カテゴリー
ニュース

To be or not to be.

 
 物質を構成する最小のものが素粒子と呼ばれるもので、クォークとレプトンがそれであるという。素粒子が結合し陽子・中性子となり、原子核、そこから原子・分子で元素の元となり、物質を構成する。物質は細胞を構成して生物はそこから成り立っている。生物の上には人間がいて、地球、宇宙と続く。
 
 人間は構成されている生物の中で、恐らく中間的なものである。原子ほど小さくなく、地球のように大きくない。しかしこれは、人間含めた生物が存在しているはずである、という前提の上に成り立つ考え方だ。
 「我思う、ゆえに我あり」というが、ときに存在そのものが虚構のものではないかと考えることがある。自分が認識している自分や他人は、もしかすると存在していないのではないか、ということ。存在させられているのではないだろうか。目の前にいる人は見える。見えると認識している。認識していると知覚する。ではどうやって知覚しているのだろう。数の最小単位は涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)といい、1のマイナス24乗である。小さいことは難しい。
 むかし、「宇宙は一体どれくらいの広さなんだろう」ということを友人達と話し合ったことがある。物理学にも天文学にも全員が無知であるために、ほとんど漫画的な考察、推測、はたまたアイディアかヒントくらいのものしか出てこない、それは空虚なものだった。数の最大単位は”無限大数”で10の68乗。さらに仏典に登場する最大の数の単位が不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)といい、無限大数よりも想像できないくらい大きいことになる。大きいものも難しい。
 ノーベル物理学賞と化学賞を日本人が受賞した。その研究内容をテレビやネットで学んだつもりだったが、さっぱり分からなかった。分かりやすかったのは、米ボストン大名誉教授、下村脩さんの”クラゲ”だった。緑色蛍光タンパク質の光を利用して、他の細胞の動きが分かるというものだ。生命科学の分野の発展が期待され、長年に渡って研究された姿勢に頭が下がる。
 それにしても、人間は元が同じ素粒子であるはずなのに、どうしてこうも違うものなのか憂うとことではある。どこでどう違ってしまうのだろう。
 人間の存在は果たして大きいのか小さいのか。それを先祖から引き継ぎ、子孫に託すことで人間の存在は大きくなっていくのかもしれない。そして、賞が用意されていない功績を残している人たちも無限大数のように多くいるはずである。我々はそれを知覚すべく生きていくだけの存在である。そしてきっと誰かが知覚してくれるに違いない。
  
  
☆ 人間と猿のDNAはたった3%しか違わないの。でも、その3%がアインシュタインやモーツァルトを生んだのよ。(映画「ミッション・トゥ・マーズ」)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に(毎日新聞・08/10/8)
★ ノーベル物理学賞:益川教授ら日本人3氏に授与(毎日新聞・08/10/7)
 
 

カテゴリー
ニュース

愛犬が飼い主救う 米国

 
 ジャーマンシェパードのバディ君が主人を救いました。18ヶ月のオスのバディはアリゾナ州のジョー・ストルネーカーさんに子犬のころ引き取られました。ジョーさんはバディに、彼が発作を起こしたときに電話を持ってくるように訓練をしました。
 そしてジョーさんに発作が起こったときに、バディは電話を持ってきて、予めプログラムしてあったボタンを歯を使って押して、911(アメリカの緊急番号)に通報したのです。オペレーターが出ると、クウンクウンと鳴いて異状を知らせ、2分後には救急隊が到着したのです。
 バディの通報はこれで4回目になるそうで、ジョーさんはその甲斐あって回復に向かっているそうです。「バディは私の全てであり、紛れもなくベストフレンドです。いままでもバディがそばにいてくれたように、私は彼のそばにいたいと思います」。
 
 犬は飼い主に忠誠を誓う動物とされています。忠犬というとハチ公を思い出します。来る日も来る日も渋谷駅で主人を待っていた話は有名です。「近くの人がやっていたエサ目当てに来ていた」という話もありますが、私はそう思いません。
 以前、雑種犬を飼っていました。その犬は最期を迎える2、3日前にやせ細ってしまったのですが、それでも母がちょっと買い物で出て行くと、ヨタヨタと玄関まで行き、母の帰りを待っていました。あの姿を思い出すと、ハチ公も純粋に主人を待っていたと考えられるわけです。
 
