カテゴリー
その他

東京・自由が丘「ha-na」自然と調和した雑貨店で個性的なプレゼントを

SANYO DIGITAL CAMERA
SANYO DIGITAL CAMERA

 
 東京・自由が丘駅北口、徒歩1分のところに「ha-na」という雑貨屋さんがある。取材に行ってきた。このお店のナンバーワン商品はスウェーデンの「ヨブス工房」で染められた生地、そのハンドプリント生地を使ったバッグやポーチなどの小物である。どれも手作りの感触があり、色が優しいのが特徴的だ。
 
・トートバッグやソファ。これらもヨブス工房の生地を使用している。
SANYO DIGITAL CAMERA
 
 
・振り子時計。振り子が付いていないものもある。
SANYO DIGITAL CAMERA
 
 
・ヨブスオリジナルペンライト。
SANYO DIGITAL CAMERA
 
 
・男の私が個人的に気に入ってしまったバッグ。ライトグリーンが印象的。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・優しく携帯電話を包んでくれるポーチ。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・女性特有(?)の大きめのウォレット。カードが16枚も入る。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・世界限定999個のウォッチ。貝、石、木などがはめ込んである。シリアルナンバー刻印がある。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・麻でできたブックカバーは新書を優しく包み、手触りがよい。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・iPodや充電コードを小さく束ねる小物。「あっかんべー」デザインが面白い。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・アロマ製品。現在の売れ筋だそうです。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・光に反射するキーホルダー。バッグや携帯、自転車にワンちゃんにどうぞ。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・ストロボで反射させて撮影。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・秋田県大館市の「曲げわっぱ」弁当箱。独特の質感がかっこいい。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・携帯箸。真ん中から外れ、それを逆にすると長い漆部分に格納できる
SANYO DIGITAL CAMERA

 
・最近は個性的な傘が売れている。マイ傘を選ぶことが出来る。携帯用も。
SANYO DIGITAL CAMERA

 
 雑貨屋さんが楽しいのは、自分の日常にない小物たちが手に取ってみられることにある。特に「ha-na」は自然素材にこだわった品物が多い。上記の品物の他にも、食器やアクセサリーがある。自由が丘店の店長である、気さくな眞鍋さんらスタッフのかたが優しく迎えてくれるであろう。お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがであろう。また、電話・ファックス・メールでも注文を受け付けている。下記のリンクを参照されたい。クリスマスももうすぐです。個性的なプレゼントチョイスにいかがでしょう。
 
(取材協力:ha-na自由が丘店 店長:眞鍋佐和さん/20年来の友人です)
  
 
☆ 贈り物はすべて、たとえ小さくとも、本当は素晴らしい。気持ちがこもっていれば。(ピンダロス)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ ha-na ヨブスバッグとクラフトの店 
※店内は許可を得て撮影したものです。
 
 

カテゴリー
ニュース

東京・表参道のイルミネーションが今年復活へ 金色LED使用でエコに配慮(2009.10.9)

 
 98年を最後に行われていなかった、原宿・表参道の「年末イルミネーション」が11年ぶりに復活することとなった。中止となった原因の1つにイルミネーションの電球がケヤキを傷めるということがあり、これを金色のLEDにすることで「エコ」のアピールにも一役買うこととなった。
 
 もう一つの中止の理由が「見物客によるゴミ捨て・騒音」による近隣住民の反対があったが、商店会から再開の要望の声が上がり、国からの補助金も取り付けたという。主催の地元商店会「原宿表参道欅(けやき)会」の松井誠一理事長は「住民からの理解が得られた。今後は毎年続けたい」と話す。
 
 開催場所は従来通り、明治神宮入り口から青山通りまでの表参道。道を覆うようになっているケヤキに取り付けられるLED。その光のトンネルは幻想的で今も忘れられない。復活したらいいなと思っていただけに、本当に嬉しい復活だ。近隣の方のために、ゴミや騒音などのマナー違反だけは注意したい。
 
 12月1日から年始の1月10日まで。17時〜22時の予定で点灯される。11月ともなれば、暖かい服装、そして心に暖を取ることができるのがイルミネーションだ。日が落ちるのが早くなるのもイルミネーションの演出を助けることになるのだろう。
 
