カテゴリー
ニュース

熱中症対策として屋外にシェルター設置 環境省指針案

 今年7月19日、上海万博の日本館を訪れていた卓球の福原愛ちゃん(21)が突然倒れた映像は衝撃的であった。倒れる前から口を押さえたり汗をぬぐったりと、様子のおかしいことが見てとれた。そして後ろ姿から映された映像は、崩れるように倒れた愛ちゃんを捉えていた。その後、愛ちゃんは「軽い貧血でした」と元気な笑顔を見せたが、あれは熱中症ではなかったか。
 
 愛ちゃん卒倒の真偽は定かではないが、私も熱中症にかかったときに貧血の症状が起きた。そしてフラフラの状態で熱中症と思うことなく、2、3歩歩いたところで意識を失った。約1分間意識はなく、その間は顔面蒼白で手足がけいれんしていびきもかいていたという。そして同僚の呼びかけに意識が戻った。暑さで体調が弱っていたときのことで、倒れたところが当時のバイト先であったことが幸運であり、救急搬送されたが事なきを得た。
 
 なお、熱中症は自然治癒力に依存することになり、どんなに立派な病院に搬送されても意味がない。意識を失って倒れ、そのまま意識が回復しなければ死亡に至るという大変怖い病気なのだ。突然意識を失ったらあとは「運任せ」ということになるので、体調管理や水分補給などは絶対に怠ってはいけない。
 
 今夏は東京に限っていうと降雨がほとんど無い。加えて連日の猛暑で9月に入っても気温が下がる気配がない。夏はカーッと晴れた方が良いと思っているので、その点だけみれば理想的な夏であったが、さすがにこの暑さは堪える。
 
 環境省は、温暖化に対して自治体が取るべき対策を示した指針案をまとめた。それによると、熱中症対策としては、屋外で体調不良になった人が避難できる「熱中症防止シェルター」のようなものを作ることが盛り込まれた。
 
 これを全国に先駆けて実行したのが大阪府吹田市消防本部である。市内4署に熱中症シェルターを開設し、消防署の一室を24時間開放した。水や枕、毛布などを完備し、各署で数人が休憩できる態勢を取っている。クーラーのない部屋に住む高齢者などが利用することが考えられ、具合の悪い人はすぐに救急隊員の処置を受けられる。
 
 抜本的な地球温暖化対策が遅々として進まない中、日本の気候は熱帯化が進んでいる。今後も今年のような猛暑が続けば熱中症で救急搬送される人は増えることは容易に想像できるため、こうした熱中症対策は急務である。今やらなくては来夏に間に合わないであろう。
 
 子供のころの夏休み、「涼しい午前中に宿題をしなさい」とよく言われたが、それも昔の話になってしまった。今は未明から30度を超え、夜中にはセミが鳴くことも珍しくない日本の夏である。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ 【主張】熱中症シェルター 猛暑に災害対策の視点を(産経新聞・10/8/29)
★ 屋外に熱中症防止シェルター設置 温暖化指針案(読売新聞・10/9/5)
★ 【上海万博】愛ちゃん、万博見学中に倒れる「軽い貧血」(産経新聞・10/7/20)
 
 

カテゴリー
ニュース

サマータイム7年目、札幌商工会議所が撤退 省エネ実績打ち出せず

 当時の小泉純一郎首相が「サマータイムはやりたいところがやればいい」と突き放したような言い方をしていたことを覚えている。サマータイムとは夏季に時計の針を1時間進めることで、涼しいうちに出勤し、早めに退勤することで余暇を増やし省エネ効果を出そうという制度で、世界70カ国で行われている。
 
 札幌商工会議所はサマータイムを今夏は実施しないことを決めた。景気低迷でエネルギー消費量が減っているためで、省エネ実績を打ち出せないことによる。ただ「クールビス」については今年も行っている。
 
 サマータイムは省エネであり、人の生活も良くするような気がするが、近年の気象状況では1時間は早めた所で意味がないかもしれない。朝から晩まで30度を超すような日もあれば、その有効性に疑問符が付くことだろう。加えて、コンピュータなどの設定を大幅に変えなくてはならないこともあり、導入には経費がかかることも追い打ちをかける。
 
