師を夢見ることができたら素晴らしいことである。刑事ドラマを見て警察官になった人もいることである。
 
 未来を夢見てはいけない、と誰かが言ったが、未来はぜひ夢見るべきである。その実現のために今現在を作っていくために我々は生きている。金八が直面した大きな問題はすべて先送りにできない問題だ。それは子どもたちの問題は待ってくれないからである。先生は経験値を上げていくだろうが、生徒たちは一度しか3年生を経験できない。だから真剣勝負が望まれる。
 
 
 
 最後に、金八先生に聞きたい一言がある。
 
 
 
 
 
 
 

”桜中学は、楽しかったですか?”

 
 
 
 
 
 
 
 
★ 金八先生は必要か(本ブログ・07/11/3)
★ 金八先生は必要か・2(本ブログ・08/12/26)
★ 寂しい「3年B組金八先生」最終回 3月のスペシャルで32年の歴史に幕(本ブログ・11/2/6)
 
★ 3年B組金八先生ファイナル 「最後の贈る言葉」4時間SP(TBSテレビ)
 

カテゴリー
ニュース

「特定は可能」入試ネット流出、偽計業務妨害容疑で京都府警が捜査へ

chiebukuro_2(Yahoo!知恵袋に投稿された英語問題)
 
 京都大学や同志社大学などで入試中の問題がネットに流出し回答がされていた問題で、京都大学は京都府警に被害届を出すことを決めた。京都府警では偽計業務妨害容疑で捜査に乗り出す方針であり、投稿されたサイト「Yahoo!知恵袋」側も全面協力するとしている。
 
 今回の事件では、京都、同志社、立教、早稲田の4大学で合計12回の書き込みが確認された。大学や文科省も「入試制度の根幹に関わる問題」と事態を重視しており警察の協力を得て調査に乗り出す。不正が発覚した場合、受験生の合格は取り消しになる。
 
 「Yahoo!知恵袋」側も警察の捜査に協力する姿勢を示しており担当者は、「携帯端末の特定は可能」であるとしている。今回被害届を受理するのが京都府警である。京都府警というと、ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発した男を著作権法違反で検挙したり、ウイルスを作成した男を器物損壊容疑で検挙するなどIT系犯罪捜査に強い。
 
 「Yahoo!知恵袋」の該当ページでは英作文の問題で「次の文を英訳して下さい」などとした投稿があり、ハンドルネームは「aicezuki」を名乗っている。不正に気付いた回答者が「PS あなたを全力で特定します」との書き込みも見られた。
 
 こうした不祥事は過去にもあり、2005年2月、日本英語検定協会が実施した英検2級の2次試験で、ネット掲示板「2ちゃんねる」に面接試験を終えたと思われる受験生から出題の投稿があった。面接試験をこれから受ける人がこれを見ることができる状態にあった。
 
 韓国でも大学入試に携帯を使ったカンニングで多くの受験生が処分されたことがある。公正な受験は言うまでもなく真面目に取り組んできた受験生を嘲笑する行為であり、大学の業務に支障を来すことになる。今後は携帯電話の持ち込み禁止や金属探知機の導入、事前に荷物を預かるなどの対応が求められることになり大学側も苦慮している。
 
 一人で試験中に携帯に書き込むことは困難である。可能性としては音のでない一部の携帯電話に付いているカメラで問題を撮影しメール送信。メール受信した協力者が「Yahoo!知恵袋」に出題を投稿、回答されたらそれを受験生にメールした可能性もある。受信メールを見ることができる腕時計型のPHSなどがある。
 
 それにしてもこんなみっともない真似をしてまで試験に臨むのか。若者だったら正々堂々と、少しは格好つけられないものか。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ Yahoo!知恵袋に投稿された英語の問題(11/2/26)
★ 入試ネット投稿、警察が捜査へ ヤフーも「全面協力」(朝日新聞・11/2/28)
★ 京大入試ネット流出、偽計業務妨害容疑で捜査へ(読売新聞・11/2/28)
★ 京大入試問題 韓国メディアも関心(産経新聞・11/2/27)
★ 個別学力試験問題の一部がインターネット掲示板に投稿された件について(京都大学・11/2/27)
★ 【重要】受験生の皆さまへ(同志社大学・11/2/27)
★ 本学受験生の皆さまへ(立教大学・11/2/27)
★ 受験生の皆さまへ(早稲田大学・11/2/27)
 
(冒頭の「出題」に対して「あなたを全力で特定します」の文言が見られる)