 
☆ 友情とは二つの肉体に宿れる一つの魂である 。(アリストテレス)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ Joe Stalnaker’s dog Buddy dials 911 to save him(NEWS.com・08/9/15)
★ 「動物」を含む本ブログのエントリ一覧 
 
 

カテゴリー
ニュース

今度は「中国産あん」で菓子製造店従業員嘔吐

 
 長野県内の菓子店で、従業員2人が和菓子に使うあんに異状を感じ、味見してみたところ嘔吐して手足がしびれた。病院に運ばれたが症状は軽いという。長野県警は県警科学捜査研究所と保健所であんの分析を急ぐ。毒物混入の疑いもあることから、仕入れルートを調べることにしている。
 同店では県内の製あん業者から仕入れたあんを使っているが、この日は足りなくなり、倉庫にあった「中国産」と書かれた箱を使ったという。
 もう何でも異物や毒物が混入することが珍しいことではなくなった。信頼できるものは高騰し、
「安かろう悪かろう」の定義どおりになってしまっている。中国では粉ミルクに毒物が混ざっていることが分かり乳児が死亡する事態になっている。
 庶民にとって安い食材は大変ありがたい存在だ。しかし安いことで、食の安全を無視した企業倫理を受け入れているわけではない。崩壊した企業倫理を立て直すことは難しいが、思い切ってどこかで誰かが号令をかけなければ、油断や手抜きが恒常的になり不衛生な食べ物ができあがる。
 自然界で行われる食物連鎖というのは実によくできている。食のリサイクルでありエコである。ところが人間界で行われる食物経済連鎖というのは、拝金主義に墜ちた負のリサイクルであり、食物に対する人間のエゴであった。
 
 
☆ 井戸に唾を吐く者は、いつかその水を飲まなければならない。(ユダヤ格言)
  
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 
 

カテゴリー
その他

最終的に英語が話せる人と話せない人

 英語が好きになり、類は友を呼ぶ的にそういう友達が周りに集まる。そうして大学や英会話スクールに短期留学を経験して気付いたことがある。英語を話すのが上手い人とそうでない人だ。
 
 例えば飲み会の席において、話をする人、それに対して質問する人、ボケる人、ツッこむ人というのは大抵決まっている。英語を上手く操れる人は往々にしてそういう人たちだ。すなわち、会話を楽しむことができる人である。席の隅っこで笑っているだけの人というのは上手くならない。
 
 そもそも、日本語で人との会話が上手くない人が英語を使い、ましてや文化背景の異なる外国人と会話などできるわけがない。天気、食事、音楽、スポーツといった当たり障りのない話題で盛り上がることができるのは最初のうちだけで、そんなネタはすぐに尽きてしまう。
 
 留学したときの同じクラスにSayakaという日本人の女の子がいた。彼女の英語レベルは高く、なぜ私と同じクラスなのか疑問に思ったほどだ。一切日本語を話さない彼女は、気軽に英語で話しかけてくる。以下英語で、「ねえNono、来週はプレゼンテーションでしょ?準備はした?緊張している?」こんな具合で、ちょっとした話(small talk)に長けているのである。
 
 外国語をマスターしたいのであれば、普段の日本語の会話を大事にするべきである。会話が上手い人はつたない英語でもどうにかやっていくものだ。私の英語レベルはそう高くないが、英語で話すときに必ず実践することがある。自分から”質問”することだ。人からいきなり質問されても聞き取れなかったり、なんて答えていいか分からないことがある。しかし、自分から質問すれば返ってくる答えはおおよそ見当がつくので会話が成立しやすい。
 
 例えば、”What kind of music are you into ?”(どんな音楽を聞いているの?)と聞けば、pop、rock、latin、jazz、heavy metal などのジャンルやアーティスト名など聞き取りやすい単語が高い確率で返ってくるものだ。
 
 ところでネット上でNonoを名乗っているが、実生活でもあだ名はNonoである。私にとって幸運なことはこのニックネーム。
 
“My name is Nono. Please call me Nono.”
 