 一部の企業が導入しても、取引先がサマータイムを導入していなければ、相手に合わせなくてはならないことになり、結局早く退社することなどできず「残業」することになる。サマータイムはやるとしたら国を挙げてやらなくてはならないプロジェクトなのだ。
 
 国を挙げて行う計画は金がかかる。しかしクールビスのように金をかけずに成功しているものもある。省エネ云々であれば、個人的にそれをするほうが手っ取り早い。最近早起き生活を推進する書籍なども出ているようだが、個人レベルでそれを成せば体調も良く、省エネにも貢献できる。エネルギーを使うのは人間の体調が悪いからである。
 
 だから「水打ちキャンペーン」などは止めて欲しい。あのイベントを行うのにどれだけのエネルギーが消費されたか考えるともったいないからである。こっそり起きて、こっそり寝て次の日に備えることが一番のようだ。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ サマータイム「息切れ」 7年目で札商も撤退(読売新聞・10/7/10)
 
 

カテゴリー
個人的なウェブログ

開花宣言の空 空が絵になるとき

 
 東京の桜が開花したそうなので近所を歩いた。近くの高校はまだ咲いていないし、公園の桜も期待はずれだった。場所によって咲いているところとまだつぼみのところとあるようだ。公園は多くの人で賑わっており、犬と散歩をする人たちも多い。
 
 犬というと、ミニチュワシュナウザーという種の犬が2匹いる。ペコはきかん坊だが甘えん坊。早朝に散歩に連れて行こうとすると、まだ眠くて行きたくないのか「ウーッ」とうなって威嚇してくる。仕方ないので、年長のナナだけを連れて行くことにした。
 
 いつものルートを回って散歩終了。ここでナナは一眠りするはずなのだが、ペコが続いて散歩に行こうとすると、一緒に行こうとした。いま散歩から帰ってきたばかりのナナに見られる最近の症状はこれだ。つまり、散歩をしたことを忘れてしまっているのだ。結局もう一度、ナナはペコと早朝の散歩に出かけた。
 
 最近は犬でも人間同様の病気にかかる。ストレスから不安定な状態になる犬もいるし、不安のあまり自分の脚を出血するまで噛んでしまう犬もいるそうだ。ナナはもともと臆病な犬であったが、意味不明の鳴き声を上げたりすることがある。いつもおどおどしているナナも幼いころは元気だった。当時飼っていた犬にケンカを売るくらい元気だった。しかし12歳ともなると衰えは出てきてしまうのだろう。何となく心配なナナである。春の陽気に身を任せて気分が良くなればいいと思う。
 
 それにしてもきれいな青空だ。青空だけ切り取って写真を撮りたいが、それでは絵にならない。空が絵になるときは2つある。1つは背景としてのそら。そしてもう1つは、巣立ちをしようとする鋭気が大空に飛び立つ瞬間のそらである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 

カテゴリー
ニュース

煙のでないタバコを5月に発売へ 日本たばこが都内限定で 2011年からは全国で発売

 日本たばこ(JT)は、煙のでないタバコを5月中旬に都内限定で発売する。火を使わず煙も出ない。副流煙が出ないことから、昨今の受動喫煙に配慮すると同時に、タバコ離れに歯止めをかける狙いがある。
 
 タバコの葉が詰まったカートリッジをパイプ上の本体にセットして味わう。本体とカートリッジの2本セットで300円。詰め替え用のカートリッジは4本入りで400円。タールはゼロで、ニコチンは微量含まれている。1本のカートリッジで半日から1日程度味わうことができる。
 
 かつて外国製のタバコで煙のでないものがあったが、普及することはなかった。愛煙家に対する包囲網ができるなか、神奈川県は今年の夏にすべての海水浴場を禁煙にする見通しだ。
 