 
 

カテゴリー
ニュース

昔話を知っている子どもたち

 小学生の時に昔話についてクラスで研究していたことがある。その中で興味を持ったのは、話の最後に付く言葉だった。「しゃんしゃん」、「とっぴんばらりのぶう」、「えつこまんま」など、それ自体は意味のない言葉のようで、「おしまい」に代わる言葉だった。当時はその言葉を探すにしても、昔話を片っ端からあさるほか手段はなかった。今ならネットで簡単に検索できることだろう。
 驚いた。桃太郎の鬼退治にお供するのはイヌ、サル、おばあさん —————— 筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)らのグループが行った調査で、有名な童話や昔話を子供たちが正確に理解していないことが分かった。桃太郎が腰につけたものについては、平成2年の調査では3歳児の76%、5〜6歳児の91%が「きびだんご」と答えたが、今回の調査ではそれぞれ22%、51%と低下。中にはパン、ケーキ、シチューという誤答もあったという。
 徳田教授は「親も物語をよく知らなくなってきている。日本の昔話には年よりをいたわる、うそをつかないなどの道徳が自然に身につくものが多く、大切にして欲しい」と話す。
 
 かつて小学校には道徳の時間があり、テレビで物語を見せられた。よい役と悪い役が出てきて繰り広げられるお話。「大きくなる子」のような人形劇もあれば、人が出てくる教室が舞台のドラマもあった。何がよくて、何が悪いか分からないから、こうしたお話を見たり聞いたりする価値がある。
 
 

 「沖縄戦」の戦没者名が刻まれた沖縄県糸満市の「平和の礎(いしじ)」ができて10年。今年ようやく兄と妹の名前を刻んだ真栄城ヒデ子さん(67)の取材で、小学校の同級生、玉城トミ子さん(67)に会った。
 
 玉城さんは真栄城さんにきょうだいがいたとは知らなかった。戦後、戦災で校舎がなくなった小学校の「青空学校」で、人懐こい笑顔が魅力的だった。「当時、私は亡くなった姉の話を彼女にしたが、彼女は胸の内にしまっていたのね。つらかったでしょう」
 
 玉城さんもつらい日々を過ごした。米兵に撃たれ、左手首を吹き飛ばされた。病院で看護師が「必ず生えてくる」と慰めた言葉を信じたが、ウソだとわかり、絶望した。義手をつけ、妻を亡くした兄の子4人の母代わりとして生きた。そんな話を真栄城さんにしたことはない。
 
 最近、封じてきた過去を聞いてほしい気がして、真栄城さんに「今度の同窓会で昔話しようね」と電話した。戦後60年の沖縄、広島、長崎、そして終戦と巡り来るその日に、ようやく過去を振り返る人たちがいる。(容)
(2005年7月2日 読売新聞・大阪夕刊より)

 
 
 子供に対してする昔話は、良いことか悪いことかを考えさせるためであり、大人にとっての昔話は良いことだったか悪いことだったかを検証するためである。話し手がいるのは当然ながら聞き手がいるからである。「いる」という言葉を単に「居る」とするか、「要る」とするか。それが分かるのは、語り部が真剣に話していることを聞き手も真摯に受け取ったときである。
 
 「けりをつける」という言い方は、和歌などに出てくるの助動詞「けり」を最後につけることから、「終わらせる」「済ませる」という意味がある。沖縄・普天間基地移設問題では政府の迷走が続いており、けりをつけられそうもない。このままだと、政権与党の汚点ばかりが後世に伝えられて、”しゃんしゃん”という事態になりかねない。政党の汚点ならよいが、政治というのは、国民ひとりひとりの歴史を悲しいものにしてはならない。これだけは、けりをつけなくてはいけない問題である。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ 普天間の県外・国外移設求め9万人大会 知事「公約通りの解決を」(産経新聞・10/4/25)
★ 「もう限界」政府に怒りの声 沖縄県民大会(読売新聞・10/4/26)
★ 普天間問題:「なぜ基地押しつける」 会場に怒りの声次々(毎日新聞・10/4/25)
★ 「危険性除去と負担軽減を」仲井真・沖縄県知事あいさつ(朝日新聞・10/4/25)
★ 「桃太郎のお供は?」「アンパンマン!」昔話知らない子供たち(産経新聞・10/4/24)
★ まんが日本昔ばなしの人気(本ブログ・08/1/12)
 
 

モバイルバージョンを終了