カテゴリー
ニュース

昨今の事故にみる「山岳救助警備隊」の存在

 今年は山の事故のニュースを多く見聞きしている感じがある。北海道では登山ガイドの適切な判断が行われなかったために死者を出した。岐阜県高山市の奥穂高岳では、救出に向かった県防災ヘリが墜落する事故があり、群馬県内では「クレヨンしんちゃん」の作者である臼井儀人さんが滑落死した。あまり報道されていないものも含めれば、毎年多くの人が遭難、行方不明になっているのだろう。
 
 山で遭難すると、一般にはその山を管轄する都道府県警の山岳警備(救助)隊などが出動、自前のヘリで救出に向かうことになるが、警察人員だけでは足りない場合、特に徒歩での捜索となると民間の救助隊員や民間ヘリなども使うことがある。警察や消防ではないので、こうした捜索には費用がかかる。
 
 日本は国土のほとんどを山岳地帯が占める。それだけにこうした救助活動に従事する人たちの存在は心強い。日本は魅力的な山が多いことに加え、近年の登山ブームで気軽に山の頂を目指す人が増えた。しかし、一見すると穏やかな山も時に自然の力を人間に見せつけることがある。朝まで穏やかだった山が突然牙をむくことで、滑落や遭難などの危険に巻き込まれる。
 
 こうした状況に対応できるように、各都道府県警には山岳救助専門部隊が存在する。例えば東京の場合、西多摩郡奥多摩町を管轄する青梅署には山岳救助隊があり、檜原村などを管轄する五日市署にも存在する。通常はそれぞれ配属署での勤務をしているが、ひとたび山岳事故が起きれば山岳救助隊員となって現場に向かう。同様のことが他道府県警の所轄署にも言える。
 
 さらに機動的に組織されているのが、長野県警山岳遭難救助隊、富山県警、岐阜県警の山岳警備隊だ。こちらは山荘などにある派出所に隊員が常駐しており、事件事故に対応する体制を整えている。隊員と言っても無作為に選抜されたわけではなく、山岳経験があり、山岳警備を希望する警察官がその任務を担う。当然のことながら、日々厳しいトレーニングを積んでおり、一般登山者の登山技術よりも高くなければいけない。救護者を背負ったフリークライミングや、絶壁での救助活動などは訓練なしにはできないことである。
 
 富山県警によると、08年の遭難件数は133件、遭難者数は159人で過去最悪だった。こうした状況に対応すべく、今年の4月、山岳警備隊指導官として西本隆夫警部(60)を再任用した。天候不良でヘリが出動できない場合の救助活動について、若い隊員に指導するという。
 
 富山県警山岳警備隊は国内でも随一の救助力があるとされる。登山者の間では山の県境で落ちそうになったら「富山県側に遭難しろ」との合い言葉があるほどだとか。(参考・ウィキペディア)
 
 警察にしろ消防にしろ地元の山岳会員にしろ、こうした活動をしてくれるというのは本当に心強いことである。
 
 しかし同時に考えなくてはならないことがある。
 
 前のエントリにも書いたが、入念な登山計画もなく、登山に必要な装備も持たずにハイキング気分で登山に臨むことは大変危険なことである。そして遭難者を救助するにはどれだけのコストがかかるか考えた方がよい。
 
 ヘリを1回飛ばすのでも燃料費はただじゃない。警察や消防などの救助で全て終われば税金で賄われるために費用はかからないが、民間の山岳捜索団体やヘリに依頼することになると、捜索隊員1人あたりの日当が夏山で1〜2万、冬山で3万円、それに加え、岩山などの危険手当が1.5万円、日没夜間手当が1万円、捜索に伴う宿泊や交通費は実費が請求される。ヘリが1分1万円が目安で1往復で100万円以上かかることになる。金額はあくまで目安である。
 
 警察の救助がままならないときに、家族に承諾を得て民間の力を借りることになるが、山岳保険、登山保険などの商品があるようなので、登山が趣味の場合は加入をおすすめしたい。
 
