カテゴリー
ニュース

耳の聞こえない男性 運転免許取得(2008.11.12)

 
 聴覚障害のある大阪市の男性(65)が、自動車免許を取得した。運転条件を緩和した改正道路交通法を受けてのことだという。教習所では挫折しそうになったが、聴覚障害の両親を持つ男性指導員(24)の励ましで、念願の免許証を手に入れた。男性は「大好きな釣りをしに遠出したい」と胸をふくらませているという。
 
 免許証を取得したのは東住吉区の男性。教習場の指導員に手話で「合格しました。ありがとうございました」と伝えた。
 
 男性は20年前に免許証を取りたいと思っていた。車がないために、釣り道具を担いで電車に乗り、終電を気にして帰るという生活だった。「車を運転できれば、終電を気にせずに四国や日本海まで遠出できる。クーラーボックスとか荷物の重さも気にならないでしょう」。
 
 改正道路交通法では、ワイドミラーの装着などを条件に運転免許取得が認められた。男性は手話のできる指導員がいる教習所を探し、大阪府内の教習所で、男性指導員に出会った。男性指導員の両親は聴覚障害者。原付免許を取得しようとした母親が、教習所で障害を理由にあきらめるように言われ、泣きはらした目で帰ってきた様子を見て指導員を志した。男性に出会って「母のような思いは絶対にさせない」と誓ったのだという。
 
 耳が聞こえないとなると、通常の指導と異なることがある。緊急自動車のサイレンが聞こえない男性に対して指導員は、「目で周りの車の流れの変化を読み取って」という具合に指導。男性が失敗しても、指導員が「大丈夫大丈夫、ちょっとずつやってみ」と励ました。
 
 こうした苦難を乗り越えて免許を取得した男性が路上で見たものは、全般的な運転マナーの悪さであったという。ここで我々が気をつけなければいけないことがある。男性のような障害を持つ方が運転している。初心者マークを付けた方が運転している。もみじマークの年配の方も運転している。そんなドライバーの手本になるべく、優しく安全な運転を心がけなくてはならないということである。
 
 免許証を持てば誰でもプロのドライバーだ。男性が車の流れを見て、安全な運転判断ができるように、免許証を持つ先輩は引き締めて安全運転に努めなくてはならないだろう。昔の交通標語を思い出した。「優しさと思いやりのある運転を」。
 
 
 ☆ 世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人だ。(Helen Adams Keller)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
  
★ 耳聞こえない男性が運転免許取得 改正道交法施行で 大阪(産経新聞・08/11/12)
 
 

カテゴリー
ニュース

大阪のひき逃げ、不審車両押収(2008.11.4)

 大阪市北区の阪神前交差点で道路を横断していた会社員の男性(30)が車に約3キロ引きずられて死亡した事件で、大阪府警交通捜査課と曾根崎署の捜査本部は、大阪市此花区内の建築会社駐車場で黒い不審なステーションワゴンを発見し、押収した。
 車には事故の際に出来たと見られる痕跡があるという。この車の所有者である20代の男が行方不明になっていることから、大阪府警では事件に関与している可能性があると見て、所有者と使用者の所在の確認を急いでいる。
 
 現在、大阪府内のひき逃げ事件は検挙率100%を誇っているが、未解決なのはこの事件だけである。大阪府警では検挙率100%を維持すべく懸命な捜査をしている。
 
 犯人の行動も不可解な事件であった。最初の事故現場である御堂筋の「阪神前交差点」では20~30キロの低速で被害者と接触している。この時点で救護していれば、大した事故になっていなかった可能性が高い。現場は曽根崎警察署の斜め前でもあった。
 
 救護措置を行わなかった容疑者は、被害者を車体の下に巻き込んだ状態で逃走。巻き込んでいたがゆえに30キロ程度の低速走行で逃げた。逃走経路の途中に福島警察署があり、同署の前を堂々と通過していたことになる。
 
 それでも土地勘があり運転に慣れている人間であれば、わざわざ警察署の前を通過することはない。捜査関係者の間では「土地勘のない人間の犯行では」と考えられていた。しかしながら今回不審車両が大阪市内で見つかったことにより、土地勘のある人間であり、警察署の前を通ってしまったことは犯人がパニック状態になっていた可能性もある。
 
