カテゴリー
ニュース

いじめをとめる先生

 小学校の林間学校の時、一人の男の子がバスの中で容姿についていじめられていた。その時の先生はしらんぷり。気づいていないものだと思っていた。その夜、男の子の部屋に遊びに来た女の子が、そのまま悪ガキの一部に「軟禁」された。すぐに解放されたが、これに担任の先生は怒った。
 
 「全員一列に正座しろ」
 
「女の子に手を出したものは手を挙げろ」
 
 恐る恐る手を挙げる数名の男子児童。
 すぐに何発かのビンタが飛ぶ。
 
「バスの中で○○君の悪口を言っていたものは手を挙げろ」
 
 また数発のビンタが飛んだ。
 
 先生はバスの出来事を知っていた。
 
 どの学校の先生も多かれ少なかれ、いじめの問題が存在していることは分かっているはず。それに対して実際に動いてくれるかどうかで、いじめの被害者が助かるかどうか分かれる。
 
 メディアの多くで「死なないで」「悩まずに相談して」のメッセージを見かける。一人でも多くの子供たちを救うことができたらいい。そして併せて発信して欲しいメッセージがある。「いじめる側へのメッセージ」だ。人の命をもてあそぶものを減らして欲しい。いじめを知っている周りの子供たちも、どんどん先生や親に報告して欲しい。
 
 でもやはり、差し迫った危険を回避することが先だ。現場を当てにできなくなった児童・生徒は文部科学省に最後の賭けに出ている。八百長ではなく、大人たちの真剣勝負が望まれる。
 
 
☆ 死は人間卒業、自殺は人間廃業です(淀川長治)
 
☆ 人生を越えた何かがあるとき、人生は美しくなる(J.ドルメッソン)
 
☆ あなたはきっと、光も時間も追い越して走るときが来ます。それを忘れないで(映画 『銀河鉄道999 エターナルファンタジー』)
 
☆ 遠慮しないで生きてたら良い事あるよ(t.A.T.u.)
 
☆ 今はまったくさえない日々だが、いつかそれは古きよき日になる(ジェラルド・バーザン)
 
☆ 打ち倒す者は強いが、起き上がるものはもっと強い(フランスのことわざ)
 
☆ 愚かな人に嫌われることを喜びなさい。彼らに好かれることは侮辱でさえあるから(フィリックス・レクエア)
 
☆ 逆境の日も楽しかった。それを乗り越えて、逆境を見返したときは、なお愉快だった(吉川英治)
 
☆ 転んだ人を笑うな。彼らは歩こうとしたのだ(米倉 誠一郎)
 
☆ あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んでいった人が、あれほど生きたいと願った明日(趙 昌仁『カシコギ』)
 
 
 
 
★ 先生の一言にボロボロと涙が=落語家・柳家喬太郎さん(毎日新聞・06/11/6)
★ やがて気付く日のため(読売新聞・06/11/7)
★ 生徒のいじめ動画がネットに…学校は知りながら放置(産経新聞・06/11/9)
★ いじめ自殺予告、都が緊急アピール「相談する勇気を」(読売新聞・06/11/8)
★ 文科相にまた自殺予告手紙、女子高生名乗り渋谷の消印(読売新聞・06/11/9)
★ いじめ・メッセージ/1(その1)=作家・あさのあつこさん(毎日新聞・06/11/9)
★ やらせ質問:タウンミーティング 定着一転、存続の危機(毎日新聞・06/11/9)
 
 

カテゴリー
ニュース

改札発電、4年前に小学生が発案

 先月、改札を通る乗客の重みを利用した発電のアイディアが、東京駅で実験として始まった。床に敷いたシート状になっている「圧電素子」と呼ばれるものを振動させて発電する仕組みだ。ターミナル駅は人が多いが、中でも改札は人が必ず集中するところ。「電気の素」は集まりやすいのだろう。JR東日本と慶應大学が共同開発した。
ところがこのアイディアを、4年前に都内の小学6年生が発案していたことが分かった。現在、都立校1年の女子生徒は「夢が実現した」と喜んでいるという。
 
