カテゴリー
ニュース

本日の英語メモ・21

 
Amazon unveils its first smartphone

 
 「アマゾン、初のスマホ発売へ」
 
 ネットショッピング大手アマゾンが3D画像が楽しめる初のスマホを披露した。米国の同社によると、”Fire Phone”をシアトルでのイベントで披露。
 
 このスマホはユーザーが地図上で建物を3D で見ることができ、ゲームをするとその場にいるような感覚をもたらすという。
 
 この製品は7月25日に米国で発売。日本での発売は未定という。 
 
 キーワードは、unveil(発表する、公にする)かな。
 3 dimensions  →3D(3次元)の
 launch      →売り出す。IT系記事に「ローンチされた」と書かれていますが、日本語で書けばいいのに。
 
 3Dの面白さがまた1つ身近になりそうですね。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ NHK World
 

カテゴリー
その他

テイクアウト

sora
 ファーストフードにいったとき、レジ付近にいた店員さんが奥の店員さんに「今のお客さんにポテト入れた?」と聞いた。奥の店員さんは「いや・・・入れて・・ないです・・・」。テイクアウトの時の入れ忘れである。
 
 私も経験がある。入れ忘れに気づくと「追いかけて!」となり、急いで店外に出てお客さんを捜す。こういうときのお客さんというのはとても速く、そして遠くにいらっしゃる。見つけることができたときは幸運だが、発見に至らないとクレームになる。商品本体の入れ忘れが最悪だが、ガムシロップの入れ忘れ、ストローの入れ忘れ、ナプキンの入れ忘れでもクレームになった。
 
 原因は確認を徹底しなかったことという単純なことだ。提供前にポテトを入れたかどうかを確認すれば防げた。
 
 仕事でも勉強でもそうだが、たいていのミスというのは確認を怠ったことによって危険が高まる。「まあいいか」を思った瞬間にその危険度が増す。単純な思考がもたらす作業というのはこつこつ実行することで時間がかかっても成果が出るが、時間に追われたり環境に余裕がない状況であると簡単な工程を省いてしまうことが危険なのである。
 
 他方、いつしか時間に余裕のない現代社会の中に生きていることに気づく。気づける時間があるのはいい方だが、それすらない場合は仕事そのものを動かす人に歪みが生じるのではないかと不安になる。流行語に「ブラック企業」というのがあるが、人は何故ロボットのごとく人を使い、使われるようになってしまったか。それを享受しなければならない環境に慣れてしまったのだろうか。
 
 今年、千葉県内の工場で爆発事故があった。工場の生産過程は「安全第一」が唱われているはずだ。その次に続く「品質第二」「生産第三」の順番が狂うと事故に直結する。我々はこの順番をいつしか勝手に入れ替えてしまっている。是非、「ゼロ災」の精神を忘れないようにしたい。
 
 冒頭の「ポテト入れ忘れ事件」だが、10分くらいしてからお客さんが入れ忘れに気づいて戻ってきた。店員さんが「ああ、お客様、申し訳ございません」と平謝り。ただお客さんは笑顔でいて怒っていなかった。店員さんにしてみれば、お客さんが戻ってこなければ、嫌な気分で年越しになってしまったであろうし、お客さんも自宅で気づいたら不快であったに違いない。
 
 新しい年に嫌なものを持ち越さないように、一つ一つ丁寧に実行したい。来年にテイクアウトしていいものがあるとすれば、失敗に対して揺るがなかった正しい気持ちだけである。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 中災防 ゼロ災運動
 
 

カテゴリー
ニュース

パナソニックテレビ「ビエラ」のCM拒否はテレビ局がネットを排除しているのではありません

  
 今年の4月に発売されたパナソニックのテレビ「スマートビエラ」のCMがテレビ局によって放映されない状況になっている。この記事を最初読んだときにおかしいと思った。パナソニックのような主力スポンサーを排除することがあり得るのかと思ったからだ。
 
 このテレビは、テレビの電源を入れるとテレビ番組の右や下に放送と無関係のネット画面が並ぶ。これらの情報の併置が番組内容とネット情報を混同、誤認する可能性があるというわけだ。
 