 お金の話になってしまったが、救助する人たちは当然危険な場所にわざわざ出向くわけであり、相当のリスクを覚悟して任務に就く。厳しい訓練をしているとはいえ、富山県警では2人の殉職者を出している。楽しい登山も1つ間違えれば大事故に繋がり、多大な迷惑を他人にかけることになる。
 
 あのエベレストも登山者の1割は下山しないままになっているという。エベレストから遺体を搬送することが出来ないので、多くは凍結したままになっている。
 
 今は自然が優しく迎えてくれるシーズンかも知れないが、遠くから見る山と直接足を踏み入れる山では景色が違う。その頂きに登りつめたときの達成感を味わうためにも、ぜひ登山情報には気をつけて欲しいところだ。そうすれば自然の恵みが大きく登山者を包み込んでくれることだろう。
 
 
☆ 「僕はずっと山に登りたいと思っている。……でも明日にしよう」おそらくあなたは永遠に登らないでしょう(レオ・ブスカリア)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ ヘリ墜落現場付近で男性重体 岐阜・高山 奥穂高岳 高所での救助経験はあった?(本ブログ・09/9/13)
★ 登山中のもしものために、山岳保険(All About・05/4/7)
★ 富山県警察山岳情報
★ 長野県警察山岳 山岳情報
★ 北アルプス秋山情報(岐阜県警察本部)
 
 

カテゴリー
ニュース

裾野市役所地下に大空洞 穴埋め工事へ 他にもある空洞問題

 静岡県裾野市役所の地下に巨大な空洞があり、役所の通常業務をしながら耐震補強する工事を施すことになった。空洞の存在は75年のボーリング調査で分かっていたが、庁舎建設の代替地がなかったことに加えて、安全性には問題がないと専門家からのお墨付きも出たことから計画通りに着工した。
 
 しかし、05年の耐震診断では、老朽化のために大地震発生時に相当な損傷を受ける可能性のあることが判明。空洞をモルタルで埋めて耐震補強する工事が決定した。鈴木副市長は「前例のない工事で全国から注目されている。速やかに工事を行い、市民を守る拠点にしたい」と話す。
 
 この空洞は、富士山の溶岩流が冷えて固まる過程で生じた。庁舎の地下5〜10メートル付近に1つ、さらに深い10〜15メートル付近に1つの空洞が層状に重なっている。大きさは東西70メートル、南北が10〜15メートル、高さは0.5〜2.5メートルで、同市から三島市周辺の地下一帯は同様の空洞が散在するという。
 
 しかし、空洞問題で深刻な場所が岐阜県にある。
 
 岐阜県御嵩町はかつて亜炭採掘の場所として栄えていた。亜炭は石油が主燃料とされる前に燃料として使われていた。1957年には炭鉱数124、年間43万トンを生産し、国内有数の産地だった。しかし違法な採掘も多くあったとされ、現在散在する空洞は深いところで100メートル、広さは6平方キロメートルに及び、面積は町の1割に相当、しかも中心部に集中している。
 
 そのために町の至る所で陥没が発生。一気に陥没するわけではないが、小さい陥没が起きてから徐々に大きく落ちていく「ツボ抜け」と呼ばれる状態だ。かつては石炭や亜炭の採掘が起因する陥没に対して国から補償があり、御嵩町では農地や家屋など182件、約25億円が支出された。
 
 しかしこの補償政策である「臨時石炭鉱害復旧法」は02年3月で期限が切れた。現在も町の至る所で空洞は存在し陥没の危険がある。地元不動産業者も「土地が売れない」と嘆いているが、町が憂慮しているのは「東海地震」だ。岐阜県御嵩町は県南部に位置し、愛知県や静岡県に近い。震度5強の地震でも空洞の大半が陥没するといわれており、町は土などを流し込む計画を立てているが、町の予算では限界があり、国に救済を求めている。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 市庁舎の地下に大空洞!業務しつつ穴埋めへ(読売新聞・09/9/12)
★ 東京都内の国道地下に空洞 道路保全技術センターがずさん調査(産経新聞・09/8/5) 
※「御嵩町問題」参考=読売新聞中部朝刊・05/4/23
 
 

