カテゴリー
ニュース

規制だけで無差別殺人防げるか

 98年1月、栃木県黒磯市(現:那須塩原市)の中学校で女性教諭(26)が中学1年生の男子生徒(13)に刺殺される事件があった。この時に凶器として使われたのはバタフライナイフであった。この翌月には都内で短銃ほしさに警察官を襲った少年が現行犯逮捕され、襲撃に使われたのはバタフライナイフだった。当時、テレビドラマで主人公がバタフライナイフを格好良く持つところに魅せられ、多くの若者がバタフライナイフを購入、ナイフを持つことがファッションのようになっていた。
 
 昔の子供は鉛筆を削るためにナイフの扱い方法を教わった。それ以降は、電動鉛筆削り器やシャープペンシルの普及でナイフを使って鉛筆を削る子どもは減った。「鉛筆が削れない子ども」や「リンゴの皮むきが出来ない子ども」は親に「危ないから」といってナイフを取り上げられていた。
 
 物を切るときに使われるという認識でナイフを持ち、実際にリンゴの皮をむいてうっかり手を切ってしまう。ナイフは便利だが時には危険であることを実感するのだ。そうして人を傷つけてしまう痛みを覚える。今の若者がナイフと最初に出会うのはどんな瞬間だろう。そのとき近くに誰がいるのだろうか。
 
 凶器に限らず、人を傷つけようと思えば可能なことはある。言葉だけで人を傷つけてしまうこともあれば、力で相手を痛めつけることも出来る。そう考えると、自分の責任でどれだけ人を傷つけてしまうことが出来るか、そうしたことを子供に教える必要があるだろう。そして傷ついている子供を見たら、そのサインを見逃すことなく手当をする必要があるだろう。
 
 ナイフを規制すればナイフの事件は減るだろう。模倣犯の出現する可能性もあり、そうした喫緊の対策も必要だ。同時に、秋葉原で起きたような事件について親子で、友人同士で、話し合う必要があるだろう。何がいけないのか。そして誰がいけないのか。こうした事件が風化していくときが一番危険なのだ。
 
 
☆ 臆病者ほど持っているナイフが大きい。(映画「島の女」)
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
★ 秋葉原の「ホコ天」当面中止へ…千代田区が要望書提出(読売新聞・08/6/12)
★ 【秋葉原通り魔事件】ダガーナイフ、生産・輸入中止に 岐阜の団体(産経新聞・08/6/12)
 
 

カテゴリー
ニュース

都会から地方都市に行って驚いたことランキング

 
 掲題のランキングがあり見てみた。堂々の1位は「店が閉まる時間が早い」。ちょっと小腹が空いたときに便利なコンビニも「少ない(6位)」ということで、必要なものは明るいうちに買わなくてはならない。
 
 旅先で気をつけなくてはならないのが「公共の乗り物が不便(2位)」。電車やバスに乗り遅れると次が車でだいぶ待たなければいけない。旅の計画を立てるとき、公共の乗り物に乗ることがひとつのイベントとなる。
 
 「虫が多い・虫が大きい(5位)」は幼いとき母の田舎で早起きし、近くの電灯にぶつかって落ちているカブトムシやクワガタを捕まえるのが楽しみだった。都内で最後にカブトムシを見たのは中学生の時。都区内では探すのはもう無理なのか。
 
 「携帯の電波が入らないところが多い(12位)」は、都会の生活になれてしまうと、一生懸命ケータイを振ったりしても電波表示がふらつくことだけでイライラしてくる。
 
 地方の道を走行していていいと思うことは「信号が少ない(14位)」。人や車が少ないからこれでいいのでしょう。渋滞でのストップアンドゴーがない分、空気もきれいになり燃費もよいことでしょう。実際、都内を走るよりもかなりの長距離を走ることが出来る。
 
 「食べ物をもらえることが多い(19位)」。近所の人が取れたての野菜を豊富に持ってきてくれて、本当においしい。思えば東京で「奥さん、醤油貸して!」といったご近所づきあいも今は昔。
 
 しかし不便さが都会にはない産物を生む。「星がきれい(3位)」「食べ物がおいしい(11位)」「水道水がおいしい(13位)」「空が広い(17位)」などをみていると、このランキングは「都会人が羨ましいランキング」も見えてくる。せわしないだけに空を見る暇もない都会の時間。気にするのは空が広くてきれいかどうかよりも、雨が降るか降らないか、その事だけなのが寂しい。
 
 
☆ 人の幸福は、大きな楽しみの問題というより、むしろささやかなものの問題なのかも知れない(F.スカイベーク)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 都会から地方都市に行って驚いたことランキング(gooランキング)
★ 大都市に住んで、いつの間にか当たり前になったことランキング(gooランキング)
 
 
 

カテゴリー
ニュース

Japan Blog Award 2008、グランプリ受賞はカータンさん

 ジャパン・ブログ・アワード2008の授賞式が東京・代官山で行われた。グランプリは「あたし・主婦の頭の中」のカータンさんでした。カータンさんのブログはイラストや顔文字を多用していて、日常を面白く綴っています。
 
