カテゴリー
ニュース

震災翌日に暴走 道交法違反で52人を逮捕 千葉県警

 かつて暴走族を取り締まるべく道路交通法が改正された。道交法の「共同危険行為等の禁止」に関する規定がそれで、2年以下の懲役または50万円以下の罰金となる。行政処分としては点数25点となり即免許取り消しとなる。2台以上の自動車や原動機付き自転車で並進するなどして交通の危険を生じさせる行為である。この道交法改正によって1度は無くなった暴走行為もその後は増加に転じることになった。
 
 千葉県警交通捜査課は14日、暴走族「千葉関宿怒羅慧門」総長で塗装工の少年(19)ら未成年を含む16〜31歳の男女52人を道交法違反(共同危険行為)の容疑で逮捕し送検した。少年は「この日に暴走すると決めていたので震災があってもやめるわけにはいかなかった」と容疑を認めている。
 
 少年らは3月12日深夜、野田市内に集まって、13日午前1時から約25分間に渡って国道16号などで蛇行運転や信号無視などの暴走行為をした。逮捕された52人以外にも男女29人が補導されるなどした。逮捕直後は「震災は自分たちと関係ない」などと話す少年が多かったが、捜査員に諭されると「震災で犠牲者が沢山出る中、暴走したことを後悔している」と話す少年もいたという。
 
 これからのシーズンは祝日も絡んでのクリスマス、そして年末年始の「初日の出暴走」が行われる可能性がある。全国の警察本部は暴走族のい集について動向把握に努めていることだろう。東京では新宿、渋谷、池袋、台場地区などで散発的な暴走行為があるだろう。そして首都圏では例年、富士山を目指して高速道路が暴走族に占拠される「初日の出暴走」がある。あれに巻き込まれるといい気分ではない。警察の徹底した取り締まりを期待したい。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 道交法違反容疑:震災翌日でも暴走52人を逮捕・送検(毎日新聞・11/12/15)
★ 交通違反の基礎知識(取り消し対象者)
★ 暴走族がボランティアに転身 東日本大震災をきっかけに解散 茨城・大洗町(本ブログ・11/4/19)
 
 

カテゴリー
ニュース

自転車には免許よりもまず自賠責保険を 自転車と歩行者の事故急増

 記憶に間違いがなければ、交差点に「自転車通行帯(横断帯)」がついたのは、昭和53年の東京・八王子が最初だった。この自転車通行帯に自転車が走行するのは、歩道を走っている自転車がいることが前提となっている。しかし自転車は基本的に車道走行であり、この通行帯を厳格に通るためには直進している自転車が左折してすぐに右折するという動きを取らなくてはならず、左折しようとする自動車と接触事故の原因となっていた。そのため、この通行帯を撤去することが決まった。
 
 最近摘発が進んでいるのがブレーキをつけない「ピスト」と呼ばれる競技用自転車である。道路交通法違反(制動装置不良)で検挙され、同法違反の場合5万円以下の罰金刑となり、罰金刑は裁判所が科す刑罰であるから「前科」が付くことになる。
 
 警察は近年の自転車と歩行者との事故の急増を受けて、違法走行をする自転車の取り締まりに力を入れている。しかしただちに「前科」となる同法違反を積極的に運用することに検察が躊躇しているのが実情であるという。ただし取り締まり側としては「何度も切符を切られる悪質なケースは略式起訴すべきだ」と指摘する。
 
 昨年に東京都内で起きた歩行者と自転車の事故は1039件で全国の約4割を占める。東日本大震災後から自転車の通勤・通学が増えている事情もあり、「さらに事故が増える可能性がある」と警視庁ではみている。
 
 死亡事故まで起きている以上、この状態を放置していくわけにはいかない。警察庁は先月「自転車は原則、歩道ではなく車道を走る」ということを全国警察に通達を出した。ただ、自転車が直ちに車道で走行できる環境かというとそうでもない。車道を走行するその脇で自動車が猛スピードで走り、速度の遅い自転車を速度の速い自転車が追い抜く。ここで新たな事故は誘発される危険がある。
 
 都内では自転車レーンが13カ所9キロ、カラー舗装歩道が40カ所39キロにとどまっている。都内の道路を自転車が安全に走行できるように区分するのは時間もお金もかかる。1番お金のかからない方法は、自転車を運転する側の意識変化が手っ取り早い。
 
