カテゴリー
ニュース

車いす入店可のお店 人のバリアがなくなる日

 
 先月足を負傷してしまい、歩行がなかなか思うようにできなかった。公共機関では率先してエレベータやエスカレータを利用した。トイレに行くにも時間がかかるので、早め早めの行動を考えなくてはならず、とても不便な思いをした。
 
 作家の乙武洋匡さんが、ツイッターで「今日は、銀座で夕食のはずだった。(中略)が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ」とツイートしたことが話題となった。
 
 「障害者差別ではないか」という声と店側の対応に理解を示した「車いすなら事前の連絡が当然」という声を見ることができた。その後、店側が「お気分をがいされたと思いますが申し訳ありませんでした。もし次回タイミングが合いましたら是非宜しくお願いいたします」(原文のまま)として解決している。
 
 バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)が制定されたのが2006年。公共機関などの不特定多数が利用する場所はエレベータやエスカレータ、手すりにスロープなどが設置されるようになった。国土交通省によると、75%以上の駅で点字設備やエレベータなどが整備されているという。
 
 一飲食店では広さの都合もあり、なかなか対応が難しいことも考えられる。乙武さんのツイートがきっかけで広く飲食店でも対応が自然にできるようになればいい。人のバリアというのは我々が率先して行わなければならないもの。そしていざというときの言動で人や組織というのは客観的に判断することができるのである。
 
 「車いすは事前連絡が当然」という考えが、過去の遺物となればいい。障害がある人に入店可否を考えなくてもよいようなことになればよい。この国には、万人が当然に受けるであろう基本的な権利が、可能な限り簡便に利用しやすい環境を作るという意識が増えればよいだろう。
 チェーン店ではトイレはまだまだ狭く、車いすで入場できるような店は多いと感じない。バリアフリー対策はまだ途上である。試行錯誤がなされ、身体の不自由な方も一般の人同様に気軽に入れるようなお店が増えれば良い。そんな五つ星の店が増えれば良い。
 
 人への優しさというのはマニュアル化されたものではない。法令で定められたものでもない。本当の優しさというのは、誰でもできて、その人独特の手作り感のあるものなのだ。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 車いす入店可のお店 ぐるなび
★ 進むバリアフリー 井の頭線永福町駅に驚いた(本ブログ・10/7/24)
★ バリアフリー 国土交通省
 
 
 

カテゴリー
ニュース

ネットでの書き込み信用性は? 食べログで客激減 飲食店が提訴

 ネットで母親に贈るチーズケーキを探した。何しろチーズケーキ大好きな母である。とはいうものの、ネットで食べ物を探すというのは冒険である。とりあえず見つけてみたが、口コミのレビューがあまりよくなかった。「小さい」「高い」というものばかりで不安であったがとりあえず購入した。
 
 飲食店の口コミ情報などを載せているサイト「食べログ」に、事実に反する内容が投稿され、客が激減したとして、札幌の飲食店経営会社が同サイトを運営する「カカクコム」(東京都)に対して、情報の削除と損害賠償220万円を求めて札幌地裁に提訴した。
 
 同社は食べログに店の情報を登録したが、「出てくるのが遅い」「まずい」などの投稿が掲載され、メールでカカクコムに削除を要求。しかしカカクコム側は「内容に違法性がないので削除には応じられない」と拒否した。
 
 人の感覚、主観というのは十人十色だ。だから参考にするにしても、絶対的ではない事を承知するべきである。逆に良い評判しか書いていないのも勘ぐりたくなる。ネットは気軽に投稿できるのがよい反面、それを鵜呑みにしてしまう人たちがいる危険も考えなくてはいけない。
 
 違法な書き込みならともかく、「まずい」という程度では書き込み自体に違法性がないのは明白だ。しかし、それが営業に直接結びつく可能性のあるものであれば、それを放置したサイト側は営業妨害、つまり偽計業務妨害罪に問われる可能性がある。「書き込みによって業務を妨害された」というのは、「学校に爆弾を仕掛けた」といった内容に似ている。今回提訴した会社は民事訴訟による損害賠償請求であるが、刑事罰を求めたとしたら、カカクコム側はどう対応するのであろう。
 
 母に贈ったチーズケーキ。母から電話があった。「ありがとう。あれ、ご近所にも分けてあげたら『どこで買ったの?』と言われるくらいおいしかった。悪いけどもう一度送ってくれる?」と感激した様子であった。あれだけ感激されると贈った方もうれしい。
 