  
☆ 私はサンタクロースを信じるのをやめた。それは母に連れられてサンタクロースに会いに行ったデパートで、サインを求められた時の事だった。(米国女優、Shirley Temple)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 神様の力、身近なところで(本ブログ・08/9/3)
★ 防犯文化ストリート(本ブログ・06/7/31)
 
 

カテゴリー
ニュース

クレヨンしんちゃん作者が不明、捜索願い 埼玉・春日部(2009.9.16)

 アニメ「クレヨンしんちゃん」の作者、臼井儀人さん(51)=本名・義人、埼玉県春日部市在住=が、11日に登山に出かけてから連絡が取れなくなり、家族が12日に埼玉県警春日部署に捜索願いを出した。
 埼玉県警は群馬、長野両県警と連絡して捜索している。春日部署によると、臼井さんは11日朝、「群馬県に日帰りで山登りに行く」と家族に言い残して1人で出かけたが、同日中に戻らなかったため、家族が捜索願を出した。
 
 臼井さんは携帯電話を持っているが、呼び出し音はするものの応答がなく、同署は事故や事件に巻き込まれた可能があるとみて、群馬、長野両県警に協力を求めて県境の山などを探している。臼井さんは普段から1人で登山することがあった。16日午前現在、臼井さんと思われる登山客の目撃情報は得られていないという。
 
 「クレヨンしんちゃん」を発行している双葉社は「連絡が取れずとても心配している」と述べている。
 
 この件とは関係ないが、近年の登山ブームで中高年の登山者が増えているという。しかし、一見何の変哲もない山でも道に迷ったり、けがをしたりして、予定よりも下山が遅れたり遭難することが多い。専門家は、「どんな山でも最低限の装備をして無理をせずに登山計画を立てるべき」としたうえで「途中で引き返して下山する勇気ある決断も必要」呼びかけている。
  
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 「クレヨンしんちゃん」作者不明、群馬の山で遭難か(読売新聞・09/9/16)
 
 

カテゴリー
その他

美的感覚を磨くとはどういうことだろう

 習っているジャズダンスの先生の先生という人に質問をしたことがある。「ダンスをきれいに見せるためにはどんな努力をすればいいですか」という問いに対し、「きれいなものを見ること」だと教えてくれた。そこから先は自身のイメージトレーニングも必要になるだろう。
 
 プロのメイクさんにも同じ質問をしたことがある。すると同じ答えが返ってきて「美術館へ行ったり」という部分は前述の先生と同じキーワードがヒットした。さらにはファッション雑誌に写るモデルさんを見ることもあるが「同業者の仕事はあまり参考にならない」とのことだった。ちなみにスチル撮影の場合は化粧を濃くする傾向があり、ムービーの場合はナチュラルメイクにする傾向があるという。もちろん雑誌や番組のコンセプトによって色々あるだろう。
 
 さらにはプロのカメラマンにも話を聞いた。「デジカメ全盛の今ですが、何を撮ればいいか分からなくて」というと、そのかたは「きれいな写真をたくさん見ることです」という。理由は「音楽聴いたことのない人に楽器を渡しても作曲はできないのと同じで、写真を多く見ない人にいい写真は撮れません」とのことだった。大いに納得した。
 
 ド素人なので、綺麗な花のようにいい被写体があればいい写真になると思っていた。しかしそれはいい写真かどうかとは別問題で、きれいなものが写っている写真というだけだ。カメラマンさんの言うことに納得したのは音楽云々だけが理由ではない。
 
 昔から映像が好きで、みんながスチルカメラを持っているときにでもビデオカメラを回した。その時にいつも気にしていたのは、アングル(角度)だとか被写体に対する距離感でありタイミングだった。電動ズームは近づきかたが不自然なので可能な限り使わない。なぜスチルカメラやデジカメではなく、ムービーに興味を持ちだしたのか考えてみると、それは中学1年生の時に遡る。
 