カテゴリー
ニュース

障害抱えたトラ「タイガ」死ぬ 見捨てずに育てた釧路市動物園

 釧路市動物園で、後ろ脚などに障害を持っていながらも、元気に育っていたアムールトラ2頭のうち、雄の「タイガ」(1歳)が25日死んだ。食事中に肉片をのどに詰まらせたことによる窒息死とみられている。同園は「障害に負けずに生きる姿を多くの人に見せたい」と決断、飼育していた。
 
 同園によると、閉園後の25日午後4時50分ごろ、タイガの寝室から「ドーン」という音が聞こえたため、飼育員が窓からのぞくとタイガがもがき苦しんでいた。飼育員や獣医師が心臓マッサージなどの救急処置をしたが、5時28分に死んだことが確認された。
 
 産経新聞のアンケートによると、全国の公立動物園の約3分の1で、生まれながらに障害を持った動物を飼育した経験があることが分かっている。調査は平成20年12月に公立動物園65園を対象に実施し、49園(75.4%)から回答を得た。
 
 「生まれつきの障害を持った動物がいるか」の問いに対して、17園(34.7%)が「いる」「いた」と回答。釧路市動物園の四肢に障害のあるタイガとココアをはじめ、てんかんのような発作のあるホッキョクグマ(愛媛県立とべ動物園)、足や翼が変形したキジ、カモ50羽(大阪・天王寺動物園)、後ろ足が不自由なコアラ(神戸市立王子動物園)といった例が挙がった。費用もかかる。ココアとタイガの場合は5500万円。
 
 「終生飼育」を基本方針に、動物の高齢化に備えた取り組みも進んでいる。ゾウなどの大型獣を飼っている動物園では、体をつり上げる設備や足を痛めないようにするための床の改良を検討している。
 
 こうした国内の取り組みに対し、欧米では人工飼育が必要だったり、病気で回復が見込めない動物は安楽死させ、経費と労力を他の動物に向ける考え方が広まっているという。日本では「可能な限り治療を施し、飼育する」(千葉市動物公園)、「展示できなくても天寿を全うするまで飼育」(鹿児島市平川動物公園)という回答があったという。
 
 日本大学生物資源科学部の村田浩一教授(野生動物医学)は「欧米の動物園に比べ、日本の動物園は命を大切にするという考え方がよく分かる」と指摘している。
 
 タイガとココアについては、地元の釧路市民ボランティアが中心となり、募金活動や写真展の開催、関連グッズの販売などの収益の一部を募金に回した。こうした募金をもとにして、施設内の段差を無くすなどの”バリアフリー化”が実現した。遠くはハワイや台湾からの寄付、牛肉1トンのプレゼントなどもあったという。
 
 このほかにも、サメに両前足をかじられたアカウミガメ「悠」に義足を付けて海に帰そうという試みが神戸で行われている。大阪府大東市の大手義肢メーカー「川村義肢」が技術提供をして「悠」を大海原に戻すべく奮闘が続いている。
 
 クジラやマグロ、そしてイルカを漁とする日本に対して国際的な風当たりは強い。しかし日本は海洋国である。そうした動物や魚たちを大事にし、食としていること、そしてこうしたタイガやココア、悠のような動物に対しても見捨てるような姿勢ではないことを海外にもっと知ってもらいたい。木を見て森を見ずの理論で捕鯨反対などの声が上がっているのが悲しい。
 
 
☆ 世間の人がみな馬に乗るその中で、自分は一人虎に乗ってみたい。 (夏目漱石)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 

 
★ 英国の学校で飼われていた羊、生徒が投票で殺処分(ロイター・09/9/15)
★ 打ち上げられたイルカとクジラ(本ブログ・06/3/7)
 
★ 釧路市動物園:「タイガ」死ぬ 障害抱えたアムールトラ(毎日新聞・09/8/25)
★ 【動物園アンケート】「日本の動物園は命を守る」 欧米では安楽死も(産経新聞・09/1/3)
★ 前足の欠けたウミガメに義肢を NPO法人が奮闘(産経新聞・09/1/22)
 
 

