カテゴリー
ニュース

ファイル復元ソフトの威力

 昨年末にMacのクリーンインストールを実行した。04年の春に購入、OSは10.2(Jaguar)だったが、すぐに10.3(Panther)をインストール、さらに10.4(Tiger)に、そして一昨年に10.5(Leopard)にした。すべて上書きインストールであったし、余計なファイルやソフトも削除してすっきりさせたいことから、クリーンインストールを思いついた。クリーンインストールとは、ハードディスクを一度きれいに削除して新たにインストールすることである。
 
 必要なファイルはバックアップ。クリーンインストールは滞りなく終了した。あぁ、そういえばOSのインストールはこんなに時間がかかるものなんだな。
 
 ところがである。バックアップしたと思っていたファイルが一部消えていた。消えても差し支えないものは残っていたが、絶対に消してはならないファイルに限って消えていた。バックアップしたつもりだったが確認を怠った。
 
 これは困ったことだ。オンラインにてダウンロード商品を4つほど購入していたが、そのシリアルナンバーや認証コードの類が記されていたメールのバックアップも見事に消えた。iTunesに取り込んだダウンロード楽曲もすべて無くなった。83曲すべてを安く見積もっても12000円ほどの損失。茫然自失となった。
 
 過去に読んだ記事で、消去してしまったデータを復元するソフトがあることを思い出した。ネットでいろいろ調べたところ、DataRescueというソフトがあり、体験版をダウンロードできるということで試してみた。160GBのハードディスクスキャンに30分ほどかかったろうか。結果は大量のファイルやフォルダが出てきた。体験版では1つのファイルしか復元ができない。もうこの”おあずけ状態”に我慢がならず、翌日量販店にてDataRescueを購入した。「アメリカでの評価ナンバーワン」、「FBIなどの捜査機関も使っている」という文言に惹かれてしまった。”プロも使用”という言葉に弱い。 
 
 ◆ ◆ ◆
 
 帰宅して早速スキャンしてみる。すると出るわ出るわ、4年前に通常削除したファイルはほとんど出てきた。他にも大量すぎてチェックが大変なくらいにファイルが復活した。特に欲しかったメールに関しては、送受信両方合わせてほぼ100%に近いの数のメールが復旧した。すぐに削除してしまうほうなので、昔のメールが非常に懐かしかった。驚いたことに、添付されてきていたエクセルや画像ファイルも8割がた開くことができた。おかげでダウンロード商品の認証コード等が記載されているメールも見つかり、新たにダウンロードすることができた。ちなみにダウンロード商品は、ダウンロード回数に制限がある。
 
 メール以外のファイルについていうと、音声・画像ファイルもほぼ完璧に復元した。動画ファイルに関しては、40%くらいだろうか。ファイルが壊れてしまっているようで、残りの60%ほどは開くことができなかった。「確実にゴミ箱を削除する」や、ユーティリティソフトにあった「デジタルシュレッダー」で削除したファイルについては、復元しなかった。
 
 この一件でバックアップの大切さがよく分かった。分かってはいるが、面倒でなかなかやらないのがバックアップ。しかし、いつ誤って消してしまうか分からない怖さがパソコンにはある。この類のソフトは便利だと思ったのと同時に、消したと思ったファイルが簡単に見られてしまう可能性もあるという恐怖を感じた。だから、他人にPCや外付けハードディスク、USBメモリなどを譲渡貸し借りする時には、気をつけた方がよい。
 
 作成されたファイルは通常の「ゴミ箱を空にする」で消去すると、ファイル情報が削除されるだけで、データ本体は消えずに残っている。新たにファイルが上書きされれば、古いファイルは物理的に消えていくが、完全に消えるには相当の時間がかかる。確実に消したい場合はデータに上書きをして削除をする、これを繰り返せばよいのだ。
 
 ユーティリティソフトでは「ゴミ箱の複数回削除」といった機能があるし、私の持っていた「デジタルシュレッダー」なども効果的であろう。それでも不安なかたは、記録メディアを物理的に壊すしかない。トンカチでめった打ちにして、火であぶって水に浸せば、もう物理的に復元不可能だ。そこまでして見られたくないファイルというのがあるのかどうかは分からないが。
 