 煙のでないタバコも電子タバコも便利だが、禁煙地区での”喫煙行為”は不要なトラブルを招く恐れがあるので遠慮した方がよいだろう。
 
 ところで本ブログにおけるアクセス数の多いエントリが禁煙セラピーを実施していた「アレン・カー・ジャパン破産」についてのものだ。昨今のツイッターブームもあり、ツイッター経由で読まれていることも多い。「えー、つぶれちゃったの?」という驚きの”つぶやき”が多い。
 
 ホームページは存在しているが、アレン・カー・ジャパンの禁煙セラピーは残念ながら現時点で再開のめどは立っていない。債権者、すなわち利害関係者には都内の法律事務所より通知が行っているはずなので、関係者の方は問い合わせを。
  
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。 
 
★ 煙のでないタバコ、JTが5月発売 副流煙の心配なし(産経新聞・10/3/17)
★ 海水浴場禁煙めざし検討会 新ルールづくりへ、神奈川(共同通信・10/3/16)
★ 禁煙セラピーの「アレン・カー・ジャパン」が営業停止(本ブログ・10/3/2)
 
 
 

カテゴリー
ニュース

シー・シェバードの抗議船をオーストラリア警察が捜索「日本当局の要請を受けて」

 
 環境保護団体を標榜する「シー・シェバード」の抗議船「スティーブ・アーウィン号」について、オーストラリア連邦警察は、同船がオーストラリア南部のホバートに寄港したところを家宅捜索した。
 
 読売新聞の取材に対して豪警察当局は「捜索は日本当局の要請に基づいて実施された」としたが、捜索容疑などについては「話す段階にない」とした。
 
 シー・シェバードの活動を支持している野党緑の党のボブ・ブラウン党首は「日本の言いなりで恥知らず」と批判した。
 
 しかし、シー・シェパードは日本の捕鯨調査船に船ごと体当たりをしたり、薬品入りのビンを投げたりするなど、妨害行為が過激になっている。こうした団体を放置していることの方が恥知らずだとは思わないのだろうか。
 
 食文化は多種多様である。捕鯨国は日本だけではなくノルウェーやアイスランドも同様だが、シー・シェパードは何故か日本のみを標的にしている。シー・シェパードの代表、ポールワトソン氏は菜食主義者であることを朝日新聞(08/4/3)の電話取材で語っている。
 
 だからといって食肉文化を否定するというのは偏った考えである。野菜とて生命体である。弱肉強食はどの国でもあり得ることで、我々はそうした食文化に感謝して、つまりあらゆる生命体に感謝して食事をするのである。
 
 一国の食文化を否定するのであれば、放棄すべき食文化はどの国にも存在することを考えなくてはならない。しかしシー・シェパードに関して言えば、単なるエコテロリストに過ぎない。口より先に手を出す行為は、「いただきます」を言わない野蛮な人間と変わらないではないか。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ シー・シェパードの抗議船、豪連邦警察が捜索(読売新聞・10/3/6)
★ シー・シェパードのサイト(日本語)
★ 【衝撃事件の核心】日本船に侵入したSS抗議船長の“正体” “ご法度”の肉もしっかりと食べて…(産経新聞・10/3/6)
 
 

カテゴリー
ニュース

動物を殺す動物

 ゴリラの一部に子殺しをする習性のある種がいる。メスから雄の赤ちゃんゴリラを奪っていく。母ゴリラは抵抗するが、雄ゴリラが乱暴して赤ちゃんゴリラを奪ってしまう。奪うとどうするかといえば、これを殺してしまうのだ。頭からかぶりつき、手足全てを食い尽くし、骨までしゃぶってしまう。
 
 なぜこんな事をするのかと言えば、「交尾」のためであるという。赤ちゃんゴリラを奪われたメスゴリラは発情し、雄ゴリラの思惑通りに交尾ができる。そして自分の子供を作るためであるといわれる。この映像を見たときはショックを受けたが、人間には理解のできないことを動物はすることがあるものだ。
 
 そして温暖化の影響といわれているが、ホッキョクグマが共食いを始めた。ロイターによると、雄のホッキョクグマが共食いをし、子グマの頭部を運ぶ写真が撮影された。こんな話は聞いたことがないが、温暖化の影響で氷原が減少し、生きにくくなっている証拠である。
 