 父親を説得して我が家にビデオデッキがやってきたのがその時だった。それからは片っ端からタイマー録画。好きなドラマは文字通りテープがすり切れるまで何度も見た。何度も同じ映像を見ているうちに、ドラマであれば俳優の表情、セリフの言い方、歌手であればのど仏が動くところや視線が向いているところ、衣装、そして光の当たりかた等々に目が行くようになった。
 
 何がいい映像でいい写真か、正確に言えば、何が自分の好きな被写体かが分かるようになってきた。つまり美的感覚を磨くということは、自分が好きな美しさを知ることであろう。先に述べたように、レンズの向こうに立っているきれいな人を撮ることがいい作品ではないのだ。そして何に美しさを感じるかは人によって違う。その感じ方が確立されればそれが個性となり、他の人には真似のできない美しさを表現できることだろう。
 
 こうしたような文を毎日ここで書いているが、ではよい文章とは、美しい文章とはどうしたら書けるのでしょう。
 
 
☆ 画家のパレットなど何の意味もない。すべては眼で決まる。(ルノワール)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 

カテゴリー
ニュース

全焼のトトロの家、宮崎監督協力で再現へ 東京・阿佐ヶ谷

 今年の2月に不審火によって全焼した東京・杉並区阿佐谷北にある”トトロの家”が宮崎駿監督のデザインによってよみがえることとなった。杉並区ではスケッチを同監督から受け取っており、公園として整備する。
 
 昭和初期に建てられた洋風の木造住宅を、かつて宮崎監督は「トトロが住みそうな家」と紹介した。赤い屋根が特徴の家の周りには草木が生い茂り、周辺には一般的な住宅が密集している中で異彩を放っていた。
 
 焼けてしまった木々は伐採せずに焼け残った赤瓦や家の土台も残して”リサイクル”する方針。宮崎監督は「あの家の記憶をとどめるような公園になり、町に彩りが添えられれば」と話している。
 家主である元デザイン学校教員の近藤英(えい)さん(85)が住み、家屋や草木の世話を続けてきたが、2年前に高齢などを理由に隣にある両親の実家に転居すると、保存を求める地域住民やファンら6千人を超える署名が集まった。杉並区は昨年、土地と隣接する駐車場を地主から買い取り、計830平方メートルの公園にする計画を決めた。
 
 しかし今年の2月14日に不審火により全焼、草木も3分の1が消失した。白紙の状態から作り直すことも検討されたが「偽物を作っても仕方ない」と、既存のものを利用して公園に整備する。
 
 現場周辺は住宅密集地であるが静かな住宅街。今年の1月に阿佐ヶ谷に行ったが、商店なども減っており、新しいマンションやアパートが建ち並ぶようになった。その一方でJR阿佐ヶ谷駅を南北に縦貫する中杉通りはけやき並木が美しい。
 
 そんな道の少しはずれにトトロがいるかもしれない想いを馳せるのも楽しい。きっとトトロはいるのであろう。それを信じて足を運べば。トトロは緑あるところを飛び回っていることに違いない。そして阿佐ヶ谷にひょっこり顔を出すこともあるにちがいない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ トトロの公園、再び 宮崎駿監督デザイン、東京・杉並に(朝日新聞・09/9/6)
★ 「トトロの家」全焼 東京・杉並(本ブログ・09/2/14)
 
 

カテゴリー
ニュース

セブンイレブン「ぽけかる倶楽部」の旅行イベントも販売 9月1日から

 セブン&アイ・ホールディング傘下のセブンカルチャーネットワークは、首都圏のセブンイレブンで、9月1日より旅行商品の販売を始める。販売をするのは、体験型日帰りイベントを展開する「ぽけかる倶楽部」(東京都中央区)の日帰りイベント。パンフレットを店頭に置き、利用者は多機能コピー機で申し込み手続きを行ってレジで料金を支払う。
 
 この「ぽけかる倶楽部」の扱うイベントというのは例えば「国会議事堂見学ツアー」や「大奥ミステリツアー」といったもので、1日2〜3時間の行程で5千円前後となっている。「ぽけかる」の扱う商品は、こうしたイベントで「旅行」ではないが、例えば国会議事堂を見学できるのは知っていても、どこに申し込めばいいか分からない、1人じゃ面倒だ、そんなちょっとした小イベントを開催している。
 
