カテゴリー
ニュース

beautiful name

 カラオケに行って、ゴダイゴの「Beautiful Name」を歌った。懐かしい。この曲は1979年のユニセフ国際児童年協賛曲となったもので、よく覚えていた。
 
 ユニセフは(United Nations International Children’s Emergency Fund)の頭文字を取ったものだ。医療や食料などの提供を子供を対象に行っている組織である。内戦等で被害を受けている子供たちに緊急援助をしている。また、親に対する栄養知識の普及などの啓発活動をしている。
 
 我々は子供を育て、教育していると考える。だが実際は、我々の将来を託しているから子供の教育や支援は必要なのだ。年を取って苦境に陥ったときに支えてくれるのは、今の小さな子供たちだ。
 
 かつては日本もユニセフからの被援助国だった。子供を大切に、そういう援助があったのは嬉しいことだ。しかし現在、先進国を装っている割には、命を粗末にする愚行が後を絶たない。子供は我々の未来であり、それを粗末にすることは自分の未来を捨てるに等しい。
 
 静岡県御前崎市の海岸で、乳児の遺体が漂着しているのが見つかった。この子にもきっとbeautiful nameがつくはずだった。
 
 
☆ 子供達に囲まれて人生の最後の時を迎える人を私は幸福だと思う(グリルパルツァー)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 海岸に乳児とみられる遺体 静岡・御前崎(朝日新聞・07/4/21)
 
 

カテゴリー
ニュース

甘い親

 
「こんな事を朝の朝礼で言えば、近所の人は不快に思うかもしれない。しかしあえて言わなくてはならない。トイレの使い方が酷い。使ったら流さない。それどころか、ウ○チを使って、落書きまでしている」
 
 中学校の朝礼で、学年主任の先生が怒っていた。マイクを使っていたから、近所の人にも聞こえたことだろう。やったのは悪ガキどもであった。
 
 最近の小学校では、子供の、そして親の「訴え」に応える形でウォシュレットなどをわざわざ導入する学校もあるそうだ。「汚いから子供が学校のトイレに行けない」などという訴えだ。
 
 子供に辛抱することを教えずに、甘やかす親。叱ることすらできない。正々堂々と叱ることができるのは、他人ではなく親のはずである。喜怒哀楽を形成するのには、何でも与えることではない。あえて与えないのもしつけだ。社会に出たら自分の思い通りにならないことだらけだ。それに耐えたり、解決すべく道を探る。大人はそういう機会を失わせてはいないだろうか。
 
 ファミレスなどで走り回っている子供を注意できない親。歪んだ愛情が歪んだ人間を成長させることにはなっている。アメとムチは非常に大切な技術。子供だけではない。大人の社会でも必要であり、コミュニケーションの潤滑油になることを忘れてはならないが、何かに恐れてその腰は重い。
 
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 【溶けゆく日本人】「安全」という保身 成長阻む逃げの姿勢(産経新聞・07/3/20)
 
 

カテゴリー
ニュース

赤ちゃんポスト

 
 熊本市内の慈恵病院が設置を検討している「赤ちゃんポスト」計画について、厚生労働省は口頭では「認めないという合理的理由がない」としながらも、文書での回答はしない方針を出した。懸念材料も多く、厚労省も困惑している様子がうかがえる。
 
 病院側は、赤ちゃんがポストに置かれた時点ですぐに処置ができるよう万全の体制を整える、相談窓口の電話番号をポスト横に掲示する、などとした。
 
 気になるのは、刑法の保護責任者遺棄罪への抵触だ。子供を捨てる親は間違いなく子供を遺棄するわけである。病院側が万全の体制を取っていても、捨てた行為が美化されるわけでもない。
 
 例えば、万引き犯が保安係に捕まる。身元保証人が犯人に代わって弁済する。それで軽微な事案なら無罪放免となるかもしれないが、窃盗をしたという犯罪行為は消えることなく間違いなく発生しているわけだ。
 
 犯罪はその行為をするから罪になる。命を捨てていいわけがない。それが保護をしてくれる病院の赤ちゃんポストでもだ。こうしたことは対処的に行うことではなく、不本意な命を作らない意識であり、根底にある規範だ。その教育をしっかりしていなければ不幸な命は減らない。
 
 かつて住んでいた家の近くには児童養護施設があり、年に一度はこの施設の前に赤ちゃんが捨てられていた。こうした赤ちゃんのことを施設の子供たちがどう思って迎えたかを考えると心が痛む。
 