 ◆ ◆ ◆
  
 前に使っていた、128MBというメモリスティックもスキャンしてみた。入れていたファイルはワードにエクセル、パワーポイントに画像ということで、ほとんど使っていないこともあり、100%復旧した。そして以下の写真は、使用している携帯のマイクロSDカードをスキャンしたときの画像。
rescue1
 
・見つかった動画ファイル。残念ながら見ることはできなかった。

 
・音声ファイル。すべて音楽なのだが、完璧に復旧した。

 
 こういう感じで、ファイル名までは復旧しないので、一つ一つチェックする必要がある。Macの今のOSには、アプリケーションを使わずにファイルの中が分かる「クイックルック」という機能があり、それが膨大なファイルをチェックするのに大活躍した。
 
 DataRescueは、ハードディスクやメモリスティックにデジカメなど、あらゆる記憶媒体をPCにつないでスキャンできる。ただ、復旧させたいファイルが見つかったときの場所を、スキャンした媒体とは違うところに設定する必要がある。ゆえに、Mac本体をスキャンしたいのであれば、外付けハードディスクなど、復旧させる場所を別に確保しなくてはならない。今回はDataRescueと外付けHDDを購入して出費がかさんだが、充分元は取れた。念のために書いておきますが、ファイルの復元を100%保証するソフトではないので、そこはご承知おきください。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ DataRescue2(iGeek.Inc)
 
 

カテゴリー
その他

’08「言葉のリサイクル」に集まった記事

 今年の6月、前のseesaaブログからこのwordpressブログに引っ越しました。こちらに来てから、一番閲覧の多かったエントリトップ10を発表します。カッコ内は閲覧数。
1位 ★ 南田洋子の認知症「介護は恩返し」長門裕之(10/4)(650)
 かつて何事もなくテレビに出ていた女優南田洋子さん。その南田さんが”壊れて”しまったことに多くの方が驚き、また介護の大変さをテレビを通してごらんになった方が多いのではないでしょうか。こちらのエントリは、今も上位にランクされています。
 
2位 ★ 難病指定、7つ追加 魚鱗癬など(6/23)(539)
 難病は国からの指定がなければ医療費もかかり、研究も後回しにされます。しかし、難病で苦しんでいる方は少なからずいるわけで、そんな方たちが早期回復されますよう。
 
3位 ★ 発音するとかっこいい英単語(07/11/25)(396)
4位 ★ 発音するとかっこいい英単語・2(9/27)(388)
 何故だか分からないのですが、根強い人気のエントリー2つです。いい加減に書いた物がアクセストップに来ていて驚きです。第三弾を作った方がいいのでしょうか。かっこいい英単語なんてありませんよ。どんな言葉にせよ、発するタイミングを知っているいればかっこよくなるものです。
 
5位 ★ 女が男を「落とす」術(9/23)(322)
 こちらは「Escala cafe」に書いてあった項目を引用し、私が突っ込みを入れているだけなんですが、今でもアクセスが多い。もしかすると、女性が男性を「落とす」っていうのは予想以上に広まっていることなのでしょうか。
 
6位 ★ 亀山巡査部長「相棒」卒業(9/8)(289)
 人気ドラマ「相棒」で寺脇康文演じる「亀山薫」が番組を卒業するというエントリ。視聴者は「なぜ?」という声が大半でした。後任は誰が就くのかが気になります。
7位 ★ 冤罪の構図 高知県警白バイ追突事故(8/25)(282)
 不可解な高知地裁、高松高裁の決定。どうしても男性を犯人にしなければいけないというような印象でした。「証言台に立っていい」という女子生徒すら裁判官は却下したのです。男性は残念ながら収監されてしまいました。冤罪の恐ろしさ。検察、判事のやりかた。四国には推定無罪という法曹用語は存在しないようです。
 
8位 ★ ABOUT(251)
 すみません。これはいわゆる「プロフィール」に当たるものですが、なぜか8位にランクイン。気になっていただき、ありがとうございます。
 