 当時行われていた「第3回サイエンスビジョン・コンテスト(読売新聞主催)」にこのアイディアを応募し、見事グランプリに輝いた。JRはこの事実を知らず、先月の実験にこぎ着けた。「小学生が同じ事を発案したとは驚きだ」とJR。女子生徒は「子供の夢は実現するんだと感激した。今後もいろんなアイディアを」と意欲に満ちている。
 
 実際の発電量は「東京駅の全ての改札にシートを敷いても、100ワットの電球を十数分間つける程度」(JR東日本)とのことで、実現にはまだまだ時間がかかりそうだ。
 
 わずかなアイディアが大きな発明に繋がることは多い。ノートやPCモニタに貼って使われる「ポストイット」も元々は強力な接着剤を開発する課程での「失敗作」だった。
 
 アイディアは無数に散らばっていると思うが、それに気付くことは難しい。発明の類は無心でいるときが浮かびやすいそうである。凡人ゆえに発明の才覚はないので、リサイクルするのが精一杯というところ。圧電素子シートのアイディアは、小学生がまず小さい光を点灯させたのである。
 
 
(上記エントリは06年11月7日の読売新聞夕刊から一部引用しています)
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 改札通る乗客の“重み”で発電、東京駅で実験始まる(読売新聞・06/10/16)
 
★ 住友スリーエム製品開発物語「棄てられなかった失敗作」
 
★ 小6男児特許取得(本ブログ・06/10/26)
★ 世界に広がった特許ラーメン(本ブログ・05/5/26)
★ 発明の日(本ブログ・06/4/19)
★ ビクター製VHS IEEEマイルストーン認定(本ブログ・06/10/12)
 
 
 

カテゴリー
ニュース

いじめ自殺「予告」 文科省に届く

 二十歳の青年の主張するところや怒りの沸点というのは、往々にして間違っていることが多い。若者特有の正義感というものが働く。しかしそうした主張をすることで大人に成長していく。
 
 たちが悪いのは、そうした若者をひきずって大人になってしまった場合である。大人が逆ギレをし、大人が万引きをし、大人が子供の見ている前で赤信号を渡る。
 
 人というのは考える足だと言われるが、考えることを放棄したら四本足の下等動物と大差が無くなる。いや、もしかすると社会を混乱させない四本足の動物のほうがシンプルに進化しているのかもしれない。
 
 文部科学省に「いじめが原因で自殺する」という内容の手紙が届いた。差出人は男の子と見られるという。文科省は消印を手がかりに、該当する全国39市町村の教育委員会に調査を指示した。
 
 発展途上の若者は謙虚でいることが大切だ。好奇心があったら聞けばいい。聞いて分からなかったら努力する。努力してもだめなら従ってほしい。
 
 もし命を絶っても、加害者側はいつか手紙の差出人のことは忘れる可能性がある。
 
 そして残された家族は一生悲しみに暮れることになる。一生だ。
 
 謙虚でいたためにいじめられた、先生に相談してもだめだった、我慢するように努力した。だから従って欲しい。嫌ならば学校から逃げてください。嫌な学校で死を選ぶよりも、そこから逃げて命を守ることの方が大切なことです。死は生きていくのに必要な選択肢ではなくて、自然と訪れることなのです。
 
 昭和生まれが、平成生まれの君たちの訃報を聞くのは非常に悲しいのです。
 
 
☆ 言葉というものがあるのを初めて悟った日の晩、ベットの中で私は嬉しくて嬉しくて、この時はじめて早く明日になればいいと思いました 。(ヘレンケラー)
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 

カテゴリー
ニュース

小6男児特許取得 全国初

 東京・警視庁では昨年1年間で213万件の落とし物が届けられた。最も多く届けられるのが傘で、その数35万本だ。続いて財布類(19万)、携帯電話(9万)と続く。傘は雨天時必要なわけだが、屋内にいる間に晴れてしまうとその存在を忘れてしまうことが多い。2番目の財布は意外にも持ち主へ無事に戻ることが多いという。
 