 摘発や免許もさることながら、自賠責の強制加入を導入してはどうであろうか。自動車には自賠責制度があるため事故が発生しても最低限の補償をすることができるが、自転車には民間で用意されている任意の保険しかない。そのため自転車事故の加害者側に賠償能力がない場合、民事訴訟で被害者が勝訴してもその結果何も得られない場合がある。被害者は泣き寝入りだ。
 
 自賠責を導入することで、交通規範の啓発も期待できる。保険加入時に基本である、「歩行者優先」「ベルは危険回避の時のみ鳴らす」「自転車は車道走行する」「止まれや赤信号では一時停止」「音楽プレーヤーを聴きながらの運転禁止」「携帯電話の走行中の操作禁止」「道路では左側通行」「夜間ライトの点灯」など特に重要な項目にチェックを入れて署名も入れてもらう。そして事業仕分けで無駄と言われた「交通教則本」を渡せばよい。
 
 自転車に対して厳格に道路交通法が適用されれば、多くの人が違反行為による行政処分をうけることになる。制度や法律が増えることは世の中が悪くなっている証拠である。願わくは自転車運転者の意識の改革、そして道路にこれから自転車が増えることを車の運転手も認識することである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
  
★ 自転車:歩道走行禁止、厳格運用 警視庁が安全対策策定へ(毎日新聞・11/10/19)
★ 銀輪の死角:違法自転車の公道走行「反則金制度」導入を(毎日新聞・11/1/1)
★ 事故多発、保険未加入自転車 事故の遭遇しても賠償なしの例も(本ブログ・10/12/6)
★ 自転車にも免許証交付を(本ブログ・08/11/22)
 
 

カテゴリー
ニュース

車での避難で巻き込まれた人 震災時の車は禁止 被災地と首都圏

 3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では地震そのものよりも津波の被害が大きかったといえる。高台に避難した人、建物の屋上に避難した人は難を逃れたが不運にも波にのまれてしまった多数の方がいた。
 
 被災地では車で避難をしようとして高台方向に車が集中して渋滞が発生した。そこで車を置いて逃げた人は運が良かったが、車を捨てなかった人の中には波にのまれたケースも多かった。ある男性は有料道路が”唯一の高台”と考え、道路点検のために封鎖されていた料金所を突破して道路本線に入った。その数十秒後に後ろで流されていく車を多数見たという。
 
 東京は震災発生時に多くの帰宅困難者が路上に溢れた。JRは「本日電車の運転はありません」とアナウンスし、多くの乗客を駅構内から出した。そしてタクシーもバスもほとんど乗れない状態になり迎えの車が都心に集中。その結果、車がほとんど動かない大渋滞が発生した。
 
 新宿区ではJR四谷駅周辺の学校を帰宅困難者のために開放するが、瞬く間に毛布が無くなった。毛布の補充を手配するが、備蓄倉庫からわずか3キロ程度の道のりは大渋滞し、届くまでに3時間かかった。同区では今後、備蓄倉庫の数を増やして対応していくのだという。
 
 行政の対策としてはそれで良いが、車が大渋滞したこと自体は憂慮すべきことだ。
 
 非公認の自動車教習所に通っていたとき、学科試験のための勉強は独学であった。そこで覚えた項目がある。「震災時は車は使用しない。運転中の時には車両を左に寄せてキーをつけたまま車を離れる」というものだ。
 
 東京都の場合、震度6弱以上の地震発生で、環状七号線の内側は全面通行止めとなる。国道16号線から東は進入禁止などが決められている。
 
 これは渋滞防止に加え、緊急車両の通行に大きな支障が出るのを防ぐためだ。主要道路には「震災時この道路は車両通行止めになります」と表示があるが、震度6弱ではなかったとはいえ虚しい結果となった。
 
 実際に阪神淡路大震災の時には車が渋滞を起こした。通行規制をしようにも、警察官は別件に対処せざるを得ない状況であり、そこまで人員を割けなかった。
 
 被災地で車に乗って津波から逃れようとした人を非難することはできない。急いで可能な限り遠くへ、そう思われたに違いない。しかし首都圏での車の使用は中止すべきであった。あの混沌とした状況の中で大事故がおきれば警察も消防も動けない。帰宅困難者のみならず、車両を扱う人たちも有事の際の行動を考えなくてはならない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 津波被害、避難車の渋滞で拡大 「車で逃げるな」(共同通信・11/5/1)
★ 避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数(朝日新聞・11/4/1)
★ 【01】道路交通 阪神・淡路大震災教訓情報資料集(内閣府)
★ 東京都震災対策条例
 