9位 ★ 遠位型ミオパチー(8/18)(219)
 難病に苦しみながらも前向きにがんばる中岡亜希さんをとりあげたエントリ。特効薬が開発されることを切に望みます。
 
10位 ★ 「マイスリー」に異常行動の副作用はあった(07/3/18)(210)
 かつてマイスリーを処方されていたときの体験談。服を脱いだとかその程度の”奇行”で大事に至らなくてよかったです。
 
といったところで、以下11位から20位まで。
11位「相棒」の亀山巡査部長、来週卒業? 12位・Japan Blog Award 2008グランプリにカータンさん 13位・消えていく記憶 認知症の南田洋子 14位・難病で移植手術の宗太郎君死亡 15位・飯島愛さん、死亡 16位・’06紅白で半井さんが「天気予報」 17位・車に乗らない若者 18位・B型の男 19位・「デートの時に彼氏に乗ってほしい車」 20位・EXILEのメンバーがベーチェット病を告白
 こうみてみると、テレビの影響・反響というのは健在だということが分かります。やはり取材に基づいた映像付きのニュースというのは実に説得力があるのです。そして本ブログに限って言うと、病気関連のエントリにアクセスが集まるようです。
 
 今後も拙いながらも書いてゆく「言葉のリサイクル」をよろしくお願いします。
 
 
☆ 私は実験において失敗など一度たりともしていない。これでは電球は光らないという発見をいままでに、2万回してきたのだ。(エジソン)
  
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 

カテゴリー
ニュース

電話窓口置かないIT企業

 以前、ヤフーが個人情報の漏洩事件を起こした。そのときに、自分の持っているヤフーIDに不具合があったことから電話をしたことがある。結局その不具合はこちらの手違いで、私の情報が悪用されるようなことはなかった。同時に、電話窓口を持っているのはさすがヤフーだな、と感じた。その当時から、問い合わせ窓口として電話番号を掲載しているところはあまりなく、ほとんどがメール対応であった。
 
 かつてPCに不具合が出たときの東芝、架空請求メールが来たときに電話した警視庁ハイテク犯罪センターは、電話のやりとりゆえにとても迅速で、その場で対応してもらえて心強かった。昔の腕時計が故障したときもセイコー側が電話で対応してくれて助かったことがある。
 
 読売新聞によれば、こうした苦情や問い合わせの窓口を、メール限定とするIT企業が増えているという。昔あったはずのヤフーを調べてみると、確かに電話番号はなくなっていた。そもそも困ったときに問い合わせをする場所を探すのが、どこのIT企業でも難しいし面倒だ。
 
 たとえばミクシィ。ユーザーが1000万人を突破しているが、ミクシィの従業員は300人にも満たない。単純比較するのはおかしいが、人口1000万人の東京の都職員数が2万人を超えることを考えると明らかに少ない。二百数十人でメール対応さえおぼつかないと言われても仕方がないだろう。
 
 現に、ミクシィに2、3回メールで問い合わせをしたことがあるが、すぐに来たメールはフォーマットされたメールで「お問い合わせありがとうございました。ただいま返答させていただくのに時間を要しております」といった内容のメールであった。そのあとに来た担当者からのメールも、こちらの意図とは違う摩訶不思議な内容となっており、「IT企業は所詮こんなものか」とあきらめた。電話の問い合わせなら1、2分で済む内容なのに、全く歯がゆい思いをした。
 
 読売新聞の記事によれば、グリーは「メールの方が対応の記録を管理しやすいし、電話対応だと人件費がかさむ」、ヤフーは「電話が殺到すると業務の混乱を来す」との理由だ。両者に共通しているのは、自社防衛の文言だけ。無料でユーザーを機械的に増やしておきながら、肝心の問い合わせには消極的なのだ。電話は苦手、ネット上のやりとりなら得意、そんな若者気質すら感じさせる若いIT企業。
 
 要するに、無料でサービスを利用しているユーザーは”お客様”ではないのだ。本当のお客様は広告主であるスポンサーである。何か製品を買った消費者であれば、メーカーは電話窓口を持っているが、タダでサービスを利用しているユーザーは、ユーザーであって消費者ではないのだ。
 