 ARIBという団体があり、通信・放送分野における電波利用システムの研究開発や技術基準の国際統一化等を推進している。この規約にビエラテレビが違反する可能性があるということである。
 
 ARIBの規定によれば、
・混在表示の禁止
・テレビ以外のコンテンツを起動するときは原則として放送と無関係のコンテンツが表示されることを明示する。
・同時表示か切り替えるかなどは視聴者が選択できるようにする。
・同時表示中は放送と無関係なコンテンツを表示していることが誰にでも分かる表示を常時行う。
といった内容になっている。
 
 つまり、データ放送などは放送局が流しているものであると明示されているので問題ないが、テレビの電源を入れた瞬間に無関係のネット画面、YouTubeやツイッターなどの情報が流れた場合、視聴者がテレビ番組と関連するものだと誤認し、混乱を招く恐れがあるからだ。
 
 そのネット上の真偽のはっきりしない情報に対して、併置されて表示されている放送局に苦情が殺到する可能性もある。テレビはネットと違い、年配者が気軽に情報を得ることの出来るものである。最初からネット画面が表示されることは良くないわけだ。勿論、テレビをつけたあと、視聴者の操作によってネット画面が出ること自体をARIBは禁止していない。
 
 ツイッターのつぶやきをみると、「局がネットにびびってる」「ネットがテレビ番組についてけちつけられるのが怖いのだろう」などの文言が並ぶ。こうした情報は考えは間違いであり、情報を精査して批判すべきである。
 
 つまり、ネット上でもこうした情報の内容に混乱がみられるのに、スマートビエラのような「テレビ+ネット」の代物が出たら混乱を招くというのは容易に想像が出来る。
 
 そうしたものだとわかっていれば、魅力的な商品であることは間違いない。新しい情報の受け取り方として、こうしたテレビが普及していくことであろう。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 地上デジタルテレビジョン放送運用規定(ARIB)
★ パナソニック新型テレビのCM拒否 民放各局(時事通信・13/7/7)
 
 

カテゴリー
ニュース

移動弁当販売 求められる公平さ

 福岡・博多の屋台は名物である。全国の4割ほどがこの地に軒を連ねる。あるラーメン屋に行ったことがあるが、駅の定期券が所狭しと並べられ、知らぬ土地に来て親近感を憶えた。勿論ラーメンもおいしかった。最近ではラーメンばかりではなく、フランス料理や中華などあらゆる食を楽しむことが出来る。 
 
 出店している屋台の8割は市道に出店しており、道路占有使用料は1軒あたり月5600円ほどになるという。こうした屋台出店に問題もある。汚水などの悪臭の問題、博多の一等地にありながら個人の商用利用のために公道を使用して良いのかという問題だ。使用許可を得ていない悪質な業者もある。
 
 しかし博多の屋台は観光の一部とされて認知されており、行政も完全になくそうとしているのではない。問題なのは、違法営業している業者を行政が積極的に取り締まらないからである。正規出店している業者との公平性の問題、衛生上の問題は当局の監視が求められる。
 
 近年、オフィス街で「キッチンカー」と呼ばれる移動販売車が増えている。短いお昼休みの時間に会社から飲食店まで移動するのも時間をかけたくない会社員に好評だ。すぐに買うことが出来るうえ値段も安く設定してある。利用者の多くはコストがかからずに「助かっている」との感想を述べる。
 
 こうした移動販売車も問題がゼロではない。公道に車を止めることは道路交通法上で取り締まりの対象となる。法律上、車内での調理が出来ないので衛生管理は徹底しなくてはならない。また、車を停めた付近に飲食店がある場合にトラブルとなる場合がある。こうした業者は簡易に許可を取得できる、あくまでも「行商」という枠組みであり、常に移動できる「豆腐屋さん」のような扱いなのである。
 
 「駐車禁止」の場所であれば5分以内の「停車」は可能であろう。しかしグレーな部分があることは否めない。民有地を借りて正規の営業をしているところもある。調理は出来ないが、火を入れる、冷やすことは可能であるので、あらかじめ用意した食材の適正管理が求められる。
 
 移動販売自体はは被災地などの買い物難民の強い味方になり得る。道路は警察、食の安全は保健所という管轄である中で、利便性を担保するために新たな枠作りが必要だ。グレーゾーンを放置しておけば、正規に店舗を構えて営業している業者が経営的に打撃を受けることになる。
 