 

カテゴリー
ニュース

譲りたい気持ち

 妹が3才と1才の子供を連れてファミリーレストランに入った。食事が出てきてしばらくすると1才の子が泣き出した。この子の声はとてもうるさく周りのお客さんに大変な迷惑をかけてしまった。近くにいた中年の女性に「うるさいわね!」と叱られて恐縮しながら妹たちは食事にほとんど手をつけずに店を退散した。
 
 知人はがんを患い、病院で放射線治療を受けた後にバスで帰路についた。体力の消耗で席に座っていた彼女はもうぐったり。すると中年女性が「お年寄りが立っているでしょ。あんた若いんだから席を譲りなさいよ!」と言ってきた。知人は何も言わずに立ち上がり、自分の降りるところまで我慢して立っていた。
 
 以前に「マタニティマーク」の普及を訴える記事を読んだ。妊娠初期の女性は見た目では分からない。そのため気分の悪いときには電車内などで座りたいときにこのマークをカバンなどにつけておけば他人からも一目で分かるというものだ。
 
 実際にカバンにそのマークをつけている女性を見たが、もう少し大きくした方が良いのではないか。ネックストラップ状にしてもいいかもしれない。それに加えてもう少しマークの周知をした方が良い。厚生労働省では「子供ができない方もおり、積極的にアピールできない」という。子ども手当を大々的に展開しているのにそれはないだろう。
 
 幼い子や老人に対して冷たくなってしまった私たち。個人主義、権利、プライバシーだと声を上げ、他人には気を遣わなくなってしまったただの人間の抜け殻になってしまった。ただのぬけがら。
 
 冒頭の妹と2人の子供たちだが、店を出るときに店員さんが「ごめんなさいね」とおもちゃをくれたということである。小さな優しさ、ほんのわずかな気遣いを忘れてしまってはいないだろうか。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 厚生労働省:首都圏の鉄道事業者16社局によるマタニティマークの配布等について
★ 「席を譲らなかった若者」という記事・2(本ブログ・05/5/13)
★ 「席を譲らなかった若者」という記事(本ブログ・05/4/28) 
 
 

カテゴリー
ニュース

都営地下鉄車内で携帯電話の使用が可能に 孫社長、ツイッターで猪瀬副知事に直談判

http://twitter.com/#!/masason/status/28103927916396544
http://twitter.com/#!/masason/status/28103009380605957
http://twitter.com/#!/masason/status/27996997889826816
http://twitter.com/#!/masason/status/27743857139515392
 
 東京都内の地下鉄車内で携帯電話が使えるようになる見通しだ。ソフトバンクモバイルの孫正義社長は20日に都庁を訪れ、猪瀬直樹副知事と会談。「万が一の事故の時にでも地上の家族らと通信ができる状態にしたい」などと工事への協力を打診した。これに対して猪瀬副知事も「都営地下鉄のみならず東京メトロ側にも早くやるようにハッパをかける」とした。
 
 現在、札幌や福岡などでは地下鉄駅間のメールは使用可能であるが、東京や大阪などでは駅間での使用は圏外となっている。今回の工費については、ソフトバンクやNTTドコモなどが構成する移動通信基盤整備協会が負担をする。ツイッターでは孫社長のつぶやきを読んでいる大阪や名古屋の”フォローワー”からも要望があった。
 
 今後の仕事の”アポ”はメールや電話だけではなくツイッターも主流になるのだろうか。孫社長は19日のツイッターで猪瀬直樹副知事からの反応を受けて早期会談にこぎ着けた。たった1日で地下鉄車内での携帯電話使用が可能になった形だ。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 都営地下鉄の一部、携帯電話が走行中可能に(読売新聞・11/1/20)
★ 都営地下鉄:トンネルでもメール可能に 副知事と孫氏一致(毎日新聞・11/1/19)
 
 