 今年の10月に、兵庫県尼崎市内の警察署の職員が、拾得物として届けられたネコを故意に逃がしたとして処分された。理由は「飼い主が現れなかったら殺処分されてかわいそう」というものだったが、その後にネコが発見されたという報告はない。
 
 その尼崎市内の犬のブリーダー(繁殖業者)がビルの屋上で200匹の犬を違法に飼育していたことが明らかになった。狂犬病予防法に基づく犬の登録などをしていなかった。驚いたことに、そのうちの50匹を10年近くにわたり、尼崎市が引き取って処分していたことが明らかになった。近所住民から犬の鳴き声の騒音被害を訴えられていたが、行政の行為は業者を正すことではなく、黙認した上で”老犬”を処分することだった。
 
 尼崎市が年間で殺処分する犬のおよそ9割がこの業者からの引き取りだという。市では今後この業者からの引き取りを中止するとしている。
 
 動物には理解できないことを人間はすることがある。あどけない犬たちの行く末、つまりしっかりと飼われていくのか、それとも飼われない犬たちはどうなるのか。日本も欧米などのように「受注生産」したほうがよい。これでは殺すために繁殖させているのと同じである。言葉がどんなに発達しても、人間のやることは時に野蛮な動物と大差がないことに愕然とするのである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 違法に犬200匹飼育、老犬は尼崎市が処分(読売新聞・09/12/10) 
★ ホッキョクグマが共食い始める 気候変動の影響で(産経新聞・09/12/10)
★ 犬が教えてくれたこと ペットブームの残酷(毎日新聞・08/4/17)
 

 
★ 警官が土佐犬に発砲、射殺 愛知・稲沢(本ブログ・09/1/11)
★ 米兵 子犬を崖から投げる(本ブログ・08/3/7)
 

35.704657139.577207
カテゴリー
ニュース

年末の大掃除、慣れない作業でケガ急増 東京消防庁発表

 
 昨年末に量販店で室内灯を買った。その明るさが怪しくなってきたので、そろそろ新たなものを買おうと思う。この時期はライトの交換のみならず、掃除にも力が入る。普段なかなかやらないから、と力が入るが、常にやっていると楽なのだろうなあと思う。
 
 コンセントは抜いて軽くカラ拭きする。ここにホコリが付着して火災が発生することは珍しくない。最近ではプラグの根本に絶縁テープが張ってあるものもあって安心できるが、できれば定期的な掃除を心がけたい。電源を多く使う機会が増えたこともあって、電源タップを3つ利用している。手の飛びにくいところには、使っていないコンセントにホコリの入らない「シャッター付き」を利用している。もちろんそれで安心するだけではなく、定期的にホコリを払う事が必要だ。
 
 愛用しているのはダスキンの「エレクトロン」。いわば「電子はたき」といったところで、パソコン周りやテレビ周りなど、特にホコリを嫌うところに重宝する。市販の物にも似たようなものはあるが、エレクトロンを上回る性能のものはないので、一度試してみてはいかがであろう。エアコンの上やドア枠の上、上ではなく側面や壁もこれでキレイになる。
 
 シンクやバスタブ、蛇口周りには擦れば消しゴムのようにぼろぼろ汚れが落ちる「激落ち君」が安くて便利だ。茶渋や曇ってしまったグラスなどにも使える。
 
 窓掃除、とりわけガラス枠の周りにあるゴム(パッキン)部分は露付き減少のために、カビになりやすいので注意が必要だ。窓掃除は新聞紙が汚れをキレイに落としてくれる。
 
 東京消防庁によると、昨年1年間で掃除中にケガをして救急要請のあった人は350人。うち、12月が74人と群を抜いて多かった。イスに乗って高所を拭いているときに転落したり、踏み台から落ちるなどの”墜落系事故”が多いのだという。塩素系洗剤の使用で気分が悪くなって搬送された例もあるという。不慣れな体勢での作業は危険が伴うので、同庁では注意を呼びかけている。
 
