カテゴリー
ニュース

「注カフェ」に流れる時間とカップ

「日本には100人に1人が吃音を持っている」

「周りと比べずに自分らしくやってたら大丈夫」

「今日はありがとう。しゃべれて良かった」。

 神戸・三宮に「注文に時間がかかるカフェ」というカフェが期間限定で開催された。そこに参加した若い女性も吃音に苦しんでいた。子供のころは苦労したようで、同級生からひどい悪口を直接言われた。

 吃音は8割の人たちが自然に治癒すると言われるが、残りの人達は症状が固定化され、楽に話せる時期が減ってくるそうだ。(※)

「注カフェ」に参加したその女性のブースに中学生の女の子が近寄ってきた。

女性はその女性とに聞いた。「今日はなんで来てくれたん?」

すると、女の子は50秒ほど時間を使って、

「吃音がある人と話したいなと思って」

と話した。

冒頭の言葉は、女性が女の子に返答した内容である。

 どうも人の言うことがきけず、相手をいらいらさせることが多い自分がいる。最近も会社の上司に「何かするときは相談をして」と注意されたばかりである。話をするのが面倒くさいと思う自分がいるその一方で、わずかな言葉を発するのに時間をかけなければいけない人たちもいる。

 いつの世も時間を早く流さなければついていけないことがある。そんな中で見た目ではわからない病態で苦しんでいる人たちがいることを知っていたい。
 
 話しかけてきた人がもし、なかなか話を始めない人だったとしたら、なんて言葉をかけようかとも思うが、こちらが話す番ではなく、時間を用意して聞かせていただくような割れない器を持っていたい。姿の見えない味方でありたい。
 
 
☆ マルハナバチが空を飛べるのは、飛べることを疑わないからです。(マドモアゼル)
 
★ 注文に時間のかかるカフェ
 
※ 吃音について(国立障害者リハビリセンター研究所)
 

カテゴリー
ニュース

眼球使用困難症候群 疼痛性障害 音過敏 電磁波攻撃

眼球使用困難症候群で苦労されている患者さんに対する公的支援が整いますようにお祈りいたします。
 
電磁波攻撃の影響で体がピリピリするというのは間違いがないようです。

カテゴリー
ニュース

志村けん さようなら

  
 冗談じゃない。
 
 毎週土曜日になると、東京に住んでいた私は見るテレビが決まっていた。TBSの番組である。19時からは「まんが日本昔ばなし」、19時半からは「クイズダービー」、そして20時、つまり8時からは「8時だよ全員集合!」という流れである。
 
 子供にしてみれば楽しい番組であった。シモネタや汚い言葉、わかりやすいギャグ、CMのパロディ。
 
 しかしテレビに夢中になる子供に対して親の目は厳しい。親が子に見せたくない番組ではいつもこの番組がワーストワンの汚名を着せられていた。
 
 だから、冗談じゃない、と言いたい。
 
 志村けんが新型コロナウイルスで亡くなってから、あまりに志村を美化し過ぎるような扱いがあって少々イライラしている。
 
 しかしそれも、あれだけ目の敵にされた志村の時代が、いつの間にか彼をコメディアンとして認める時代へと変わっていったのだろう。我々も変わり、いつの間にか志村は大御所となっていた。志村ではなく、志村けんさん。
 
 このまま時が流れれば100年後、500年後には志村を知る人などいなくなるかもしれない。それは当然である。そのころには新しいコメディアンが時代を築いているに違いないし、それを楽しみにしているお客さんの嗜好も変わっていることになるかもしれないし、それはまことに結構なことである。
 
 だからそういう時代をつくるために我々がやらなければいけないことがある。コロナウイルスに打ち勝つことである。
 
 現時点で国内の医療は逼迫し、医療崩壊の危機が迫っている。コロナ入院患者の対応に追われ、通常の医療業務に支障をきたしているのだ。このままでは医療機関が倒れ、これまで治すことのできた病気や怪我が直せなくなる可能性がある。これが非常に怖い。このままでは世界がコロナウイルスに負けてしまうかもしれない。
 
 この小さい敵をなんとしてでも地球から排除しなくてはならない。コロナウイルスを制することができたとき、次の時代につなげることができるのである。そんな時代への土台を絶対に作らなければいけないのだ。
 
 未来にきっと現れるコメディアンも、過去を学んで知っているはずだ。感染予防の握手の仕方、それは、「最初はグー」であるということを。
 
 
 
 本年も本ブログをお読みいただきありがとうございました。みなさまどうかよいお年をお迎えください。
 
 Nono
 
 