カテゴリー
ニュース

事故多発、保険未加入自転車 事故に遭遇しても賠償なしの例も


http://twitter.com/basset_kenta/status/11765466028580865


http://twitter.com/MoriTakaKiyoshi/status/11675020233281536
 
 近所の小さな交差点にいたとき、角にあった交番から信号待ちをしている徒歩の人と自転車の人に警察官が声を上げた。「自転車のかたは左側通行して下さいね。事故があったら大変ですから」。
 
 自転車は左側通行が原則であり、右側走行は道路交通法の適用を受けるから同法違反で検挙されることもある。飲酒運転や無灯火運転も検挙の対象になりうる。自動車と同様、切符を切られたり反則金を納めたりする行政処分がなされるのだ。
 
 しかし昨今の自転車のマナーの悪さは一昔前からいわれてきた。一時停止をしない自転車は何を基準に安全確認をしているのか、携帯電話を操作しながら自転車を運転している人はどこを見ているのか。人が飛び出してきたらどうするのか。
 
 不幸な事故も多い。自転車と衝突して頭痛に苦しむ名古屋市内の男性は、相手が保険に入っていなかったために、十分な賠償責任をしてもらえずに後遺症に苦しんでいる。たとえ裁判で勝訴しても、相手に支払い能力がないために泣き寝入りしている被害者もいるのだ。
 
 自動車には強制保険である「自賠責(自動車損害賠償責任)保険」が存在するのでこうした話もまとまりやすいが、自転車に強制加入の保険はなく、任意で「個人賠償責任保険」に加入しなくてはならない。また、資格を持つ整備士が安全と認めた自転車に張る「TSマーク」には、自分や相手が死傷した場合に備えた保険が付帯する。有効期限は1年で、整備料も含み1500円程度の負担で、対人死傷の場合、最高で2000万円を補償するという。
 
 きちんとマナーを守れば不幸な事故は防げるが、自動車のような免許制度もなく、これといって啓発活動も大きく成されていない現状がある。本来は何でも法令による”縛り”を作ることは避けるべきである。それが自由なのであり、手軽で環境に優しい自転車生活を後押しするのだ。自由を求める余りに”暴走”し、結果として法令が増えて自由が制限されることは避けたいものだ。
 
   
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 自転車にも免許証交付を(本ブログ・08/11/22)
★ 無謀な自転車92件を摘発 愛知(本ブログ・07/12/9)
★ 自転車にはねられ、74歳女性死亡(本ブログ・07/11/20)
★ 子供たちに「自転車免許」(本ブログ・07/1/18)
 
★ 自転車事故:子供が高齢者とぶつかり賠償金80万円(毎日新聞・10/11/7)
★ 事故:中学生の自転車と接触、73歳女性が死亡 岐阜(毎日新聞・10/11/7)
★ 銀輪の死角:反響特集 安全、どう作る(毎日新聞・10/11/7)
 
 

カテゴリー
ニュース

熊谷の男児死亡ひき逃げ 第三者が匿名で懸賞金 埼玉

 2009年、埼玉県熊谷市で発生した死亡ひき逃げ事件について、同市内在住の匿名の男性が300万円の懸賞金の支払いを申し出た。公費や被害者家族ではなく、他人が懸賞金を支払う例はおそらく初めてだ。
 
 事件は同年9月30日午後6時50分ごろ、同市本石の市道で発生した。当時小学4年生だった小関孝徳(こせき たかのり)君(10)は母と2人で楽しい生活を送っていた。元気で無邪気で優しい男の子。そんな孝徳くんが帰宅途中に何者かの運転により犠牲となった。孝徳くんの無念を晴らすべく、母親の代里子さんはチラシを配るなどして独自の捜査を行っている。
 
 今回私費での懸賞金を申し出た男性は名前や動機を公表しないように警察に求めた。こうした善意によって犯人検挙につながる情報が出てくるとよい。警察も捜査対象車両を拡大し、輸出寸前だった車を求めて神奈川県内まで捜査員を派遣したこともあるという。
 
 埼玉県警熊谷署では特別捜査班を設置、自動車運転過失致死と道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で捜査をしている。タイヤ痕などから、孝徳君をひいたのは排気量1800〜2000ccの車とみられている。この事件は上記同罪による死刑がないため10年という時効がある。人を死に至らしめる結果は同じであるのに、殺人とひき逃げでは刑罰に差があることに議論がある。
 