と”宣言”すれば、ネイティブは大抵、次の瞬間からすぐにNonoと呼んでくれる。名前を呼ぶことが親しくなったという意味にはならないが、「彼」と呼ばれるよりもNonoと呼ばれた方がはるかに気分はいい。短いし”funny”な響きがあるらしく覚えられるのである。
 
 こうして自己紹介をしたら、「君の名前は?」と言えばいい。相手が名乗ったら、「有名人の名前に似ているね」とウソでもいいから言えばいい。会話というのはそうして始まるものである。
 
 あぁ、Sayakaの日本語が聞きたかったなぁ。。。
  
 
☆ 外国語を少ししか話せない人は、上手く話す人よりも外国語を嬉しがる。楽しみは半可通の人にある。(アリストテレス)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 

カテゴリー
ニュース

いよいよ北京五輪開幕

 どうも今ひとつ盛り上がりに欠けているのは私だけだろうか。間もなく北京五輪が開幕するが、今年に入ってから中国は何かと話題に事欠かなかった。聖火リレーでは世界で妨害行為が続き、沿道はそれを見守る現地市民ではなく、赤い国旗を大きく振った中国人が占拠する異様な雰囲気であった。
 
 そしてチベットへの弾圧は国際的な非難を浴びることとなり、記録的な被害を出した四川大地震が発生、中国当局は各国からの支援を受け入れることとなった。こうした事案がなくとも中国国内の食の不安や大気汚染などに懸念を示すアスリートもおり、一部は参加を取りやめた。
 
 そしてここにきて不安な材料がテロである。新疆ウイグル自治区では国境警備隊施設が襲撃され、警官16人が死亡、16人が負傷する事件があった。ここでは「東トルキスタン・イスラム運動(ETIM)」が活動しており、雲南省でおきたバス連続爆破事件では同一組織が犯行声明を出し、北京五輪を標的にすると警告している。
 
 中国当局はなんとしてでもテロから五輪を守らなくてはならない。中国が世界に開かれた国として認められるための大きな試金石となるだろう。不要な情報統制はかえって混乱を招く。各国から集まる報道陣に対して、報道規制することのないようにお願いしたいところだ。
 
 メダルの数も気になるところではあるが、ここ数日間でテロが頻発している状況を考えると、テロの不安がよぎってしまう。現地入りした各国応援団も現地の情報には注意を払って欲しいところだ。平和の祭典の名にふさわしく、世界が一つになることを望んで止まない。
 
 
☆ 決して失敗しないのは、決して挑戦しない人たちだけである(イルカ・チェース)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 
 

カテゴリー
ニュース

落書きと日本人

 「2ちゃんねるは便所の落書きだ」と最初に言ったのは筑紫哲也さんだという。でも私のほうが早い。98年頃、「東芝クレーマー事件」というネット上の騒ぎ(「祭り」という)があり、そこに書き込みをした。ところが「反撃」を食らって頭に来た私は「こんな便所の落書き・・・」というフレーズを使った。2ちゃんねるがまだ分類化されていないころのお話。
 
 イタリア・フィレンツェ市内、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に落書きをした女子大学生が厳重注意の処分を大学から受けた。そして他の大学生、高校の野球部監督も処分を受けた。少し厳しい気もするが、名前を書いての堂々の犯行の告白は放っておくべきではないだろう。旅行をすると開放的な気分になるのは分かるが、たとえ周りが落書きをしていても、真似してよい合理的な理由がない。
 
 ところで、ツアー会社「エクスペディア」のアンケートで、ベスト・ツーリストとして日本人が堂々の一位を獲得していた。以下順位及び詳細。
 
 総合順位 1. 日本人 2. イギリス人 2. ドイツ人 4. スイス人 6. オランダ人 詳細としては、「行儀のよい旅行者」、「礼儀正しい旅行者」、「ホテルで静かな旅行者」、「苦情の少ない旅行者」で一位となっている。
 
 こんなに評価がよいとは知らなかったが、これは誇れることである。日本製品のみならず、日本人そのものに評価があるのは素直に嬉しいところだ。人間の素行はなかなか誤魔化せるものではない。見ている人はちゃんと見ているのだ。
 
 しかし近年の日本では落書きが酷く、どこの商店街でも対応に苦慮している。海外から来た人たちが日本の街を見てガッカリするようなことはあってはならない。していることは犯罪であると知らしめる必要があり、断固とした措置が必要だ。
 