 被害者である堺市内の会社員男性は、後頭部と背中に激しい損傷の跡が残っている。捜査員も「これだけひどい遺体を見るのは稀なこと」と言っている。見つからなければ何をやってもいい、そんな逃げ得感情がはびこるようであってはならない。被害者の無念さを晴らすためにも、なんとしても犯人を逮捕する必要がある。 
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 3キロ引きずり男性死亡、ひき逃げ車両?押収…大阪(読売新聞・08/11/4)
★ 大阪市内で不審車両発見 梅田ひき逃げ、事故痕跡(朝日新聞・08/11/4)
★ 大阪ひき逃げ、犯行車両発見? 若い男の行方追う(産経新聞・08/11/4)
 
 

カテゴリー
ニュース

車間を空けて渋滞抑制実験

 東名高速道路を厚木付近から東京へ向けて走行中に電光掲示板があった。そこには「低速走行渋滞の原因」とあった。「スピード落とせ」ではなく、その反対のことが書かれていたのは初めて見た。確かにその時、ノロノロ運転の渋滞状態だったが、ほどなくすると車がスムーズに動き出した。「今までの渋滞は低速走行が原因だったんだ」と確信した。
 
 土日は車の量が増えるので仕方のない部分もあるが、それに加えて不慣れなサンデードライバーの事故、そして不要なブレーキの多用で渋滞が発生する。この不必要なブレーキは後続車にとってストレスだ。ブレーキを過度に踏んでしまうのはスピードを不必要に上げてしまったからに他ならない。先を見ていればどの程度の速度で走ればよいかは概ね検討がつくというものだ。
 
 すなわち、出すべきところでは交通の流れを遮らないためにちゃんと出す、踏むべきブレーキはちゃんと踏む、ということを守れば快適な運転ができるだろう。もちろん燃費もよくなり、いらぬストップアンドゴーが減り、排気ガスも少なくなり環境に優しくなる。
 
 東京大学の西成活裕准教授(渋滞学)が車間距離を40メートル以上空けて渋滞の発生を抑える運転方法を実験する。大学院生らが走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使用、車間距離を40〜100メートル取りながら小仏トンネル(中央道の東京・神奈川)周辺を往復する。そしてどの程度渋滞を抑制できたか検証するそうだ。
 
 渋滞は時間とガソリンの浪費である。適度なスピードを保てば、一般道でもノンストップで走ることも出来る。行楽の季節、車間とスピードをみなさんも試してみてはいかがでしょうか。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 中央道で渋滞抑制実験へ 車間距離40メートル空け走行(産経新聞・08/8/14)
 
 

カテゴリー
ニュース

御巣鷹、23年目の夏 JAL123便墜落事故

 
「日航機がレーダーから消えた」、
「墜落と決まったわけではない」、
「ジャンボが簡単に墜ちるわけがない」、
「ほぼ満席で500人以上が乗っている」、
「JAL123便の大阪着予定時間を過ぎました。事故発生はほぼ間違いない」、
「我々(自衛隊)は要請がないと出動できない。早く要請を出して欲しい」、
「位置が確認できないから出動要請ができない」。
 
 
「埼玉方面から飛んできた飛行機が赤い炎をあげ、やがて群馬・長野県境に消えた」、
「急に巨大な飛行機が、低空で飛んできた」、
「長野県佐久市内に墜ちた」、
「現場は群馬だ」、
「まだはっきりした状況は分かりませんが、長野県警から『落ちた』という連絡を受けました」、
「これから(群馬県上野)村へ、警察官千人を入れる」、
「どんな大事故でも生存者がいるもの。人命救助を第一に努力したい」、
「県境東700メートルに墜落物体発見」、
「生存者がいる」。
 
 
「確認されないうちは言えない」、
「お前ら、名前調べてどうするんだ」、
「姉さん、本当に乗っていたの?あんた知っているなら教えてくれよ」、
「キャンセルした形跡がないんです。間違いであればいいんですが」、
「こんな時になんだ」、「まだ死んだと決まったわけじゃないんだぞ」、
「やはり乗っていたのか。嫌な予感がしたんだ」。
 
「早く説明しろ」、
「ちゃんと整備はしていたのか」
「何人が乗っていたと思うんだ、ジャンボだぞ」、
「現場に行くバスを日航は出してくれるんですか」、
「細かい説明が何もない」。
 
 
 85年8月12日の事故発生当時、日本航空123便機内ではコックピットで機長以下3人のクルーが、なぜ操縦不能になったか分からない状態の中、懸命な航空機の立て直しをしていた。客室ではパーサーやスチュワーデスが乗客に酸素マスク着用を指示し、救命胴衣着用のアナウンスをしていた。
 