 こうした社会見学、工場見学、クルージングに歴史散策などのミニイベントをたくさん用意しているので、ちょっとした時間に興味のある分野を楽しむことができる。全てが日帰りのイベントであり、大がかりな用意は特に必要がない。ちょっとした時間を楽しむのに、幹事さんも必見のイベント会社だといえる。
 
 ふだん何気なく歩いている道も、歴史的に価値のある場所だったことが分かると新鮮である。お近くのセブンイレブンで申し込んでみてはいかがであろうか。ちなみに「ぽけかる」というのは「ポケットカルチャー」という意味らしい。
 
 
☆ 森の中で道が二つに分かれていた。私は人があまり通っていないほうをえらんだ。それが、すべてを変えたのだ。(R.フロスト)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
★ ぽけかる倶楽部 ホームページ
★ セブンイレブンで「旅行」も販売 「ぽけかる」日帰りイベント(Business i ・09/8/27)
 
 

カテゴリー
ニュース

障害抱えたトラ「タイガ」死ぬ 見捨てずに育てた釧路市動物園

 釧路市動物園で、後ろ脚などに障害を持っていながらも、元気に育っていたアムールトラ2頭のうち、雄の「タイガ」(1歳)が25日死んだ。食事中に肉片をのどに詰まらせたことによる窒息死とみられている。同園は「障害に負けずに生きる姿を多くの人に見せたい」と決断、飼育していた。
 
 同園によると、閉園後の25日午後4時50分ごろ、タイガの寝室から「ドーン」という音が聞こえたため、飼育員が窓からのぞくとタイガがもがき苦しんでいた。飼育員や獣医師が心臓マッサージなどの救急処置をしたが、5時28分に死んだことが確認された。
 
 産経新聞のアンケートによると、全国の公立動物園の約3分の1で、生まれながらに障害を持った動物を飼育した経験があることが分かっている。調査は平成20年12月に公立動物園65園を対象に実施し、49園(75.4%)から回答を得た。
 
 「生まれつきの障害を持った動物がいるか」の問いに対して、17園(34.7%)が「いる」「いた」と回答。釧路市動物園の四肢に障害のあるタイガとココアをはじめ、てんかんのような発作のあるホッキョクグマ(愛媛県立とべ動物園)、足や翼が変形したキジ、カモ50羽(大阪・天王寺動物園)、後ろ足が不自由なコアラ(神戸市立王子動物園)といった例が挙がった。費用もかかる。ココアとタイガの場合は5500万円。
 
 「終生飼育」を基本方針に、動物の高齢化に備えた取り組みも進んでいる。ゾウなどの大型獣を飼っている動物園では、体をつり上げる設備や足を痛めないようにするための床の改良を検討している。
 
 こうした国内の取り組みに対し、欧米では人工飼育が必要だったり、病気で回復が見込めない動物は安楽死させ、経費と労力を他の動物に向ける考え方が広まっているという。日本では「可能な限り治療を施し、飼育する」(千葉市動物公園)、「展示できなくても天寿を全うするまで飼育」(鹿児島市平川動物公園)という回答があったという。
 
 日本大学生物資源科学部の村田浩一教授(野生動物医学)は「欧米の動物園に比べ、日本の動物園は命を大切にするという考え方がよく分かる」と指摘している。
 
 タイガとココアについては、地元の釧路市民ボランティアが中心となり、募金活動や写真展の開催、関連グッズの販売などの収益の一部を募金に回した。こうした募金をもとにして、施設内の段差を無くすなどの”バリアフリー化”が実現した。遠くはハワイや台湾からの寄付、牛肉1トンのプレゼントなどもあったという。
 
 このほかにも、サメに両前足をかじられたアカウミガメ「悠」に義足を付けて海に帰そうという試みが神戸で行われている。大阪府大東市の大手義肢メーカー「川村義肢」が技術提供をして「悠」を大海原に戻すべく奮闘が続いている。
 
 クジラやマグロ、そしてイルカを漁とする日本に対して国際的な風当たりは強い。しかし日本は海洋国である。そうした動物や魚たちを大事にし、食としていること、そしてこうしたタイガやココア、悠のような動物に対しても見捨てるような姿勢ではないことを海外にもっと知ってもらいたい。木を見て森を見ずの理論で捕鯨反対などの声が上がっているのが悲しい。
 