 部門賞受賞の時は喜びを率直に語っていましたが、グランプリとして名前が呼ばれると「あ、やだ~」と言って涙を流されました。「やめようかと思ったこともあるけれど、夫やコメントくださるかたに励まされた」とのこと。
 
 授賞式は和やかに行われ、部門賞の発表の時にある審査員のかたは「これ大げさだよね」と、手にはめた白い手袋を見せて会場を沸かせた。プレスによる受賞者の写真撮影時、私の座る上にどこかの社のカメラマンがいて、邪魔にならないようイスから少しずり落ちて撮影に協力しました。
 
 授賞式後の立食パーティでは早速カータンさんにインタビュー。
「カータンってハンドルネームということは同年代ですね」
「私●●歳ですけどいくつですか?」
「●●ですよ」
 写真撮影をお願いし、「これブログに載せて良いですか?」
「いやだっていっても、さっきマスコミのかたに撮られちゃったんですよね(笑)」
と、とても気さくなかたで、自作の名刺を頂きました。何でも元客室乗務員だとか。
 
 次に向かったのは、ジャーナリズム部門受賞、現役早大生の男性。
「本名を出すことに抵抗はないですか?」
「よく聞かれるんですけど、何も変なこと書いていないし、批判もしていないので気にしていません」
「本キャン(早稲田キャンパス)での生活は楽しかったですか?」
「自由奔放でよかったです」
とのことでした。受賞の盾を持っているところを撮影させて頂きました。
 
 あと会場スタッフの女性も撮影させて頂きました。もちろん「ブログに載せて良いですか?」とお願い済みです。AさんとBさんありがとうございました。
 
 授賞式冒頭にアワード事務局代表の太田滋さんがスピーチ。「良いサイトの発展のためには、フィルタリングや監視が必要になってくる」とおっしゃいました。あともう一つ加えるとすれば、ブログやサイト運営者のモラルが必要になってくるだろう。著作物や表現の扱いには気をつけなければならない。
 
 啓蟄。代官山で素朴なブログ運営者・カータンさんが見事花開きました。
 
 
 ※ブログを引っ越しした関係で、カータンさんとのツーショット、紛失してしまいました。。。残っているのは、会場係をしていたスタッフの女性の画像一枚だけです。。。←これも紛失。。全て紛失。。
- - - - - - - - - - - - -
 本ブログに投票して頂いたかた、力及ばず申し訳ありません。ですが、初めての授賞式体験はとっても楽しかったです。次回も頑張りますので、これからも当ブログを宜しくお願いいたします。
 
Nono
 
 
☆ プロの作家とは、書くことをやめなかったアマチュアのことだ(Richard Bach)
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ あたし・主婦の頭の中(グランプリ受賞・カータンさんのブログ)
 
★ 「ジャパン ブログ アワード」 総合グランプリは主婦の「カータン」さんが涙の受賞(毎日新聞・08/3/6)
 
 

カテゴリー
ニュース

ジャパン ブログ アワード ネット投票開始

 
 昔から書くことが好きだった。どうせ書くなら面白い事と思い、なるべく人を笑わせるべく文章を書いてきた。小学校のお手紙交換、年賀状では迷路、アルバイト先に置かれていたノートも目を引くようなことを書くように努めた。ネットの出現で面識のないかたに読んでもらうことが可能になり、ネットからの発信という流れは自分の中では自然だった。
 
 他の言語でも面白いことは言えるのだろうが、日本語という言語は面白いと思う。ひらがな、カタカナ、そして漢字というふうに、数え切れないほどの記号で構成されている。ゆえに微妙なニュアンスを表現できるものだろう。
 
 「花がちらほら咲いている」情緒も感じられる綺麗な文。きっと季節は春だろう。「さらさらとした小川のせせらぎ」。きっと新緑の季節だろう。
 
 「あなたのことが好きです」という手紙を渡されたら、きっと心はときめきの赤だろう。「最近疲れちゃった」と書かれていたら、きっと悲しみの青だろう。
 
 こうした短文に衝撃を受けることがある。あとはそれが誰に読まれるかにかかっている。
 
 
☆ もしあなたが本当に読みたい本があるとしたら、それはまだ書かれていない。だから、あなたが書くべきなのだ。(トニ・モリソン)
 
★ ブログ:「ジャパン ブログ アワード」 ウェブ投票開始(毎日新聞・08/2/28)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 
 

カテゴリー
ニュース

世界で1位 日本のブログ

 最初にブログを書き始めたのが2004年の9月であった。友人が「ブログを始めようと思う」と言ったことから負けてはならぬと始めた。始めたはいいが何を書いて良いか分からなかった。最初はこのブログもタイトルは違った。「Nono’s Diary」とブログの双方向性を意識した「Nono to friends」とかだった。
 
 タイトルは世にあるニュースを自分の言葉に置き換えて再生することから今のものに落ち着いた。エントリー本文最後に載せている名言・格言の類もいつの間にか入れるようになった。ただ、これには自分の中で葛藤もあった。他人の言葉を最後に載せることで体裁をよくしているような気がしたからである。しかし友人が「楽しみにしている」と言ってくれたことから続けることにしている。
 