 赤ちゃんはコウノトリが運んでくるのではない。間違いなく、私たち人間が、授かってきた育みであることを忘れてはならない。
 
 
☆ 女の人は、赤ちゃん生む時にすごく苦しい思いをするから、その分好きなことをしてもいい。男に甘えてもいいのだ。(出典不明)
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 赤ちゃんポスト 厚労省、文書回答せず(産経新聞・07/3/9)
 
 
 

カテゴリー
ニュース

楕円形の幼稚園舎 東京

 幼稚園に通っていた頃、楽しかったのはやっぱり外で遊ぶこと。おにごっこ、かくれんぼ、缶蹴り、シーソーにジャングルジム。自由時間は重要なカリキュラムだ。どろんこまみれになって砂場で遊び、転んでケガをして泣く。感情のおもむくところを余すことなく発揮できる才能は子供たちに備わっている。
 
 東京・立川市に楕円形の幼稚園舎が完成した。屋上は一周180メートルほどあり、追いかけっこは「果てしない」のだという。何とも羨ましい園舎だ。いくら走っても逃げることができ、また追いつくこともできる。でもまた走り出せる。
 
 円というのは、絵を描く人に言わせれば一番難しい作業なのだという。確かに筆を持ってみると、きれいな円を描くのは難しい。この園舎で育つ子供たちはきっと、円を走り回ることによって、そんな感性のかけらをつかむかもしれない。
 
 そして、何周してもいつも楽しい友達同士、そんな思い出が将来、まあるい星にいる人たちというのは常に一緒であることを実感することだろう。
 
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
  
★ 果てなく育て! 楕円形の幼稚園舎が登場…東京・立川(読売新聞・07/2/7)
 
 

カテゴリー
ニュース

子供たちに「自転車免許」

 最近、自転車を運転する人たちのマナーの悪さが目立つ。携帯を持っての前方無視、「止まれ」で止まらない、人混みの中をすれすれに疾走するなど、危険だと思った経験をされる人も多いだろう。
 
 今は自転車の運転教育を受けている人が少ないのだろうか。小学校の時に警察官が出向き、正しい自転車の交通マナーを教わったものなのだが。近所には交通公園なるものもあって、信号機や踏切があり、そのコースを自転車で走るのが楽しかった。
 
 ところで、自動車免許証そっくりの自転車の免許証を子供たちに交付する自治体が増えているという。本物の免許証と同じサイズで、子供たちは実技と学科試験を受ける。子供たちも「免許証」を手にして大喜びだそうで、持っていることで交通規範の自覚が生まれるという。
 
 歩道を歩いているときと、自転車に乗るとき、自動車に乗るときではそれぞれ視界が違う。徐々に別社会にいる意識を持っていなくてはならない。その意識が薄れたときに事故は起きる。
 
 タレントの風見しんごさんの長女が登校途中にトラックにはねられ亡くなった。この時に問題なのは、トラックの運転手が本来走ってはいけない時間帯にスクールゾーンを走行していたという事実である。道路の標示や標識を守ってさえいれば防げた。
 
 無知と無関心が街を走っていることの恐怖である。
 
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 児童に自転車免許“普及” 安全運転の自覚促す(産経新聞・07/1/18)
★ 風見しんご目の前で娘事故死(朝日新聞・07/1/18)
 
 

カテゴリー
ニュース

ボトルレター、700キロの旅

 
 年賀状の売れ行きが鈍っているという。メールが普及した昨今、ハガキのやりとりに億劫になっている傾向だろう。例に漏れず、手紙を書く機会が減ってしまった。だからせめて年賀状は一筆添えて投函したいものだ。
 
 もらうと嬉しい年賀状。パソコンで作られた立派なものもあれば、丁寧な版画で作られるもの、文字がびっしりと書かれたものまでさまざま。この文字というのが嬉しい。多くの日本人は自分の字がきれいではないと思っているが、文字はその人の個性を表し、「会わなくなったけど元気そうだなあ」というのが伝わってくる。
 
 福井県内の小4女子児童が、ワインボトルに手紙を入れて「この手紙を見た人はお友達になって!」と書いたところ、700キロ以上離れた秋田県男鹿市の海岸に届いた。ボトルは54歳の男性が見つけ、秋田海上保安部に届けられた。海保では相手になってくれる子を探しているという。
 