カテゴリー
個人的なウェブログ

上がる介護ベッド

 
 介護をする人は屋内だけではなく利用者の家まで迎えに行き、そこから丁寧に車に乗せてデイケアの事業所まで連れて行く仕事もある。介護を必要とする人たちの多種多様な要望に応えられなくてはならないだろうし、専門的な知識を基にしたムダがなくミスのない動きが求められる。デイケアサービスでは、歌を歌ったり踊ったり何かを作るなどをして過ごすが、屋外に散歩に出てそのまま外食をすることもあるそうだ。
 
 そうした介護とは別に、病院のような施設内での介護もある。ベッドに寝たままの利用者をじょくそう(床ずれ)が起きないように体位を変えるが、このときに利用者に苦痛を与えてはならないし、介護者自身も体を痛めないようにしなくてはならない。
 
 介護用のベッドは昇降機能付きである。介護しやすい高さまで上げておくことができるので、無理な体勢で力をかけなければいけないことから開放される。昇降だけではなく、頭の部分だけ、また足元だけ上下に動く機能もついている。エアベッドは寝ている利用者さんの体を包み込むような寝心地でとても快適なようだ。
 
 
 
 
 「年を越すことは難しい」から「いつどうなってもおかしくない状況」という表現に変わった。そして昨日午前に来ていただいた訪問看護のかたから、「お別れのときが近づいている」と言われ、「もし会っておきたい人がいるようであれば呼んでください」と直接的な覚悟を要求された。
 
 訪問看護のかたは、患者さんを診るだけではなく、我々家族の体調や行動も気を使っていただいた。つまり、家族のほうが倒れることを防ぐためである。
 
 完治する見込みがない病態の場合、まず家族がその事実を受け止めなくてはならないという忠告を事前にされる。奇跡は起きない。大丈夫、それは以前に経験がある。看護の方はさらに、「このあとに呼吸が荒くなります」と言われ、「最期の直前、大きな深呼吸を2回します」と教えてくれた。そういえば以前に「泣き出した後に大きく深呼吸をして亡くなった」と、遭難したかたのコメントを本ブログで扱ったことがある。
 
 ベッドの上で横になる母は一回の呼吸で大きく体が動くがそれは体が痩せてしまっているからだ。通常の呼吸で肩が大きく動く。頻繁に行っていたこととして、声をかけて反応があれば唇に大好きだったお茶を湿らせた。意識があったうちは口の中にまで小さいスポンジで当ててやり、葉を磨くような感じで流し込んだ。気持ちいい、と言っていたのは2日程度で、その後は「アーン」と私が言っても母が口を開けることが少なくなった。
 
 ほとんど無反応になってしまってからは、声をかけつつも唇を濡らすことをした。わずかに空いたままの口。もう水を飲み込む仕草もしなくなった。
 
 就寝後の未明、親族に起こされた。母の呼吸が弱くなっている。その場にいた親族全員でベッドの上の母に声をかける。私は、「俺だよわかる?」と言ったのだがその直後に「あぁ」という小さな声と吐息が聞こえた。これが最期の深呼吸なのだろうか。指先が紫色になるチアノーゼが出た。この時点で訪問介護のかたを呼び出した。そしてその指先が白くなった。
 
 駆けつけた訪問看護のかたは、「脈も停止していますし、心臓の音も聞こえません。目も反応がありません」と言ってから医師を呼ぶことになった。医師が到着すると訪問看護のかたと同じ事を確認した。そして同様のことを我々に伝え、午前6時2分に亡くなったことが告げられた。母は目の前で旅立った。
 
 亡くなった母は、病院の治療だけではなく独自にいろいろ調べて関連書籍も購入。免疫力をつけるための食事、辛い痛さと和らげるためのあらゆる手段を試した。残念ながら快方に向かうことはなかったが、自分で希望を持ってあちこち動いて試したことは本当に良かったと思っている。
 
 「経験があるから大丈夫」というのは間違いであることに気づく。当たり前なのだが、母親を亡くすのは初めての経験だからだ。母と暮らしたささやかな日常は楽しかった。一緒にする家の中の掃除、庭の刈り込み、小鳥が水浴びをしている様子を伝える。幸せというのはそんなに派手である必要なないということを知った。
 
 人生を振り返ると母のためになんにもしてあげることができませんでした。寂しい。悲しい。こんなにつらいことはありません。
 
 長い時を愛情たっぷりに育ててくれてありがとう。愛情を持って接してくれてありがとう。入院前に食べたステーキは美味しかったね。
 
 下がった介護用ベッドの上の母の亡骸を見て、近くにある思い出を一つ一つ拾って、母が生きていた証を忘れないように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