 日本の屋台やランチボックスは独特の文化。文化と経済の融合は時にぶつかるが、利用者の安全が担保され、もとから店舗を構えている業者との公平性を保ち、新たなビジネスにつなげることの出来る法令のあり方、ルール作りが必要である。
 
 
★ 弁当の移動販売について(東京・港区ホームページ)
★ 移動販売ドットコム
 
 

カテゴリー
ニュース

常温で売られる飲料 コンビニで

  
 ボイストレーニングを受けていたとき、喉を守るためのノウハウが張られていた。その中に、「飲み物は熱すぎず冷たすぎず」というのがあった。どちらも喉を痛めてしまう可能性があるからだ。
 
 全国に1600店舗を展開するデイリーヤマザキでは、常温のお茶やミネラルウォーターの販売を始めた。「水滴で鞄がぬれるのがイヤだ」「薬を飲むのに常温の方が良い」と、メーカーのアンケートで4割が常温を支持していた。
 
 そうした要望に加え、冷房が効いている部屋なら常温でも良いと感じることがある。冒頭のボイトレのこともあり、夏季に常温で飲み物を口にすることに抵抗がなくなった。
 
 ただ、熱中症予防の観点では炎天下では冷たい飲み物で身体を冷やすことに意味はある。飲み過ぎればお腹を壊すことも考えられる。
 
 身体の8割が水で出来ていることもあり、水分補給は夏季に限らず大切なことだ。あえて冷たい飲み物を口にするか、常温を口にするかは、その時の状況によってうまく使い分けたい。
 
 ボイトレを習っていたこともあり、カラオケではいかに水分を補給せずに歌えるかという実験をしたこともある。歌に限らずだが、夢中になっていると水分補給しなくても結構長持ちすると感じた。
 
 しかし、炎天下での運動中などは決して無理をしてはならない。こまめに水分補給、涼をとる、休憩を取るということを実践した方が良い。
 
 ちなみに歌を歌うときも、喉に負担をかけないためにときどき水分をとることは必要である。夢中になるものがあると生活は潤うが、喉や体を潤せることもお忘れ無く。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 冷えてないお茶売っています 常温ニーズにコンビニ動く(朝日新聞・13/6/16)
 

カテゴリー
その他

ヤカンが人に見えると話題になる 人の空想力

  
 いくら何でも強引で考えすぎだ。Michael Graves Design社のkettle(ケトル/やかん)が、某ヒトラーに似ていると話題なのだ。確かに写真で並べて見るとそう見えなくもないが、ぼかして見るなんてモザイク処理された映像を見て以来の空想力と言える。
 
 kettleそのもののデザインは美しくてかわいらしい。沸騰したら注ぎ口の先に付いたベルが鳴る仕組みになっている。
 
 生まれてきたとき、最初に見る顔は母親であることはほぼ間違いない。小さな赤ちゃんは小さなベッドに納められており、初めて見る母親や父親の笑顔を見て人の顔を認識する。 
 
 そうした経験があるから、車を見ればライトを目に見立てて「この車はかわいい顔をしている」といい、バッグのボタンやポケットの位置関係から「かわいい顔をしている」と判断してしまう。
 
 赤ちゃんだったとき、目に飛び込んでくるものは新鮮だったに違いない。人を認識し、人以外の動物を認識し、動物以外の植物を認識し、やがて、目に見えない物でも美しいことがあると認識する。
 
 美しい物は、見る人が想像力を使っていくらでも美しく化粧することができる。そして哀れな想像力を持った人が見える物はいつも一緒だ。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ Michael Graves Design Group
★ ごく普通のヤカンの屋外広告が「大変よろしくないのでは無いかと」話題に (DNA・13/5/28)
 
 

カテゴリー
ニュース

最近の流行はフラットデザイン

  
 最近のWEB上での流行デザインは「フラットデザイン」だ。いち早く採り入れたのがスマートフォンのWindowsフォンであると推測できる。デザインの特徴としては、華美な装飾を排除し、影が付くようなことも無く、平面的でシンプルなものである。Google+(グーグルプラス)のサイトなどでも確認することができる。
 