 ひき逃げといっても、少し手が当たってしまったものもあれば、孝徳くん家族がされたように、他人の人生を狂わせることもある。一番怖い思いをした孝徳くんの恐怖を考えれば、時効の存在が何ともやりきれない。
 
 懸賞金の申し出をした善意は匿名でも美しい。しかし、犯人が匿名のままでいることは許すことができない。
 
 埼玉県警熊谷署では情報提供を募っている。
 
※ 令和元年9月30日午前0時に公訴時効が成立する。
★ 息子をひいたのは誰? 母が現場でメモし続けた10万車(朝日新聞・2019/3/31)
★ 《未解決》熊谷市小4男児死亡ひき逃げ事故!《時効まであとわずか》
 
★ 熊谷市(平成21年9月)発生ひき逃げ事件(埼玉県警察本部)
★ ひき逃げ捜査にチラシ印刷無償協力 過去に我が子を失った都内の主婦(本ブログ・10/5/23)
★ 小4ひき逃げ:検挙へ匿名男性が懸賞金 埼玉・熊谷(毎日新聞・10/9/28)
★ 忘れない:小関孝徳君ひき逃げ死から3年 「一件でも多く情報を」(毎日新聞・12/9/28)
 
 

カテゴリー
その他

進むバリアフリー 井の頭線永福町駅に驚いた

 松葉杖を使用している人に聞いたところ、結構面倒なのが階段の手すりであるという。手すりが途中でなくなっていたり、最上部まであと少しというところでなくなっていたりするのだという。バリアフリーのための工事をするのならば、こうした声も拾い上げてもらいたいものだ。
 
 バリアフリー法が施行されてから各駅でバリアフリーのための工事が行われている。具体的にはエレベータやエスカレータの設置がそれである。お年寄りや子連れのお母さんには便利になったことに違いない。
 
 東京・渋谷と吉祥寺を結んでいるのが京王井の頭線だ。東西に走る鉄道が多い都内で、斜めに横切る路線は珍しい。井の頭線もバリアフリーを積極的に進めている路線の一つだ。例えば高井戸駅は隣接していた私有地を駅とを合わせた駅ビルとなりエレベータを設置した。環状八号線を東西にまたぐ形で高架駅となっているが、平行して設置されている歩道橋の東側(駅舎と反対側)にもエレベータを設置することで、環八を横断することが困難であった車いすや松葉杖のかたも楽に利用できるようになったことだろう。
 
 驚いたのが永福町駅だ。同駅は島式ホームが2つあり、いずれも東側に地下に降りる階段が1つずつ設置され、線路をくぐって北側の駅舎に出る。駅の南側に住んでいる住民は駅南口というのがなかったため、駅舎に隣接する踏切を横断して北側の駅舎に行くしか方法がなかった。
 
 しかしバリアフリー工事が施されてからは、駅舎はホームの上にまたぐ形で設置された橋上(きょうじょう)式となり、北口には階段とエレベータ、南口にはエスカレータとエレベータと階段が設置された。ホームへは階段、エレベータ、エスカレータでつながっている。
 
 何に驚いたかというと、かつてなかった南口の存在である。橋上駅舎とつながってはいるが、地上につながっているのは駅構内・敷地内ではない。同線と平行している道路を越えた所にわざわざ駅南口専用の3階建てビルができているのだ。ここまでやるのかと感心した。
 
 下北沢は小田急電鉄下北沢駅の複々線工事が行われており、駅南口にはバスのロータリーが作られて小田急は地下を走る予定である。これにより周辺の渋滞はなくなることであろう。井の頭線の下北沢駅と小田急線の同駅を結ぶ連絡通路には改札がない。これはバリアフリーでも何でもなく、かつて京王と小田急が同じ会社(帝都電鉄)であったための名残である。京王電鉄も98年までは「京王帝都電鉄」を社名にしておりその名残があった。
 バリアフリーには物理的なバリアもあれば心理的なバリアもある。前者は事業者にがんばってもらいたいところであり、後者は我々が実行しなくてはならないものである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ 永福町駅 京王グループ
★ バリアフリー化は不可能か 公共の施設(本ブログ・09/4/9) 
 
 

モバイルバージョンを終了