カテゴリー
ニュース

中学校、性別無関係の制服を選択可能に 東京・中野区

 東京・中野区の中学出身なので非常に興味深い。中野区は区立中学校の女子の制服について、スカートだけでなくスラックスも選べるように2019年度から見直すと決めた。「スカートではなくスラックスをはきたい」という小学生の女児からの訴えだったといい、今後、男子生徒も制服を選べるようにすることも検討しているという。
 
 こうしたニュースで思い出すのが「3年B組金八先生 第6シリーズ」である。転校生である鶴本直(上戸彩)は女子生徒でありながら男子生徒と取っ組み合いの大喧嘩するなどの言動があった。その後に自分が男であることを教室で告白する。しかし鶴本の外見は女性であることから教室中が騒然とする。そのあとで鶴本直は性同一性障害であることが周知されることになる。
 
 金八は養護の本田先生(高畑淳子)の協力を得て教室で性に対する授業を行う。授業の最後には金八が鶴本直に対して、「直が成人になるころには、戸籍の性別変更ができる優しい優しい社会になっているでしょう」という。
 
 そして現在、戸籍の性別変更は一定の条件のもと、家庭裁判所の判断を経て変更が可能になっている。近年ではLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)という言葉も耳にすることが多くなった。自治体によっては同性婚を「パートナーシップ証明書」として認めている。
 
 人のさまざまな生き方というものをもう一度考えたい。人間は生まれながらに他人とは違い平等ではない。変えることのできない環境を背負っている人を指を指してはいけないということだ。
 
 生まれながらに背負った障碍や病気もある。その本人と同居する家族がいる。その人と同じ教室で勉強をしている人がいる。その人と同じ地域に住む人達がいる。その人たちが取り巻く社会がある。その社会を構成する国や地域がある。誰かを侮辱することが、見知らぬ人や人たちや地域や社会や国や地域を突き落とすことになり傷つけることになるのではないだろうか。
 
  前に「ジュラシックパークⅢ」のセリフを引用した。「世の中には二通りの男の子がいる。ひとつは、天文学者になりたい者。もうひとつは、宇宙飛行士が好きな者だ」。これからはそれに少し加えたい。占星術を学ぶ者、星の絵を描きたい者、誰もが憧れるスターになる者。そしてそうした夢や希望というのは、国籍や肌の色や老若男女を選ぶことを絶対にしない。
 
 
★ 中学校の制服、女子もズボン選択OKに 東京・中野区(@niftyニュース・2019/2/1)

カテゴリー
ニュース

相棒Season17#4「バクハン」の感想

 
 今回の「相棒」は特命係と組織犯罪対策部内の2つの課が対立することになる。組織犯罪対策4課長の源馬(中野英雄)の情報提供者との黒い関係に杉下右京(水谷豊)が異議を唱えた。そんなやり方はおかしい、必要悪など存在しない、と。
 
 常に法秩序に則って正義を貫こうとする杉下右京と、「俺たちがどんなやつを相手にしているのか分かってるのか」と激怒する角田課長。人はそれぞれの立場で物を言わなくてはならないのでそれまで培ってきた信頼関係が衝突することがある。これは辛いことである。
 
 本編後半には副総監(杉本哲太)が「警察官は誰もがそれぞれの立場で正義を貫く。警察官はその覚悟を持っている」という。だから辛いのである。杉下右京は正しい。そして源馬4課長も角田5課長も正しいのである。
 
 この話の最後のほうに出てくる「シャブ山シャブ子」が話題になった。薬物依存の患者に対する偏見を助長するという抗議が医療関係者や支援団体などからあった。本編で出てくる危険な人間の描写は患者にはありえないという主張である。人を襲ったりするのは薬物ではなく精神疾患がもたらすものである、そういう事実である。
 
 今、薬物問題は過度期に置かれている。かつては薬物犯罪に手を染めた者に対して我々は白い目で見るだけであった。あとは警察や刑務所に任せておけばよいだけであった。しかし今ではそれは薬物依存という病気であること、患者を見捨てずにいる医療関係者や支援団体が存在することがかつて薬物犯罪が置かれていた状況と異なるのである。
 
 ではなぜ「シャブ山」が視聴者に受け入れられる部分があったのか。理由は、前述したように、視聴者それぞれに正義感があるからである。一般の人というのは薬物は犯罪であり「ダメ!ゼッタイ!」という感覚で考えている。薬物依存よりも以前に、犯罪に手を染めたことに対する罪への憎しみがあるからだ。つまり、一般の視聴者は正しい。そして医療関係者も支援団体も正しいのである。
  