カテゴリー
ニュース

エコバッグを使った万引が増加 対応に苦慮

 エコバッグを使った万引が各地で横行している。スーパーのかごをカートで押しながら、安い商品はかごに入れるが、値段の高いものは持参したマイバッグに入れ、安い商品だけ精算をしてから何食わぬ顔で店外に出るという。
 
 ”エコ”と名が市民権を得てしまったがために、エコバッグの利用を断るわけにも行かず対応に苦慮しているという。しかし札幌のあるスーパーでは「エコバッグ禁止」を打ち出した。「薄利でやっている以上、死活問題。苦渋の決断だった」と店の責任者は言う。
 
 万引被害はどこの店でも頭の痛い問題である。被害額は月に百万円単位におよぶこともあり、防犯カメラや私服の警備員を配置するにしてもコストがかかる。そこへきてエコバッグが問題になってしまった。
 
 そもそもエコバッグは環境に優しいのか疑問がある。もともと石油成分として商品にできない成分は廃棄されていた。石油コンビナートの煙突からモクモク出ていた煙はそうしたものだった。しかしその廃棄していた成分を有効利用しようとして考えられたのがポリエチレン、そこからポリ袋と呼ばれるようになり、レジ袋として市民権を得た。もともと捨てていたものなので、レジ袋は無料で我々が手にすることができるのだ。すなわち、レジ袋というのはエコの優等生なのである。
 
 その一方で、エコバッグを作るとなると、石油の商品として利用できる主成分を使うこととなり、汚損などで買い換えが進めばそれだけ「良い石油」をどんどん消費することになる。「良い石油」の主力成分は、洗濯機、掃除機などの家電製品、車の内装などに使われる強化プラスティックであり、この成分は”人気”なのだ。
 
 それに加えて、レジ袋を使わないとしたところでどうしてもゴミ袋は必要となる。レジ袋を使わないということが100%進んだと仮定すると、無駄に石油やコストを消費することになる。
 
 それでもレジ袋を使いたくないという個人的な理由で使わないのはいいことだと思うが、地域レベルや国レベルでそれを成せばどうなるだろう。とりあえず、エコバッグを使う人の心得としては、スーパーに入ったら折りたたんでおいて、清算後に広げて使うのがマナーであろう。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 「マイバッグ万引」相次ぐ エコブーム逆手、対策に難しさも(産経新聞・09/8/7)
★ 缶ビール552本、堂々と盗む 宮崎・都城(本ブログ・09/6/20)
★ 「大麻欲しさに万引」の被告に、「バカ」と裁判官(本ブログ・09/4/17)
 
 

カテゴリー
ニュース

治水対策が急務 各地の豪雨災害

 注意報や警報が追いつかないほどの災害が発生している。
 
 山口県防府市を中心に被害を出した西日本の集中豪雨は、なおもその災害の爪跡を残している。道路が冠水した地区では、高速道路を無料開放してライフラインの一部を支援した。
 
 防府市の災害発生直後の報道各社の社説は、「災害警戒地区に指定されていたのに自治体の対応は遅かった」という論調であった。それも一理あるとは思うが、被災した特養ホーム「ライフケア高砂」の理事長は、大雨が降ると普段から近くの川の増水が気になっており、定期的に避難訓練をしていたという。しかしながら、一階部分に流れ込んできた土砂に対して99人のお年寄りを避難させることは容易ではなく、「本当に無念でならない」と落胆していた。
 
 同時に理事長は、近くの山林に造られた道路により山の保水力が落ちたと指摘していた。実際の因果関係は分からないが、全国的な林業の停滞、輸入材による国内材の需要低下は否めない。端材で作られていたはずの”箸”までも輸入するようになり、間伐も行われなくなった山には動植物もいなくなり、死の山と化してしまった。木の実などの食料がなくなったことにより、クマやイノシシが人里まで降りてくるニュースも珍しくなくなった。
 
 定期的な苗木や間伐が行われなくなったことで、力強く根を張るはずの樹木はぜい弱になり、流水を引き留める役目を果たさなくなった。
 
 「ライフケア高砂」のように、危険箇所に作られた病院などの施設は1万数千カ所にのぼる。「ハザードマップの作成が急務」と言うが、日本国内の68%が山林である。保水力のある山か否かを見極めた上で、優先的に避難できる対策を取らなくてはならない。
 