 再度贈ったついでに自分でも食べてみた。器は素っ気のないアルミの器であったが、確かにおいしかった。至福の時間を口に頬張りながら思ったことは一つ。ネットの情報は自分で確かめなければ当てにならない、ということだった。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 第三十五章 信用および業務に対する罪(刑法・政府の電子窓口)
★ デマを流す人、信じる人(11/5/27)
★ 「特定は可能」入試ネット流出、偽計業務妨害容疑で京都府警が捜査へ(11/2/28)
★ 食べログ:「投稿で客激減、削除を」 札幌の飲食店が提訴(毎日新聞・13/5/9)
 
 

カテゴリー
ニュース

電動車いす拒否 災害対応理由 ひろしま菓子博覧会

 ひろしま菓子博2013の実行委員会が、2人の電動車いすでの入場を拒否していた。抗議を受けて、平日の空いているときに限って電動車いすの入場を認める措置をとった。主催者側は「万一災害時にバッテリ切れなどが起きると困る」と説明している。
 
 ウェブサイトをみると電動車いすでの入場はできないと記されている。せっかく会場まで足を運んだのに入場を拒否されるとは、2人のかたも頭にきたことだろう。
 
 車いすのかたが専用駐車場を利用する場合、電動ではない車いすでも手続きが面倒だ。予約の電話が必要で、利用日、利用時間、氏名と同行者の数、連絡先などを伝えないといけない。こうした措置も、健常者で心ない者が勝手に利用するのを防ぐためであろうが、障害のある人に対して余計な障壁は極力取り払わなければならない。
 
 私事。ケガをしてしまい少々不便な生活をしている。何をするのも面倒で、駅では率先してエスカレーターやエレベータを使うようになった。健康であることはありがたいと感じる。
 
 それにしても、権利意識の低かった昭和の時代ならともかく、今の時代に車いすが電動か否かを議論するというのが余りに稚拙である。
 
 災害対応が理由。災害が発生したら、電動車いすの人を見捨てる人がいるというのがよく分かった。あらゆる人が来ることを想定できずに、何のための博覧会なのであろう。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 車いす使用者用駐車場 ひろしま菓子博2013
★ 電動車いす入場拒否 ひろしま菓子博「災害対応」理由に(朝日新聞・13/4/20)
★ 視覚障害者と晴眼者 全盲受験者と受験拒否の大阪市(09/7/8)
 
 

カテゴリー
ニュース

グーグルのサジェスト機能画面で名誉毀損 グーグル側に賠償命令 東京地裁

 
 グーグルのサジェスト(提案)機能で出た文字列が、男性を犯罪に加担したような印象を抱かせたとして、東京地裁が米グーグル本社に賠償命令を出した。男性は犯罪とは無縁だったが、就職活動で不利な扱いを受けたという。
 
 同機能を使って男性の名前を入力すると、犯罪を思い起こされるような単語が並び、関連サイトには男性を誹謗中傷する内容が記されているという。
 
 グーグル側は「機械的に出た文字列に責任はない」などと反論したが、判決では男性への名誉毀損を判断した。日本の司法判決が本社のある海外には直接及ばないため、グーグル側の誠意に期待するしかない状況だ。
 
 ネット上の情報はその信憑性については慎重な判断が求められる。情報が嘘の場合も多くあり、悪意の書き込みも散見できる。従って、サジェスト機能で出された文字列だけで男性の就活に不利益をもたらした企業側も、情報を吟味すべきだった。訳の分からない情報で他人の人格を決めつけてよいわけがない。
 
 その一方、ネットに根拠のない文言を掲載する側も問題である。そうした悪質サイトの存在もさることながら、グーグルのサジェスト機能画面も無責任に作られたサイトと同じ役割を担ってしまった。
 
 ネット上の人権侵害が問題になる中で、検索サイトも個人の情報に慎重にならなければいけないということを判断した地裁判決は画期的である。
 
 ネットは自動的に情報処理できる利便性があるぶん、こうした問題発生が容易だ。自動的に作られたブログも存在し、情報源がはっきりしない場合は情報として扱わない心構えが重要である。
 
 人の評判を誰かに伝えるとき、真実と誠意をサジェストするようにしていますか。
  
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ スマイリーキクチさんのブログ「炎上」させた18人を名誉毀損で検挙へ(本ブログ・09/2/5)
★ 自分の名前をグーグルに 犯罪想起の単語 判決は(読売新聞・13/4/16)

 
 

カテゴリー
ニュース

社員を監視するアプリ 社員を監視しない人

 セルフ式ガソリンスタンドを管理する東京の会社が今年1月、外回りの社員20人にスマホを支給した。スマホにはGPS(Global Positioning System=全地球測位システム)には位置情報を知らせるアプリが入っている。会社で社員の動きが地図で確認できる。
 