 「傘を置き忘れないように警告する装置」という特許を、富山市内の小学6年の男児(12)が取得した。特許庁によれば、小学生の特許取得は全国初だという。出入り口付近に人が通るとセンサーが反応し、備え付けの装置傘が開閉して注意を促す仕組みだ。
 
 サービス業などでは、置き忘れた傘を持て余していることが多いと思われる。この装置が役に立って、行き場を失った傘が減ればよいだろう。
 
 今週は東日本では天気があまりよくない。傘の置き忘れではなく、飛ばされないように気をつけたほうがよいかもしれない。
 
 忘れられることのない幸せな傘と言えば、価値のある傘か、相合い傘のどちらかである。
 
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ エジソンになれるかな? 全国初、小6が特許取得(産経新聞・06/10/25)
 
★ 警視庁 落とし物はどこへ行くの?
★ 気象庁 週間天気予報
★ 旅行の最後に(本ブログ・05/1/10)
★ もっと民間を見習って(本ブログ・04/12/7)
 
 

カテゴリー
ニュース

厚労相 代理出産を見直しへ

 
 代理出産について、厚労相が見直しに着手することを明らかにした。支持する世論が増えてきたことを踏まえてのことだという。
 
 民法上の親子関係を構築することはもちろんだが、倫理上の問題も明確にしなくてはならないだろう。一定の期間があれば中絶ができることが法律上認められているのに、不妊で悩む夫婦が、法令を犯さない範囲で取った手段のみが断罪されなくてはいけないのは法の下の平等に反することにはならないだろうか。
 
 真摯な態度で選択し、自らの子供を切望する夫婦に、ひとつの解決法を提示するものになると考えるのは不自然なことだろうか。
 
 少子化や、生まれてきた子供を虐待したりする親が多い中、前向きな子育てに挑戦する夫婦と医療、社会が並んで考える問題である。
 
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 「代理出産禁止」厚労相が見直し言及(産経新聞・06/10/17)
 
★ 50代女性、娘夫婦の子供を出産(本ブログ・06/10/15)
★ 東京・品川区長が抗告(本ブログ・06/10/119
★ BABY :A BABY :B(本ブログ・06/10/1)
 
 

カテゴリー
ニュース

いじめを苦に自殺 福岡県筑前町(2006.10.16)

 昭和61年の2月、東京都中野区立富士見中学校2年生、当時13歳だった男子生徒が自殺した。「このままじゃ生きジゴクになっちゃうよ」と遺書を残して命を絶った。
 
 クラスメートがいじめるだけではなく、担任もそれに加担した。男子生徒の机の上には供え物や花、色紙に「安らかに」と担任を含めた他の教師の添え書きもある「葬式ごっこ」が行われていたのである。
 
 この時代はそれまで、器物損壊や教師に対する暴力が横行する「校内暴力」が問題になっていたが、それが「いじめ問題」へと移行していった時期であった。
 校内暴力は警察に頼れば一時的には解決するし、暴れていた生徒もそれを認識するようになり、対象が教師からいじめやすい生徒に移っていったものと思われる。しかし、いじめも暴力事件に他ならない。ましてや教師までもが加担したとなると、子供を預けている地域の親御さんはどうすればよいのだろうか。
 
 福岡県筑前町立三輪中学2年生男子生徒がいじめを苦に自殺した。同級生のみならず、担任教師もいじめをしていたことが明らかになった。校長は謝罪したが、「教師の言動が自殺の誘因になったとは思うが、主因となったかどうかは分からない」とした。
 
 しかし主因は誘因がきっかけになる。いじめの事件はこれまで数多く報道されているのに、教師のするいじめの誘因が許されるはずがない。
 
 読売新聞の「Do!コンポ」というコーナーに、女子中学生(14)が「友人に冗談で『死ね』と言ったことを後悔しています。今も相手が気にしていないか気がかりです」と投稿していた。
 