 そして特養ホームや病院などでは、必ずしも入所者の早期避難完了が望めるものではない。毎日新聞社説の言葉を借りれば「自治体の首長は空振りでもいいから早め早めの避難勧告をするべき」なのであろう。病院などの職員だけで対応が困難であれば、対策人員として消防以外に自衛隊の早期招集をすべきである。
 
 地方自治体の処理能力をはるかに超える異常気象が国内を襲っている。抜本的な対策は積極的な発令・命令に加えて、動的な活動を有効に運用するかにかかっている。そして国民1人1人の危機意識もまた問われている。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

カテゴリー
ニュース

水害阻止 ゲリラ豪雨に備える 下水道展’09東京

 「下水道展’09東京」という展示会が東京・有明のビックサイトで開幕した。一般に下水道といっても馴染みがないし気にすることもない。しかしこの我々の足下にはいろいろな技術が渦巻いているようである。
 
 例えばマンホール。最近問題になっているゲリラ豪雨が地下貯水量の想定以上になった場合、水圧や空気圧によってマンホールが上に吹っ飛んでしまうことがある。これを防ぐために空気を逃がすべく穴を開けるが、今度は不意に動きやすくなってしまい危険だ。そのためメーカーでは、マンホールの縁の部分を2重構造にしてそこから空気を逃がす商品を開発した。また、ベビーカーなどがマンホールの上を通るとガタガタ言うが、新製品は小さな突起を表面に施すことで振動を最小限にした。
 
 思えば最初に原付バイクで転倒したのがマンホールの上だった。曲がり角を曲がったところにマンホールがあり、冬の朝でしめっていたこともあり転倒した。あの時のマンホールが、新製品の滑りにくいマンホールだったらあのとき痛い思いをしなくて済んだのに。
 
 別のメーカーでは雨どいを伝った雨水が庭の土に落ちるときに、土のしみこみ能力を超えた水量を抑制すべく特殊な箱を開発、徐々に外に流れるようにした。
 
 この下水道システムを電気制御している機械のシェアでトップなのが、意外にも東芝なのだという。東芝は積乱雲から発生する雨を察知するレーダーを開発、これまで10分かかっていたものを1分間に短縮した。
 
 東京都水道局によると、都内の水道管の総延長は1万5800キロで、東京とシドニーを往復する距離に匹敵するという。さらに都内には12カ所の貯水池に加え、さらに2カ所の地下貯水池を建設中とのことだが、「東京都だけでは限界がある」ということで自治体のみならず、個人でできる備えもしておいたほうがよいということだ。恵みの雨となることもあれば、人を恐怖に陥れる水害ともなり得る水というのは紙一重の存在だ。
 
 
☆ (独創的な仕事をするためにしてはいけないこと)今までのいきがかりにとらわれるな。人の影響を受けすぎてはいけない。記憶力には限界があるから無用のものは捨てよ。闘うことを避けてはいけない。安定した安定感を持ってはいけない。(江崎玲於奈)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 「下水道展’09東京」 浸水リスク対応の新製品に注目(Business i. ・09/7/29)
★ ゲリラ豪雨対策強化=水防法改正も、検討委設置へ−国交省(時事通信社・09/8/2)
 
 

カテゴリー
ニュース

携帯電話のリサイクルが進まず レアメタルは資源

 電気通信事業者協会は携帯電話とPHSのリサイクル状況を公表した。08年の回収台数は617万4000台で、前年比4.2%減った。端末価格の引き上げが要因とされており、コレクションとして手元に残す利用者が増えているためだ。
 
 過去1年間で端末を処分した人のうち、店での引き取りが66.4%だったが、ゴミとして廃棄した人も12.4%いた。手元に残した人のうち、「全く使っていない」人が6割で、その理由は「何となく」(32%)、「個人の情報漏洩が心配」(25.6%)、「処分方法が分からない」(13.4%)だった。
 