 これまで直行直帰の社員の活動は、社員の自己申告に頼っていた。当初は「自分たちを信用しないのか」などといった反発もあったが、慣れてきたようだと同社は語る。「サボりの防止になる」というメリットを強調している。
 
 同社では社員に対して、「昨日の1時ごろコンビニにいただろ」などと声をかけているという。行動が逐一見られるというのはいい気分がしない気もするが、その一方で、公明正大に仕事をしていれば、それなりの評価も期待できる。
 
 監視社会というのは、人を知ろうとする労力を省くことになる。仕事中とはいえ、プライバシーの問題もある。積極的に人を分かろうとすることを知らないでいる会社に嫌悪感を覚える。そして、監視されることに「慣れて」きてはいけない。これではまるで動物園の動物たちを同じである。
 
 さらに双方の信頼関係の有無が分かる。銀行や郵便局は防犯面からカメラが備えてあるものの、過剰な監視は信頼関係を崩壊させる。
 
 トーマス・ワトソン(Thomas J. Watson)の言葉がある。「最近60万ドルの損失を出した社員を解雇するかと尋ねられた。答えは「ノー」である。彼を教育するのに60万ドルを使ったのだ。他の誰かに、そんな経験をした彼を雇わせるわけはない」。
 
 約7000万円もの損害を出した彼に価値を見いだす人もいれば、コンビニに行った行動をとがめる会社もあるということ。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ コンビニ、ファミレスで何を・・社員をアプリ監視(読売新聞・13/4/9)
 

Source: piccsy.com via Asta on Pinterest

 
 

カテゴリー
ニュース

看守が受刑者に便宜 覚醒剤を譲渡し逮捕 馴れ合いの危険 東京・府中刑務所

 今ひとつ動機がわかりにくい事件である。東京・府中刑務所(府中市)の看守の男(31)が受刑者の男(32)に覚醒剤を渡し、受刑者の男も所内で使用したとして、覚せい剤取締法(譲渡・使用)の疑いで警視庁組織犯罪対策5課と府中署に逮捕された。2人とも容疑を認めている。
 
 看守は「以前から男に菓子を渡すなどの便宜を図っておりエスカレートした」と話しているが、受刑者の男に頼まれて関西地方まで購入しに行っていた。現金などの授受は無いという。
 
 発覚したのは、2人の動向を不審に感じた所内幹部が看守の男を調べたところ、覚醒剤譲渡を認めたため、付き添って府中署に自首させた。
 
 矯正施設内で起きる犯罪というのは、馴れ合いが度を過ぎたときに発生する。しかし馴れ合いというのは、刑務所や警察署だけにとどまらない。
 
 企業であれ友人関係であれ、馴れ合いが空気をよどませる。築き上げた人間関係を崩壊させるのはそうした隙のある行為だ。
 
 しかし誰でも度が過ぎた言動をしてしまうことがある。悪気が無くても人を傷つけることがある。だから間違っていると思ったら声を上げなくてはならない。今のは間違いでした、あなたは間違っています、そういう正しい物言いが人間関係を修復させる。
 
 覚醒剤などはもってのほかだが、人とのつながりに間に入れる物は無い。言葉で真摯にやりとりができない者は何も言わない方が一生幸せなのかもしれない。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 組織内犯罪を防ぐにはどうするか(本ブログ・12/7/18)
 
 

カテゴリー
ニュース

いじめ、体罰、セクハラ、パワハラ 人権侵害が合法化される異様な現場

 
 大阪の市立高校で2年生の男子生徒が昨年暮れに自殺した。所属したバスケ部顧問である男性教諭(47)から亡くなる前日に体罰を受けていた。残された顧問宛の手紙は「体罰が辛い」という内容だった。
 
 スポーツの世界では「指導」と称する厳しい体罰が慣例的に行われる風潮がある。かつて相撲部屋で若い力士が亡くなった事件でも激しい暴行があったのは「かわいがり」と称した無意味な傷害致死現場であった。
 
 勝ち負けという2つに1つである結果が重視される現場では、多少の暴力は仕方ないと考えられる風潮がある。学校や会社組織において、いじめ、体罰、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントが無くならないのは、こうした考え方を支持する傾向が残っているからである。
 
 組織が設置する「セクハラ・パワハラ相談窓口」などの類も虚しい。果たして身内の訴えに良識を持って対応してくれるところがあるかどうかが疑わしい。大切なことは窓口の設置よりも、現場の人たちがどれだけそうした嫌がらせに対する意識を持っているかということだ。
 