 最近の落書きは手の込んだものが書かれているようである。最近、「へのへのもへじ」を見ることはなくなり、すっかり過去のものになってしまったようだ。
 
 
☆ えーい 紙をまっくろけにぬりつぶしちゃえ。なんとかなるだろう。物語はここから始まるのだ (手塚治虫)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 99年「東芝クレーマー事件」の男、窃盗容疑で逮捕 福岡(本ブログ・09/7/3)
★ 旅行者のイメージ調査結果発表(08/7/3)エクスペディア)
★ 落書きの呆れた日本観光客について(レコードチャイナ
★ 「SANTA」の落書き犯逮捕(産経新聞・07/11/28)
 
 

カテゴリー
その他

ビルゲイシ 「ツ」と「シ」の違いが分からない

 ロスに行ったときの最初の失敗。宿泊先のコンドミニアムのカギが開かず従業員に訴えた。部屋番号はキーホルダーに手書きされており、「106なんですが」と見せると、従業員は「これはワン・オー・フォーだね」と笑った。「4」が「6」に見えたのである。手書きで雑に書くと確かにそう見えることもある。
 
 そして仕事で申込書の類を見ていると頭を抱えることがある。ミ、シ、ツの判別ができない。ン、ソ、リの区別が不可能。1と7、Ⅰ(ローマ数字の1)にl(エル)、I(アイ)はどれが正しいのか。0(ゼロ)とo(小文字のオー)とO(同大文字)、さらにはSと5、Zと2、0とUとCとLが分かりづらいものもある。9とP、8とB・・・・。
 
 PC上での文字を紙に転記するとき、O(オー)とゼロ、2とZの区別をするために、ゼロとZには斜線を引くように教わった。プログラムは1文字でも間違えれば正常に動かないからだ。
 
 外国人にとって見れば上記日本語は難解なものだろう。しかし憂うべきは、マス目に沿ってちゃんと練習したはずのカタカナなどが上手く書けない日本人が多いということだ。これではノンジャパニーズが悩むのも無理はない。
 
 小学校のころ、「練習帳」で上手く書けないと「書き直し!」と言って投げつけられたことがある。そこまでされる必要もないが、ケータイやPCの変換が便利すぎて、自分の字が綺麗でなくなっていることに愕然とする。しかし日本人に生まれてよかった。今から数千という日本語文字を学ぶのは絶対に嫌だ。
 
 あぁぁ、次々思い出す。漢字の「三」と「ミ」もややこしい。「・(センタービリオド)」「.(ピリオド)」、そして何となく打たれたただの”点”。あぁややこしい、ややこしい。。。。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 外国人の悩み「ツとシの違いがわからない」(お茶妖精・08/3/8)
 
 

カテゴリー
ニュース

シー・シェパードの調査捕鯨妨害

 
 日本の調査捕鯨は国際捕鯨取締条約により、科学調査のための鯨を捕獲する権利に基づき行われている。捕獲を伴い、その得られた鯨肉は有効利用が条約で義務づけられている。一般販売や給食などのに使われ、その収入は調査捕鯨の費用に使われている。
 
 こうして現実的に我々日本人が口にできる鯨の肉。国際捕鯨委員会や国際社会の監視の下に、行われている正当な行為である。ゆえに乱獲にならないように細心の注意を払って行われているのは当然だ。この捕鯨に反対する環境団体シー・シェパードやグリンピースなどの妨害活動が活発している。
 
 日本の調査捕鯨船にシー・シェパードの船から薬品入りのビンなどが投げ込まれた。海上保安庁の保安官らがケガをする事態になった。これに対し海保は威力業務妨害などの容疑で捜査を開始した。立件に向けて動くこととなる。
 
 日本は島国でもあり海洋産物に食文化を依存している。クジラもその対象となってきたが、国際社会の批判は厳しい。ただ、絶滅危惧種に指定されているのは他にもあるのに、なぜクジラだけ特別視するのか分からない。クジラが観光産業となっている部分の思惑も絡んでいるのだろう。
 
 いずれにせよ正しい主張があるのであれば、冷静にテーブルに着くべきである。船に向かって異物を投げるという実力行使はただのテロ行為にすぎない。環境保護団体が過激になってはその目的が揺らぐことにはならないか。
 
 
☆ 子供には魚を与えるより、魚の釣り方を教えろ。(西洋のことわざ)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 今度は在英日本大使館に侵入 シー・シェパードの活動家(産経新聞・08/3/6)
 
 

モバイルバージョンを終了