 シンプルだけではない。そのアイコンをクリック、またはタップすることでどこのページに飛ぶのかが一目瞭然である必要がある。
 
 思えば、インターネット初期の頃はアイコンの類いはフラットデザインだった。それに影をつけたり、動かしたりして立体的にみせることにデザイナーさんは力を注いだに違いない。
 
 しかしスマホの普及により、シンプルで直感的な操作ができることが求められるようになる。小さな画面ではその方がわかりやすいからだ。
 
 幼い頃、物心が付くようになる前から、我々はお絵かきをするようになり、平面のイラストに慣れ親しんできた。フラットデザインの流行は、そうした子供の心を忘れていない大人心をくすぐる一面があるに違いない。 
 
 そして時は経ち、二次元上の表現では飽き足らずに実物に近い三次元を追求するようになる。三次元の追求は、イラストだけにとどまらない。音楽はかつてレコードやCDといった平面の物として捉えられてきた。その後はCDの売り上げは減少するも、ライブやコンサートといった”三次元”、つまり目に見える立体的な活動の収益が上がってきた。
 
 流行は巡る。イラストはまた立体的な物を追うようになり、音楽も目に見える”平らな物”に魅力を求めるのかもしれない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
★ Windows Phone(日本)
 
 

カテゴリー
ニュース

低料金を割りきって使う考え方を

 
 航空会社スカイマークのサービスコンセプトという文書が機内にあるようで話題になっている。以下抜粋。
 
1. お客様の荷物はお客様の責任において収納を。客室乗務員は収納の援助をしない。
 
2. 客室乗務員には丁寧な言葉遣いを義務づけていない。安全のために厳しい口調で注意をすることもある。
 
3. 客室乗務員のメイクやヘアスタイルなどに関しては「自由」。服装はポロシャツとウインドブレーカーを義務づけているがそれ以外は自由。
 
4. 客室乗務員は保安要員であり、接客は補助的なもの。お客様に直接関わりのない苦情については受けない。
 
5. 幼児の泣き声等に関する苦情は一切受けない。密封された航空機はさまざまなお客様が乗っている。
 
6. 機内での苦情は一切受け付けない。ご理解いただけないお客様には退出していただく。ご不満があれば「スカイマークお客様相談センター」か「消費者生活センター」に連絡を。
 
ということで度肝を抜かれる。つまり、低料金を維持するのだから余計なコストはかけないということだ。思い切ったことではあるが、これも一つのサービスの形である。
 
 どの業種でも価格競争があり、「安くて良いものを」というコンセプトであった。しかし低い利益はそこで働く人の給料を低くさせる。その結果、低賃金で過大なサービスを強いられる割に合わない職場環境で働いている人も多いかもしれない。
 
 某牛丼店で細かい苦情を言っている客がいたが、500円でおつりが来るお店での飲食にどれくらいのサービスを期待するのであろうか。100円ショップで買った物が壊れたからと家まで謝罪に来させる客も理解できない。100円でもお客様であるのは当然である。しかし消費者も買った品物に見合ったサービスを期待しなくてはならない。過剰なサービスを期待することは、そこで働く人を疲弊させる行為である。
 
 生活保護費の問題が話題となっている。同時に、働くよりも生活保護の方が高いという逆転現象も起きている。この場合、生活保護制度に問題があるのではなく、生活保護費を下回る低賃金が問題なのである。政府はなりふり構わない増税論よりも、雇用や景気対策を今すぐにしなくてはならない。お金が潤うことで世の中の問題の多くは解決できるはずである。生きがいを無くせば何のために働き、何のために生きているのかが分からなくなる。
 
 スカイマーク社のようなサービスが気に入らなければ、航空運賃もサービスも高い会社を利用すればよいことである。低運賃を甘受したければ、利用者側の意識も変えればよいのだ。多様な生産価値が示されることは消費者にとってよいことだ。そして消費者も消費価値を見極める時が来ている。
 
 屋台の飲食店にビルの最上階で食べる数万円のフルコースのサービスを求めるのは筋違いだ。サービスを求めるのであれば、そのぶんお金を払いましょう。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ SKYMARK 
 
※ low wage industry = 低賃金産業
 
 
 

モバイルバージョンを終了