 いじめとは何か、セクハラとは何か、という質問をいきなり投げかけて、まともに答えられる人が学校や組織にどれくらいいるのだろう。
 
 「結果が全て」という考え方を口にすることで、その過程を重要視しない傾向にある。有形無形の暴力が無くならない以上、こうした事案を壊滅するのは困難だ。音頭を取るべき上の立場の人が、こうした事に無知であったり無関心であることで悲劇は始まる。
 
 仕方ない、という考え方が始まった時に人権侵害が組織を浸食し始める。この手の事案は初めてではないのに、実際に動いて人を助ける人がいないのが悲しい。
 
 1日が終わる前に考えたい。今日学校や職場で、自分の言動が相手を傷つけてしまってはいなかったかどうか。相手と話した時に、相手が笑顔で応対してくれていたかどうか。相手が話しかけてきた時に、自分が笑顔で話していたかどうか。
 
 もし、学校や会社内で人権侵害に対して苦しんでいる人がいたら、最後に頼れるのは赤の他人である。利害関係がないぶん、真摯な対応が期待できる。窓口を設けている所は真剣な対応が望まれる。
 
 そしてもう1度考えたい。いじめとはなんですか、体罰というパワハラとは何ですか。性的嫌がらせとは何ですか。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 

 
★ 法務省:人権相談
 
 
 

カテゴリー
ニュース

飛行機の中で赤ちゃんが泣いたら 某漫画家の客と米国の双子の親にみる私たちの行動

 
 どこぞの漫画家がJALの航空機内で泣き止まない赤ちゃんに我慢がならず、「個室を用意すべきだ」、「飛行機から降りる」といった言動を取ったことが話題となっている。一方で、米国内の航空機内で生後14週間の双子の親が周りの乗客に気配りをしたことも話題になっている。
 
 米国サンフランシスコから搭乗した双子の両親は、自分たちの周辺にいる乗客にメッセージ入りのキャンディを配った。メッセージには、「こんにちは!私たちはまだ14週目の双子です。お行儀良くできるようにするけど、怖くなったり気圧で耳が痛くなったりしたらご迷惑になることを予めお詫びします。ママとパパは耳栓を持っているので、必要になったら使って下さいね。私たちは20Eと20Fに座っています。素敵な旅を!」といった内容だ。ネット上では、「ここまでしなくてはならないのか」や「ここまですべき」というような声を確認することができる。
 
 某漫画家が航空機内で「もう降りる」などといって、シートベルトを外して機内を歩き回った行為は危険である。航空機の安全運行を妨げることになり、航空法違反で検挙されることもある。売名行為もいいが、こうした大人の迷惑行為のほうがタチが悪いのは航空機も電車・バスでも同じである。
 
 ここで航空会社「スカイマーク社」のサービスコンセプトを思い出した。その中に「幼児の泣き声等に関する苦情は一切受けない。密封された航空機にはさまざまなお客様が乗っている」とある。航空会社であればこの手の苦情が多かったことの裏返しである。
 
 我々は公共のある場面において、迷惑行為を目にすることがある。車内や機内で大声を上げて騒いだり、街中でゴミを捨てたりする光景を見たことがあるはずだ。しかし大抵の場合、そうした行為者に対して直接注意をする人は少ない。密封された空間で他人に対して発言をするのは勇気の要ることである。
 
 航空機の場合は長時間同じ空間にいるのだから、お互いに不穏な空気を作らない工夫が必要である。不穏な空気を作らない努力をした赤ちゃん、すなわち親権者であった夫婦は事前に工夫をした点で評価できる。14週目の赤ちゃんをどうしても連れて行かなくてはならない事情があったからなのであろう。
 
 では我々は公共の場にいる時に、他人に迷惑ならないような事前の努力をしているかが問題となる。それは別の言い方をすれば、迷惑なことをしている人たちを見た時に、どんな行動を取れるか考えているかということである。交通機関に対して「こういう客をどうにかしろ」というだけでは、公の場に身を置いている者としてはあまりに手を抜いた考え方である。
 
 この手の話が定期的に話題になるのも身近なことだからだ。そして他人任せにしているからいつまで経っても同じ話題に振り回されるのである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ Getting candy from a baby! Thoughtful parents taking flight with young twin boys hand out sweets to other passengers (and they even brought earplugs for everyone)(mailonline・12/9/4)
★ 低料金を割りきって使う考え方を(本ブログ・12/6/2)
★ 譲りたい気持ち(本ブログ・11/2/17)
★ 「席を譲らなかった若者」という記事(本ブログ・05/4/28)
 
 

モバイルバージョンを終了