 今年は新型インフルの影響もあって、消毒用アルコール溶液が売れているという。見えるホコリは掃除しやすいが、見えないばい菌がやっかいである。新型インフルの予防接種を受けたのに死亡した例があり、先週金曜日には70代の男性が死亡、国内での死者が100人に達した。これからも季節性インフルエンザに対する警戒が必要であり、こちらは汚染される前にぜひ予防を。
 
 
☆ 柔軟性を持っている者は、いくら年をとっても若い者だ。(ユダヤの諺)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 大掃除、ご注意を 慣れない作業、けが急増(朝日新聞・09/12/6)
★ 商品・サービス(株式会社ダスキン)
 
 

カテゴリー
ニュース

道路の不正使用 見えない障害物

 
 東京大学と株式会社アイプラスプラス(東京・新宿区)は共同で「オーデコ(Aux Deco)」を開発した。これは視覚障害者の第二の目となり得る機器であり、白杖(はくじょう)との併用で、街を便利に歩くことができる世界初の製品だ。
 
 額につけたカメラは周囲の障害物を映像として捉え、その輪郭データを低周波マッサージ器のような微弱な電流で装着者に伝えることができる。これにより、放置自転車や看板に電柱などを感知するだけでなく、点字ブロックがなくても、路肩や横断歩道の白線でさえ感知することができる。その形状がイメージとして装着者に伝わる仕組みとなっているのだ。
 
 実際に使用した視覚障害者の女性は「これなら歩けますね」と笑顔で話すが、ネックとなっているのがその値段で約120万円。こうした中で一部の自動販売機では、飲料水を1つ購入すると3円が視覚障害者のために寄付され、支援する仕組みを作っている。
 
 オーデコを使ってみた女性は装着実験に先立ち、「町は歩きづらいですよ。電柱、看板、自転車・・怖がっていても歩けませんから」と言っていた。道路には放置自転車や看板が置いてあるが、放置自転車は自治体によって駐車禁止区域が定められている。看板に関しては道路の不正使用として道路交通法の適用対象となる。看板が連なっていると、そこに私有地であるかのような錯覚が生まれ、放置自転車を増やすことになる。
 
 エコ・健康ブームで自転車利用者が増えている。それ自体は大変意義のあることであるが、狭い日本はなかなか自転車をとめる場所がない。これから新たに店舗を作る場合には自転車利用者数も想定した場所の確保も必要であろう。しかし民間だけでは限界がある。
 
 自治体の自転車置き場整備も積極的に進める必要がある。「とめてはダメ」というだけでは、街の経済が停滞する。杉並区立高井戸小学校(高井戸西2)の横の道路は小学校のグランドに面しているが、ここを自転車置き場として利用するために改良された。壁だけであった部分に自転車置き場を作ったのだ。
 
 
 地下を有効利用したのが東京・八王子市だ。JR八王子駅周辺には10カ所以上の駐輪場があるが、感動的なのが南口ロータリーにある「地下タワー式自転車駐車場」だ。
 
 自転車をベルトコンベアのようなところに置き、予め取得しておいたIDカードをかざすことで、あとは自動的に地下に収納される。地下はちょっとした要塞のようになっており、流行りの「工場萌え」的な感動すら覚える。何といっても、出入り口がわずかなスペースで済み、出庫もIDカードをかざしてから出てくるまで40秒程度となっている。
 
 前に書いたことがあるが、やはり大学と企業が開発した空間に文字や画を描ける装置というのがある。これを利用すれば、街から道路不正使用をしている看板に取って代わる存在になり得る。
 
 こうしたハードウエアも大切なのだが、結局は利用する側である人間のソフトウエアに依存する部分が大きい。「みんながやっているから」という考え方は、ソフトウエアとしては大きな欠陥にすぎない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 株式会社アイプラスプラス
★ 八王子駅南口地下タワー式自転車駐車場(財団法人八王子市住宅・都市整備公社)
 
★ 空間に絵が描ける(本ブログ・05/4/1)
★ バリアフリー化は不可能か 公共の施設(本ブログ・09/4/9)
★ 崩れる「公」意識(本ブログ・06/10/31)
 
 

モバイルバージョンを終了