 ところで「必要悪」というのは存在するのであろうか。杉下右京の言うように「必要な悪など存在しないと思いますがねぇ」ということなのか。必要悪というのは必要とされる悪のことであり、存在しなくてはならないものだと考える。なぜならば、歪んだ悪の存在を忘れてしまっては、整然とした正義の存在もまた忘れてしまうからである。必要であろうとなかろうと、悪と対峙する気持ちを忘れてはならない。 
 
 薬物依存の治療をされている方たちが社会復帰できることを心よりお祈りいたします。
 
 
★ 相棒(テレビ朝日)

カテゴリー
ニュース

安全と質

 
 「安全第一」という言葉があるが、これはどんな人にも平等に当てはまる言葉である。思想の左右や立場の上下、そして洋の東西を問わない。もっと言えば「安全第一」の対象は人間だけにとどまらない。他の動物や植物がその種子を絶やすことのない安全な状態、空気であるといえる。「安全第一」には続きがあり、品質第二、生産第三となる。かつてはその順番が逆で、生産第一であったという。次が品質で最後に安全であった。
 
 「生産性」という言葉は、「生産過程に投入される生産要素が生産物の算出に貢献する程度」(デジタル大辞泉)、しかし、「最先端の工作機械を導入したとしても、それを操作する人が未熟であったり、操作ミスをしてしまったりすると、工作機械はうまく作動せず、故障を起こしてしまうこともある」(日本生産性本部)とある。
 
 一人の議員が発したとされる、特定の人たちは「生産性がない」という発言に注目が集まった。その意見に反対であれば、一議員のことはともかく、未来へつながる議論へとつないだほうが建設的である。身の回りが便利になること、それを考えて実践することは自分を喜ばせることになり、他人を幸せにし、そして社会を一歩前進させる礎となる。これまでも考えることをやめなかった人たちの行動が地球を潤してきた。有言実行、これからもきっとそうである。
 
 引き合いに出すのは申し訳ないが、自らが難病である進行性筋ジストロフィを発症しつつも、介護医療機器会社のHNI(ハンディネットワークインターナショナル)を設立した春山満さんが2014年2月に亡くなった。60歳。首から下が動かなかった「車いす社長」であったが、コーヒーやジュースをストローで飲み、移動は社員が数人一緒になって移動する。介護現場に手を入れる必要があったという思いで社員と一緒に会社を運営してきた。専務取締役である妻の由子さんは満さんの病気を承知した上で結婚した。
 
 民主主義を標榜する荘厳な議会があったとしても、中で働く議員がうまく機能していなければ、必然的に生産性が低いということになる。安全や質を無視した議会運営というのは何も生産することはなく、その視野を国内外の未来に広げることはできないであろう。
 
 
★ 株式会社ハンディネットワークインターナショナル 
★ 車いす社長・春山満は何を残したか?ピンチに動じない大局観と明日への希望(THE PAGE/2014/5/3)
★ 筋ジストロフィー(難病情報センター/公益財団法人難病医学研究財団)
 

カテゴリー
ニュース

化学物質過敏症 得られぬ理解

 
 以前、集合住宅に住む化学物質過敏症(Multiple Chemical Sensitivity)とおぼしき未成年の姉妹の家を訪問したことがある。香り(化学物質)が強く感じてしまい、向かいのマンションで干してある洗濯物の匂いに耐えることができずに窓を締め切ってしまうのだという。家での洗濯は石鹸で済ますらしい。
 
 ある飲食店では「香水の強い女性がいて飲食できない。なんとかしてほしい」という苦情があったらしいが、その香水をつけた女性を追い出すわけにも行かず対応に苦慮したとのことである。結局、苦情の申告をしたお客さんが帰ってしまったとのことである。
 
 化学物質過敏症ではなくとも、最近の洗剤や整髪料などの匂いが強いと感じることがある。香料を扱う会社も匂いのない製品を積極的に扱ってほしいし、自然素材由来の衣類や食器類などを積極的に使ってみたい。そしてそうした症状で苦しんでいる人達がいることを我々は知るべきである。
 
 どういうものが身近にあるか。スプレー類、香料類、芳香剤、防虫剤、洗剤、柔軟剤、化粧品、マニキュア、タバコ、線香類、印刷物などであり、あって当たり前のものばかりだ。しかし病気の認知が周囲に及ぶことがなく、なかなか理解がされないという。その中での生活は困難を極める。おかしいな、と思ったたら医療機関に相談を。
 
 
★ 「化学物質過敏症」を知っていますか?(TBSラジオ・2017/3/13)
 
★ オーガニックコットンのハーモネイチャー
 

モバイルバージョンを終了