 奇跡的に生存した4人の女性の一人で、当日は非番であった日航客室乗務員は、機内は冷静で、乗客がパニック状態になってはいなかったという。しかし、不穏な動きを続ける機内で、覚悟を決めた乗客の一部は家族宛に遺書を書いた。字の乱れが切迫した状況を物語っていた。
 
 123便の事故以来、国内の航空会社が大きな事故を起こした例はない。しかし、大量輸送の時代を迎え、交通事故や脱線事故など、交通機関の事故はなくなっていない。交通機関に安全第一を要望すると同時に、我々も安全運行を妨害するようなことをしてはならないであろう。電車の駆け込み乗車が悲惨な事故の伏線とも成りうるからだ。そして後世にこうした過去があったことを伝え続けなくてはならないだろう。過去は修正できないが、未来を創ることはできるはずだ。
 
 今年の夏も暑い。無名だった御巣鷹の尾根は、今年も遺族を受け入れた。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
  
★ 亡き人再会への道 日航機墜落から23年(読売新聞・08/8/12)
 
※参考文献
日航ジャンボ機墜落―朝日新聞の24時 (朝日文庫)
 
 

カテゴリー
ニュース

車に乗らない若者

 「今の若者は車に乗らず、飲み会にも行かず、旅行もせず、趣味は貯金という寂しい世代」。
そんな文句が今春くらいに多く見られた。しかしこれは不気味なほど堅実な若者の姿であろう。金回りがよければ、勢い余って車でもオーディオでも買ってしまうのが若い男性の性というものだ。その自制が働いているだけ実に賢いと思う。
 
 そもそも高賃金は期待できず、年金は崩壊し、車に入れる液体も信じられないくらい値上がりしている。勢い余って車を買おうにも、最初の一歩が踏み出せないのは当然だろう。今は若い男性にとって我慢の時なのかもしれない。
 
 苦しんでいるのは若い男性ばかりではない。若くない男性も苦労しているようだ。一時期に比べて接待ゴルフは激減し、中高年のゴルファーが少なくなっているのだ。
 
 平成バブルの時に、誰もが好景気に浮かれていた中で、堅実に貯金をしていたのは女性だった。バブル崩壊後、マンションを購入する20代から30代の女性が多く見られた。女性というのはそういう堅実な才能があるようだ。
 
 昨今の若手プロゴルファーの活躍も後押しし、ファッショナブルな服装に身を固めて低価格となったゴルフをプレーする女性が増えているのだ。これまでゴルフに触れたことのなかったファッション雑誌もゴルフ特集を組んだ。
 
 こう考えると、男性は不景気を乗り切る策において、女性を見習った方がいいかもしれない。苦難の時代をさらりと乗り切っているのは女性なのだ。
 
 車がステータスであった時代、誰もが立派な車に乗っていたわけではなかった。中古車もあれば軽自動車もある。それでも「家まで送ってあげる」と言えば、大抵の女の子は喜んだ。車の種類ではなく、あの狭い空間に女の子と二人きりになることのできる口実が車だった。あの空間をコミュニケーションの一つとしていた。今はそのコミュニケーションの手段が、携帯になり、メールになり、ネットになっただけに過ぎないのだと思う。
 
 いつの時代も男は大変です。
 
  
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 

カテゴリー
ニュース

野次馬の罵声と撮影でPTSDに 航空機内で救命活動中の女性

 航空機内で心肺停止状態の男性に蘇生措置をしていた女性が、周りにいた野次馬の乗客に携帯カメラなどで撮影され、恐怖心などから心的外傷後ストレス障害(PTSD)になった。中高年の日本人男性乗客らが「テレビと同じ」「やめたら死ぬんでしょ」といって撮影、女性は中年男性が集まる場所で過呼吸の症状が出るようになった。シャッター音が恐ろしくなり、携帯のカメラを使えなくなったという。
 
 野次馬が撮影というと、秋葉原の事件が頭をよぎる。あの事件のとき、多くの人が携帯電話のカメラで撮影していた。そのため、犯人が警察官と対峙する瞬間や逮捕直後の画像を見ることができた。人が集まる歩行者天国だからそれをなしえた。新聞やそのサイトでは多くの写真の下に「視聴者提供」と記されていた。
 
 携帯電話にカメラが付くようになり、誰もが現場のレポートをできるようになった。マスコミよりも早く、現場にいることのできる人たちが増えたのだ。
 
 私は映像を撮ることが昔から好きで、友人と遊びに出かけるときはいつもどこかにカメラを向けている。だから、この野次馬根性はよく分かる。私も”現場”にいれば間違いなく撮影していたであろうし、きっとブログに掲載していたに違いない。
 