 毎日新聞の万能川柳で「詳しくはブログを読めという会見」(久喜市・青毛のアンさん)という川柳があったが、言葉を発することに恐れをなしている日常が当たり前になってしまった。携帯電話やネットの普及は、個人も法人も、口に出すことに躊躇する人口を増やしているだけなのかもしれない。
 
 
  
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 電話も通じぬIT企業、増える「窓口はメールのみ」(読売新聞・08/12/27)
★ カスタマーサポートに問い合わせ(本ブログ・04/12/18)
 
 

カテゴリー
ニュース

今年はネットで年賀状作って送ります・2

 今年の年賀状は全てネット上で完成させた。
 プリンタもなかったのでちょうど良かった。
 というわけにはいかなかった。
 
 mixi年賀状は、面識のないかたにも年賀状を送る事ができ、便利なサービスだなと思ったのだが、1人だけ受け取りを「辞退」した人がいた。元彼女だった。彼女いわく、「受け取るための住所を入力するときに、個人情報の扱いについて何も書かれていなかったのでやめた」とのことだ。
 
 個人情報の扱われた方に敏感なユーザーの声である。言うまでもなく、一度情報が漏れてしまうと回収は不可能だ。mixi年賀状は便利なサービスだと思いつつも、受け取り側にいちいち住所の入力をしてもらわなくてはならないところは、相手に不便をかけてしまう。
 
 もう一つ、So-netで年賀状を作成した。こちらは表面も裏面も自分で作る事ので、受け取り側の負担は何もないのだが、個人情報のことは気になる。私が気にしなかったとしても、受け取る人が嫌な思いをするかもしれない。来年はやっぱり自作の年賀状に切り替えなくてはいけないか。
 
 定期的にといってもいいほど、個人情報が流出するニュースを目にする。それを扱う人のモラルに依存しているので、こうなれば「個人情報管理者資格」でも創設したらよいのではないか。それ以外の人には、情報が行き渡らないようにすれば少しは安心できるし、情報を扱う者の意識も変わってくる事だろう。
 
 くだんの「受け取り辞退」した元カノと、「返答期限切れ」になった友人には別途手書きで送ろうと思う。年に一度の紙を使った手紙。作っていて思ったが、自筆のメッセージが入れられないのはちょっと味気なかった。近年は年賀状を書いてくれる人もだんだんと少なくなっている。手書きの住所が書いてあるだけでも、その人を想う事ができる。友人の個性的な文字を見ると、一年を無事に過ごせておめでとう、そう思えるのが年賀状だ。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 

カテゴリー
ニュース

薬のネット販売、賛成・反対?

 ネットのアフェリエイトに参加している事から、そのIT企業からメールがあった。「来年に薬事法の改正でネットで薬が売れなくなる。厚労省の定義には根拠がない。署名に協力していただきたい」というのが主旨である。 
 
 ビタミン剤などはアフェリエイトの対象にした事があるが、一般薬は記憶にない。ただ、ネットショップで経営体力を回復させた小売店や、山間部にすむ高齢者などにはネット販売が好評だ。「地方だと店も早く閉まる。体が不自由で、クスリ一つ買いに行くのも大変」という消費者の声だ。
 
 その一方で、ネットで市販薬を買った女性が肝障害で入院したということも明らかになった。数週間の入院でその後回復した。また、風邪薬を1日だけ飲み、半月後に難病の「スティーブンス・ジョンソン症候群」になってしまった川崎市内の男性の例もある。男性は「市販薬にこんな危険があるなんて誰も教えてくれなかった」という。
 
 厚労相は来年6月の改正薬事法を施行、1〜3類に分類した薬のうち1、2類の薬に対して、ネットや通信販売などを認めない方針を打ち出している。根拠は「対面販売が原則」というものである。ビタミン剤など副作用の少ない3類は販売を容認する。これに対しネットや通販の業者などは「ネット販売は以前から合法」、「中小の小売業者の経営を圧迫する」などと反論している。
 