 携帯電話等の内部で使われている部位のうち、金や銀、銅にニッケルなどを業者が回収して取り出すが、これらは有効な資源となっている。もともと世界で採れる量の少ない希少金属(レアメタル)は、携帯電話のみならず家電やAV製品にも使われている。世界のレアメタル消費量25%という日本は、輸入される量が少なくなってきていることもあり、こうした製品のリサイクルが欠かせない。
 
 端末に入っているデータはmicroSDカードなどに移してから、ショップにリサイクルを頼んでレアメタルの確保に協力したい。携帯電話のショップでは、自社以外のブランドでも引き取ってくれる。DoCoMoショップにSoftBankの携帯を持って行っても引き取ってくれる。端末本体のみならず、充電器やバッテリなども引き取ってくれる。DoCoMoショップの場合だが、端末本体は目の前で万力に釘が付いているような器機を使って、目の前で破壊してくれるので個人情報の漏洩も心配はない。
 
 以前はロシアや中国を頼っていたレアメタルも、ロシアは値上げ、中国は自国内で消費するようになった。これら希少金属が少なくなれば、携帯端末などの販売価格は跳ね上がるかもしれない。近くの不要な携帯電話ショップに持って行って、是非リサイクルに貢献しよう。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
★ 携帯電話:リサイクルが減少 端末の出荷台数減などが影響(毎日新聞・09/7/21)
★ 希少な資源”レアメタル”が不足すると日本はどうなる?(R25・07/7/12)
★ 沖縄近海に宝の山?=海底で特殊地形発見 海保(時事通信・09/6/22)
★ エネルギー・資源を取り巻く情勢 鉱物資源(資源エネルギー庁)
★ 日本の金属資源事情(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
★ 新たな海底熱水鉱床発見の可能性 -海底鉱物資源開発に期待-(海上保安庁・09/6/22・PDFファイル)
★ レアメタル大辞典.com 
 
 

カテゴリー
ニュース

黒くてきれいな真夏のそら

 46年ぶりとなる皆既日食が22日午前に国内で観測された。継続時間の最長は、鹿児島県十島村のトカラ列島・悪石島で6分25秒となり、今世紀最長だという。天候が悪く暴風雨に近くなり、悪石島に集まった報道陣や天体ファンらは一斉に”避難”することになった。それでも皆既日食が始まると、まるで日が暮れてしまったかのように辺りは暗くなり、島に観測に来ていた男性は「感動しますね」と興奮気味であった。
 
 東京・小笠原諸島の北硫黄島海域では洋上からの観測に成功。快晴の夏空が夜のように暗くなり、最初に金星が現れ、水星やこと座の1等星「ベガ」も輝いた。ツアー客らからは「素晴らしい」「信じられない」という歓声が上がったという。
 
 東京・渋谷のスクランブル交差点でも、曇り空ながらもうっすらと見えた三日月の太陽に向かって、多くの人が携帯電話のカメラを向けていた。
 
 天候に恵まれた宮古島では、部分日食であったものの、公園の木漏れ日に混じって三日月の形をした太陽が地面に映った。
 
 航空会社が企画した”雲の上からの日食観測”では、上空から完全な皆既日食を見ることができ、黒いダイヤモンドリングを目の当たりにした参加者からは「もう死んでもいい。生きていてよかった」と笑みがこぼれ、別の中年の男性は「なんか涙が出てきた」と言ってメガネを外した。
 
 いつも暗いニュースばかり書いているが、こういう暗いニュースなら毎日書きたいところである。しかし次回に書けるのは26年後と、かなりじらされる。
 
 果てしなく続いているであろう宇宙の中の、太陽と、月と、地球の、あまりにも静かなパフォーマンスに魅せられた数分間。青い空を満喫したい季節に起きたその演出は、幕を開けたら小さな星たちを連れて、黒い光りを青い星に照らし、隠れている姿を見せてくれた。
 
☆ 大きいなんて言葉、空には小さすぎるわ。(ピーター・ヘッジス)
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 黒い太陽、つかの間の夜 46年ぶりの皆既日食(朝日新聞・09/7/22)
 
 

モバイルバージョンを終了