 ボトルレターは女児の父親が「いい思い出になるかもしれないよ」と提案した。女児は「どこかに沈んでしまったかもしれない」と思っていただけに、感激しているという。
 
 近年の日本海は何かと騒々しいが、そんな中で女児の夢をゆらゆらと運んだワインボトルは新たな出会いのきっかけを運んだ。誰からどんな返事が来るのか楽しみなことだろう。
 
 
☆ 乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ(ツルゲーネフ)
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 手紙:旅700キロ超、届いた 福井の小4・弓削潤奈ちゃん、お友だちを募集 /秋田(毎日新聞・06/12/13)
 
 

カテゴリー
ニュース

都知事への予告文はウソくさい

 
 石原都知事に自殺予告の手紙が届いたそうだが、これはうそ臭い。文科省に届いた最初に一通は「予告」といっても、本心は「助けてください」と言っているように思えた。
 
 これだけ連日の報道がなされると、「模倣犯」が出てくる可能性は高い。
 
・いじめを受けていた
 
・都知事の「自殺予告は愉快犯だね」の発言を見聞きした。
 
・都知事に自殺予告を書くためにハガキを手にする。
 
・実際に手紙を書く。
 
・ポストに投函する。
 
 本当に「行動」に出ようと思っている人が、わざわざここまでの過程を踏むとは思えない。死ぬ前に胃薬を飲むほど不自然なことだ。いたずらの自殺予告は断じて許されない。
 
 実際に「行動」に出た子供たちの前日は、
 
「お母さんの作ってくれる鍋はおいしいね」と言った子。
 
「カラオケに行きたい」と、好きなアニメソングを歌って楽しんでいた子。
 
「お父さん、ケーキ買ってきてくれないかな」「明日は焼き肉がいいな」と、次の日が誕生日だった子。
 
と、あまりにも日常過ぎて家族も気づいてあげることが出来なかった。
 
周りにとって不本意な死が、日常に近づいていたことに誰も気がつかなかったのだ。
 
 
☆ 負けても終わりではない。やめたら終わりだ。(ニクソン)
 
☆ 人気blogランキングに登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ <自殺予告>石原知事発言で追い詰められた 高2からはがき(毎日新聞・06/11/14)
 
 

カテゴリー
ニュース

都知事「自殺予告は愉快犯」

 石原都知事は「自殺予告」が文科省に届いた問題に触れ、「大人の文章だね。愉快犯っていうか。今の中学生にあんな文章力はない」という見方を示した。「自殺なんか、予告して死ぬなって。甘ったれているというか」「ファイティングスピリットがなければ、一生どこへ行ってもいじめられるんじゃないの」などとした。
 
 こらえ性がないとされるのは、昨今の若者気質かもしれない。ただ、学校というハコの中の出来事というのは、閉鎖的で陰湿だ。暴力は「いじめ」という言葉で隠蔽され、恐喝は「たかり」という言葉に置き換えられている。
 
 子供同士のケンカの類は昔は簡単に片付けられていた。「いじめ」という言葉になっており、その悲惨さが分かりにくいのも子供のケンカ、そういう解釈がまかり通っているからかもしれない。
 
 学校というハコを社会というハコに置き換えれば、暴力も恐喝も犯罪だ。大人なら逃げる術をいくらでも知っているが、学校と家の往復しかない子供たちに「逃げろ」といっても、どうすればよいか分からないだろう。
 
 いじめる側の気質も変わってきている。昔であれば、いじめる限度というのを知っていた。一本筋の通っていたこともあった。しかし、今の若者は限度を知らない。1体1ではなく、集団で暴力を浴びせる。「いじめた」とは言わずに「知らない」と平気でウソをつく。被害者がこれに堪えろ、ということは時代錯誤だ。ただ、都知事はこの問題の最後で「陰湿なのは、教師がいじめること」と批判している。
 
 「いじめる側が悪い」が半数以下、というアンケート調査も公表されている。暴力を肯定することになったら、この国で何を否定していいのか分からなくなるではないか。
 
 
★ 石原都知事記者会見(東京都公式ホームページ・知事の部屋(上部11/10よりご覧下さい))
 
★ 慎太郎知事「愉快犯」…文科省に届けられた「自殺証明書」11日期日(スポーツ報知・06/11/11)
★ いじめ調査:やる方が「悪い」は半数以下 希薄な罪の意識(毎日新聞・06/11/7)
 
 

モバイルバージョンを終了