 
☆ 世間の人がみな馬に乗るその中で、自分は一人虎に乗ってみたい。 (夏目漱石)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 

 
★ 英国の学校で飼われていた羊、生徒が投票で殺処分(ロイター・09/9/15)
★ 打ち上げられたイルカとクジラ(本ブログ・06/3/7)
 
★ 釧路市動物園:「タイガ」死ぬ 障害抱えたアムールトラ(毎日新聞・09/8/25)
★ 【動物園アンケート】「日本の動物園は命を守る」 欧米では安楽死も(産経新聞・09/1/3)
★ 前足の欠けたウミガメに義肢を NPO法人が奮闘(産経新聞・09/1/22)
 
 

カテゴリー
その他

松田聖子の商業的成功 聖子がウインク

 80年代のトップアイドルとして君臨したのは松田聖子であることに異論はないであろう。それまではピンクレディが一世風靡していたが、解散したタイミングで現れたのが松田聖子だった。独特の髪型は同年代アイドルも模倣し、一般の女の子も真似するところとなった。
 
 メディアが分散している今と違い、「明星」「平凡」というアイドル月刊誌の発売日が待ち遠しかった。テレビは生放送の歌番組も多かった時代であり、同じテレビ番組を誰もが観て、同じ情報を共有した。聖子の人気を否定する風潮は全くなかったと言っていい。
 
 歌番組のみならず、バラエティやドラマ、映画に出演すればそれはすぐに巷の話題として国内を駆け抜けた。そうしたメディアへの積極的露出だけが聖子の商業的成功を裏付けたわけではない。本業である歌もファンを離すことはなかった。聖子の甘い歌声に惹かれ、彼女が出ているだけで足りており、振り付けなどをしなくてもよかったのだ。
 
 楽曲提供陣も豪華であった。作詞は三浦徳子、松本隆、尾崎亜美らが担当であったが、その歌詞の内容はあたかも聖子自身にマッチングしているかのような言葉が連なり、聖子のキャラクターの確立を手助けした。可愛いけど少しやんちゃな女の子。でも一途な恋を歌い上げるのだ。
 
 作曲陣も歌詞に花を添えた。財津和夫、大瀧詠一、呉田軽穂(松任谷由実)、細野晴臣、大村雅朗、Holland Rose(佐野元春)、尾崎亜美、土橋安騎夫、大江千里、タケカワユキヒデ、奥居香などなどビッグネームが並んだ。聖子が年輪を重ねるに従って、その曲調は動的な音符の並びから、静的な音符の躍動へと変わった。
 
 85年には全編英詩アルバム「Sound Of My Heart」をリリース、新境地を開くことになる。同アルバム内の「Touch Me」はフジテレビの日本女子バレーイメージソングとして採用されたほか、シングルカットされた「Dancing Shoes」は聖子初となるPVが公開され、その中でダンスを披露している。このアルバムは外国人によるプロデュースであるが、日本人好みの曲が揃っていて、別の聖子の魅力が垣間見える。
 
 ビートルズが成功したのは、彼らの実力もさることながら、プロモーションの力が指摘されているが、聖子もまた同じであった。完全に同期アイドルとは別の格を成していた。今では最盛期を過ぎた聖子ではあるが、ディナーショーやライブなどのチケットは即完売の実力を維持している。
 
 最近になって、過去に発表されたアルバムが音質を改良して一斉に再発売となっている。聖子の曲はB面の曲も魅力的な曲が揃っており評価が高く、ファンにとっては嬉しいリリースだ。
 
 どの時代にも”マイアイドル”がいると思う。アイドルも年を取るが、同じ時期を一緒に年をとれるというのはファンにとって永遠に続く喜びである。
 
☆ 昔は歌うことが食事や呼吸をするように当たり前のことでしたが、それが年を重ねてくると緊張するようになりました。(松田聖子)
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
 
★ Seiko Matsuda オフィシャルウエブサイト

モバイルバージョンを終了