 チェーン店のドラッグストアに風邪薬を買いに行った事があるが、症状を伝えると「AとBのどちらがいいですか?」程度のことで、対面販売が不可欠という感じがなかった。前述の「スティーブンス・ジョンソン症候群」などももちろん分からない。
 
 調剤薬局だと対応はガラリと変わる。初めて処方される薬の事を丁寧に説明してくれるし、事前に持病や服用している薬があれば、それに対応してくれる。以前には医師の処方箋を持っていった。「Nonoさん、今回は処方量が多いですが、旅行にでも行かれるんですか?」「ええ、アメリカに1ヶ月だけ留学してきます」。すると薬剤師さんは、奥でどこかに電話をかけているのである。
 
 「Nonoさん、この処方薬はアメリカに持って行けません。向こうでは禁止薬物扱いなので、持っていくと逮捕されますよ。今、先生に連絡したので、処方を変えてもらって下さい」とのことだった。
 
 ネットの利便性は薬に限らずだが、厚労省の言う「対面販売が原則」であれば、ネット・通販業者もそれに近い対応をするべきだろう。現実に副作用の症例がある。そもそも薬には必ず副作用がある。禁止に賛成しているのは薬害被害の団体もその一つである。
 その疑問に答えるべく、文言を記すのみだけではなく、電話やファックス、メールで副作用に関する相談を受け付けられる体制を整えた方が厚労省も納得するのではないだろうか。逆に厚労省も、今まで認めていたものを禁止するのであれば、業者に”副作用をきちんと伝えられる体制作り”を指南するべきだ。
 
 これは厚労省と業者だけの問題ではない。詰まるところ消費者に大きく関連する事だけに、もっと時間をかけて話し合われるべき問題である。
 
  
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 市販薬ネット販売:規制強化に波紋・・・ネット薬局猛反発(毎日新聞・08/12/12)
★ ネット市販薬:30代女性が肝障害 厚労省の副作用報告(毎日新聞・08/11/21)
★ 薬の通販禁止は「不便」・・・業界団体と楽天、厚労省に要望書(読売新聞・08/12/11)
 
 

カテゴリー
ニュース

早大、セクハラ相談データ流出

 大学に在学中、知人女性が「しつこいジジイ(先生)がいるので、セクハラ防止委員会に訴えようと思う」と怒り心頭だった。その後の経過を聞いていないが、他の女性も「教授にセクハラされた。あいつの名前は一生忘れない」と怒っていた。思いのほか身近にセクハラ問題が蔓延しているものだと感じた。
 そんな中、早稲田大学(東京都新宿区)は、学内で受け付けた、パワハラやセクハラ相談に関する実名入りの相談リスト719件分がインターネット上に流出したと発表した。相談担当者である嘱託職員が今年7月、データ処理を依頼した知人のパソコンからファイル交換ソフトを通じて流出した。
 
 流出したのは99年4月から07年5月に受け付けた嫌がらせ(ハラスメント)に関する相談や情報の提供だ。相談した学生や、訴えられた教授らの肩書、実名などが記載されている。早大によれば、データを持ち出すことは学内の規律違反であるという。嘱託職員は「学内でデータ整理をすると、人に見られてしまうかもしれないので自宅に持ち帰った」などと話しているという。 
 
 個人情報の漏洩が後を絶たない。情報処理に関する意識が今ひとつ浸透していない部分がある。まず、情報を受信した場所から、PCなりディスクなりUSBメモリなどで物理的に移動させれば、紛失・盗難という恐れがある。自宅に持ち帰れば、会社などの組織で構築されているはずのセキュリティーから外れることにより、ウイルス感染などの危険性もある。
 
 一番よくないのは、外に持ち出してしまうことだ。もうこの時点で流出の可能性がはるかに大きくなっていると認識しなくてはならない。どうしたらPCなどの大きいものを紛失させることができるのか、小心者の私には理解を超えるが、ウイルス対策、スパイウエア対策などは十分に採らなくてはならない。そうした危機意識のないことが情報流出の第一歩になり得ることを忘れてはならない。
 
 それにしても719件分の流出である。真偽のほどは分からないにしても、それだけの数のハラスメントが1つの学校組織に存在しているかもしれないことが残念なことではある。
 
 
☆ なぜ成功しない人がいるかというと、それは考える努力をしないからだ。(エジソン)
  
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ セクハラ相談リスト:早大嘱託職員から719件分流出(毎日新聞・08/12/2)
★ 早大でセクハラ相談リストがネット流出(読売新聞・08/12/1)
 
 

カテゴリー
痛い!