 平成生まれの子供が後悔しているのに、昭和生まれのプロの教師は何を考えていたのかを知りたい。
 
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ いじめか、中2自殺 遺書に「耐え切れない」 福岡(朝日新聞・06/10/14)
★ いじめ、教師の言動影響「自殺の誘因」 福岡の中2自殺(朝日新聞・06/10/16)
★ 盗撮した先生(本ブログ・06/9/23)
★ 921「痛」のメール(本ブログ・06/3/28)
★ 顧問の女子生徒を30回殴った教師(本ブログ・05/10/6)
★ 恩師は近くにいる(本ブログ・05/2/17)
★ 命はそんなに軽いものなのか(本ブログ・05/2/15)
 
 

カテゴリー
ニュース

50代女性、娘夫婦の子供を出産

 50代後半の女性が娘夫婦の代理母となって昨春出産したことを、諏訪マタニティークリニックの院長が明らかにした。
 
 娘は子宮がんにより子宮を摘出した。院長と女性、娘夫婦が入念に話し合った結果に子供が生まれたという。院長は「実母による代理出産は、子供の引き渡し拒否や補償の問題が起こりにくい」 とした。また、タレントの向井亜紀さん夫婦が代理母出産の裁判を公表したことにも「触発された」といっている。
 
 日本では法整備が整っておらず、日本産科婦人科学会の指針で代理出産を禁止しているだけだ。法的罰則はない。
 
 子供は法律上は産んだ「祖母」の実子となるが、娘夫婦が養子縁組をしたという。そして遺伝上は娘夫婦の子供である。戸籍上、娘夫婦の子供となった。
 
 87年に実母の代理出産で娘夫婦が子供を授かった例が南アフリカであるそうだ。随分と昔からあったようだが、その時に日本はこの件について議論がなされなかったのだろうか。
 
 男性は「元気」であれば、半永久的に子供を作ることができる。女性は年齢や子宮疾患でその機会を奪われる可能性がある。子供が欲しいと願う夫婦に法整備が遅れているのはもどかしい。代理母出産を認めている国と禁止している国。どっちつかずでは、実際に誕生している子供に何と説明すればよいのだろうか。
 
 ところで「日本産科婦人科学会」の会員に女性の名前がないことが気になる。
 
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 50代女性が代理出産、娘夫婦の受精卵で 国内初(朝日新聞・06/10/15)
★ 財団法人 日本産科婦人科学会 
★ 東京・品川区長が抗告(本ブログ・06/10/11)
 
 

カテゴリー
ニュース

東京・品川区長が抗告

 
 公判廷では被害者のいる場合といない場合がある。
 
 刑法犯を裁く場合は被害者がいる場合が多いが、被害者がいないのは風紀を乱す犯罪などで、いわゆる風俗関係がその大半を占めることになるだろう。しかし、罪を犯しているわけではないのに、被害者のような感覚に襲われる裁判も散見できる。法解釈が問題になる場合である。
 
 向井亜紀さんと高田延彦さん夫妻の代理母出産での子供は実子とは認めない、としてきた東京・品川区長は最高裁に許可抗告を申し立てた。これは先日の東京高裁の「品川区は出生届を受理すべき」という決定を不服としたものだ。
 
 代理出産が「母体を生殖の道具として使う行為」とする懸念があるそうだが、それを問題にするのであれば、不倫、そしてその結果もたらした中絶などは断罪されなければならなくなる。
 
 向井さんは「代理出産について、日本司法がどう答えてくれるか知りたくて裁判を起こした。最高裁で話し合えるのもいい勉強になると思っている」と話している。
 
 結婚して子供が欲しいと思うのは当然の望みである。行政は被害者をわざわざ産み出してはいないだろうか。行政も法曹界も大いに勉強しなくてはならない重要な問題である。
 
 向井さんのお子さん達がすでに生活していることをよく勘案していただきたい。
 
 
☆ 人生はつくるものだ。必然の姿などというものはない(坂口安吾)
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 「母性とは、親子とは何か考えて」 代理出産の向井夫妻(朝日新聞・06/10/11)
★ 向井亜紀ブログ
★ BABY:A BABY:B(本ブログ・06/10/1)
 
 

モバイルバージョンを終了