 メールやネットで言葉のコミュニケーションが多くなった。手紙よりも手軽であるが、感情を上手に乗せるのは少々コツがいる。それゆえ、言葉が足りなくて相手に不快な思いをさせてしまう失敗もある。言葉の扱いは難しい。口で言うよりも考えてから表現できる手段とはいえ、一応記録に残るものである。責任があると思う。
 
 「私は」といえばうるさく感じるかもしれない。「あなたは」といえば挑戦的だ。自分を語るのか相手に語るのか。どちらにしろ読み手に納得してもらうためには、考えが枯れるまで書き続けるしかなさそうなブログである。
 
 世界でブロガーは多いが、日本語で書かれているものがダントツの1位なんだそうである。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 世界のブログのなかで日本語がダントツ1位! その理由は?(R25・07/7/19)
 
 

カテゴリー
ニュース

ロボットと人間

 ロボットに二足歩行をさせたのはホンダである。人にまた一歩近づいたと思ったが、ロボットの活躍もめざましくなってきている。広いフロアを隅から隅まで掃除する丸形ロボット、ビル内を動いて警備するロボット。彼らは人間の意のままに動いてくれる。
 
 何故ロボット開発が活発になっているかといえば、人間では作業の困難なところや単純作業もこなしてくれるからである。それが人の仕事を大幅に軽減してくれる。飲酒運転を検知したり、道案内をするロボットが登場していることで生活がますます便利になるかもしれない。
 
 ただ、ロボットにはできないことがある。彼らはイエス・ノーを答えることができるが、何故かと問われたときにそれを考える力はない。その部分はどうしても人間が補うことになるだろう。
 
 もしこれらの事までロボットができるようになれば、SFの世界のように人間の存在そのものが危ぶまれる未来もやってくるかもしれない。ロボットの進化よりもむしろ、イエスとノーしか話せなくなっている人間の退化のほうが気になる。
 ドラえもんの人気があるのは、可愛らしいネコ型ロボットだからではない。人間と同じように怒り、笑い、共に泣いてくれるからである。
 
 
☆ ときどき理屈に合わない事するのが人間なのよ(しずかちゃん・「どうして敵を助けるの」というロボットの問いに・『のび太と鉄人兵団』)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ ホンダ:新型アシモは接客上手、複数で共同作業も(毎日新聞)
 

カテゴリー
その他

ゲームの世界の職業

 「もしも、ゲームの世界に行ったらなりたい職業ランキング」というのがありました。結果は以下の通り。
 
1位 魔法使い
2位 忍者
3位 侍
4位 探検家
5位 医者
 
などとなっていました。空を飛ぶ夢をよく見るので魔法使いがあこがれです。怪我を治したり飛んだりできたら楽しそうです。
 
 ゲームの内容も昔に比べるとかなり凝ってきました。リアルなCGを駆使した描写で驚かされたこともあります。思わず涙ぐむようなシーンもありました。もうこうなるとゲームではなく一つの物語を見ているような感覚であって、その物語に参加している双方向的なドラマに近いものがあります。
 
 このランキングを見ていて何か無いものがあるな、と思ったら「勇者」と「賢者」がありません。なくてもいいか。この二者はゲームの世界ならずとも現実の世界で実現できそうです。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
★ もしもゲームの世界に行ったらなりたい職業ランキング(gooランキング)
 
 

カテゴリー
ニュース

ミシュラン東京版発売 行ってみたいお店とは

 ミシュランというのは、もともとクルマのタイヤメーカーである。タイヤを売るためにはクルマが売れる必要がある。クルマをもっと走ってもらうためには、外出先となりうるレストランを紹介した方がいい。そうした背景からグルメガイドブック「ミシュラン」は誕生した。
 
 レストランに星を付けて紹介するこの本が東京でも発売となった。星の数でいうと東京は191個、パリは97個、ニューヨークは51個というから東京の食のレベルが高く評価されたことになった。
 
 もともと東京は食文化に恵まれている。食の国籍を問わずさまざまな料理を堪能できる。ちょっとフレンチが食べたくなれば、お手軽なコースを用意している店も多くある。よほどのことがない限り、「ハズレ」は少ない。スシバーが世界で展開され、日本食はヘルシーだとされてきた。ミシュランにより太鼓判を押された格好となった。
 
 一方で「覆面調査員」について懐疑的な見方もある。「外国人に日本料理が分かるのか」「店の内装だけで決められているのでは」という意見だ。ともあれ、これにより料理人の腕の競い合いが起こり、さらなる技術向上で美味しい料理にありつけることができるとしたら、喜ばしいことだろう。
 
 屋台のおでん屋に行ったとき、美味しい素材を堪能でき、僅かなお金で楽しい時間を過ごせた。屋台のオヤジは「大根は○×産」「ジャガイモは△△産」などとは言わない。庶民的な味が屋台の醍醐味である。ミシュランのお店は敷居が高そうだ。おでんをつつけば、冬のきれいな空、三つ星ならずとも満天の星の下で美味しい時間が過ごせる。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
★ 偽装会社は食材に感謝を(本ブログ・07/10/24)
 
 

モバイルバージョンを終了