恐怖の画像認証 〜登録させる気あるの?〜

 
 画像認証システムというのがある。各種サービスのアカウント(ID)を作るときに、氏名などの個人情報を入力。そして最後に「下に描かれている少し見づらい英数字を入力してください」というもの。
 こうしたシステムは、機械的かつ自動的にIDが作られることを阻止する目的だ。しかしそうしたものの中には、酷く見づらい、読みづらい画像が存在し、血圧が上がるときがある。
↓例えばグーグルのものはこれ。比較的見やすい↓

 
 
↓これは・・見えにくいんですが・・↓

 
 
↓分かりそうで微妙に難しい↓

 
 
↓一体、どの文字を・・↓

 
 
↓アートですね・・・↓

 
 
↓計算までさせるのか・・↓

 
 
↓猫が隠れている文字のみ入力。そうは言うけれど・・↓

 
 
↓右のものを組み立てるとどれになるか。もはやIQテスト↓

 
 
↓ ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ ↓

 
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ ここから他の画像認証を見ることができます
 
 

カテゴリー
ニュース

ザッピングで1年に1週間が無駄に

 
 イギリスのデジタルテレビ利用者は、見たいテレビを探すために時間を浪費し、1年で1週間の時間を使っていることが分かった。
 
 テレビ番組自体に視聴者がそっぽを向いている傾向が進んでいるが、一つにはチャンネルが分散した事による視聴率の低下もあるだろう。東京地区で言えば、最低でも7チャンネルほどがスイッチを入れれば視聴できた。しかし、BSにデジタル、ケーブルテレビと選択の幅が広がり、単なる地上波放送だけを見なくなるのは当然だ。
 
 上記のイギリスの調査も、多くのチャンネルを視聴可能になった視聴者が、どれを見ればいいのか困惑している状況が分かる。すなわち”何か面白い番組をやっていないか”と、リモコンで次々にチャンネルを変える(ザッピング)をしていて、中途半端に視聴し、消化不良のままにテレビのチャンネルを消して終わってしまう。
 
 専門的な番組があるのはケーブルテレビやBSの強みであるが、誰でもすぐに見ることができるわけではない。専用の機器を揃える必要がある。となれば、老若男女だれでもスイッチ一つで視聴可能な地上波番組に期待がかかる。
 
 しかしながら、視聴者の生活の変化、興味の変化、粗雑な番組作りで物理的にテレビから遠ざかっているのかもしれない。”テレビは好きだが、面白い番組がない”という、需要と供給がマッチしていないこともある。
 
 3年後に地上デジタル放送が始まり、アナログ放送が終わる。この時にうまく国民がデジタル放送に移行できるかどうかというのは、デジタルチューナー機器の入手状況が問題じゃない。デジタル放送を見よう、と思わせる番組作りをしていなければ、デジタル放送になったときに「特にテレビはいらない」という自体にもなりかねない。一部の若者の中には、「ネットがあればいい」「レンタルで済ます」という声もある。
 
 地上デジタル放送に移行してから、視聴者不在の無駄な電波が使われることがないように制作者側には頑張って欲しい。そして年金生活者やお年寄りなどに、十分に受信機器が行き渡るための問題も解決しなければならない。ザッピングに1週間空費する以上の損失がテレビ局に襲いかかることもあり得る。
 
 ちなみに一般の人は、一生のうちに二週間を信号待ちに費やすのだそうだ。
 
 
☆ 普通の大人は立ち止まって 『時間』や『空間』について考えたりしません。 子供だけがそういうことをします(アインシュタイン)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
  
★ チャンネル替えで年に1週間が無駄に=英調査(ロイター・08/11/9)
 
 

モバイルバージョンを終了