 そしてカメラを回していると気付くことがある。よくマスコミのかたが、カメラやマイクを持っていると怖くない、ということがあるが、それと同じ気持ちになるのだ。”危険”ギリギリまでレンズを向けようとすら思う。
 
 人は大きく分けると発信型の人と受信型の人がいる。発信型は常に「教えてあげる」と、何かを伝えようとする人であり、受信型の人は常に「教えてください」と何かを知ろうとする人だ。人間関係の根本にはこの2つが大きく作用していると思う。
 
 教えてください、という人がきっといたに違いない秋葉原の事件現場は、撮影することに意義があると思う。しかし冒頭の航空機内での女性の話、映像や写真を「見せて下さい」という人がどれくらいいるだろうか。
 
 写真などを記録しようと思うのは、曖昧になる人間の記憶を補完するためである。撮影することに意義が無ければ、プライバシーや肖像の権利を侵しているといわれても仕方のないことだ。航空機で救命措置中の女性を撮影した中高年の男性がた、あなた方の行為でPTSDになった女性がいることも記憶として残しておいていただきたい。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 飛行機内で救命中、傍観乗客の視線と写真撮影でPTSDに(産経新聞・08/6/25)
★ 【勿忘草】もしも秋葉原で(SANKEI EXPRESS・08/6/23)
★ 秋葉原無差別殺傷事件 “記念撮影”する傍観者たち(産経新聞・08/6/18)
★ この”事件”の詳細はこちら。真ん中の「症例」をお読みください。
 
 

カテゴリー
ニュース

シートベルトと野口英世

 
 1日に施行された改正道交法で、観光バスやタクシーの乗客もシートベルト着用が義務づけられた。バスガイドさんも走行中のシートベルト着用義務がある。これにより、これまでの「右に見えますのが東京タワーでございます」といった案内は、立ってすることができない。
 
 ところで、バスガイドさんというと思い出すことがある。小学生の時の林間学校で福島県に行った際、バスガイドさんが「野口英世の歌(文部省唱歌)」を披露してくれたことである。
 
♪磐梯山の動かない 姿にも似たその心 苦しいことが起こっても つらぬき遂げた強い人♪
 
 記憶に間違いがなければ、メロディは以下のようになる。音の長さ(符割)は音楽知識が貧困なため記載不可。
 
ばん だい さんの うごか ない す が たにもにた そ の  こころ
ソソ ドド ソミド ミファソーラソ ソーレードシラソド ミファソーミレレド
 
くるしい こ とが おこっても やりぬきとげた つよいひと
レレレファ ミレドド ラシドレソ ソソドドシドラ ソラソソド
 
 歌の2番、3番は以下のようになる。
 
♪優しく母をいたわって 昔の師をば敬って 医学の道を踏み極め 世界にその名をあげた人♪
♪波路も遠いアフリカに 日本の誉れ輝かし 人の命救おうと 自分は命捨てた人♪
 
 英世は1歳の時にいろりに落ちて左手に火傷を負い、指がくっついたままになるが、後に手術をして医学への道を志すようになる。野口英世の功績については異論もあるようだが、確実に言えることは若くして医学のほか英語・仏語などを学び、世界各国に渡ったことであり、行動的だったことである。
 
 黄熱病原を研究していた時に、自ら黄熱病ウイルスに冒された野口英世は51歳で他界した。その道のプロでも注意しなくては誤ることがある。プロの運転する車に乗っても、シートベルトが身の危険を軽減してくれるなら、面倒だと思わずに着用を心がけたい。
 
 
☆ 果敢であれ。最初たれ。他と異なっておれ。(Ralph Waldo Emerson)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 今日から後席ベルト義務化 バスガイドは× 戸惑う観光業界(産経新聞・08/6/1)
★ 野口英世アフリカ賞、ゆかりの地近くに記念碑(読売新聞・08/5/29)
★ 野口英世の歌(古関裕而-歌い継がれるメロディ)
 
 

カテゴリー
その他

JR東の駅発車メロディ♪

 皆さんのお近くの駅の音はありますか?
 
 弾いているのは25歳の男性大学院生。絶対音感の持ち主だそうです。
 街のあらゆる物、信号音やコンビニの音なども耳コピできるそうですごいです。
 
 
☆ 音楽は空気の詩である(ジョン・パウル)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 

モバイルバージョンを終了