カテゴリー
ニュース

お年寄りと接する”常識”の変化

 
 
 ”中高年のアイドル”と言われている綾小路きみまろさん。1時間のライブに多くの中高年層が訪れていた。たくさんの毒舌を吐いているが、それが人気の秘密のようである。来場者は「事実を言われているから何も気にならない」と笑う。
 考えてみると、お年寄りを気遣って当たり障りのないことを言いがちではあるが、それが世代と疎遠の間柄になってしまっている気がする。最初は目上の存在であるから敬語を使って話しているが、それがいつの間にか距離を置いた関係を作ってしまっているのかもしれない。
 
 認知症を防ぐこととして、頭を使うことが大切であるようだ。例えば熊本県の老人ホームでは、これまでオムツをして寝たきり状態にさせていたことをやめて、食事が終わるとトイレに連れて行く。入浴も寝たまま入るスタイルを変えて、介助をしながら通常の入浴に近い形を取り入れた。食事もどんなに時間がかかっても、リビングでスプーンなどを使って食べてもらう。「今まではこちらが面倒を見てあげている、というおごりがあったかもしれない」と施設の責任者は言う。
 
 毒蝮三太夫さんも高齢者への毒舌で有名だ。「ジジイ」「くたばれ」「バレンタインデーに関係のないババアばかりだな」などなど。しかし最初からそのような芸風・口調ではなかったという。40年前にラジオ番組を担当したときに同級生から「普段の話し方じゃないからつまらない」と言われて、今のような口調になり人気を博した。
 
 毒蝮さんは聖徳大学短期大学部客員教授を務め、老人とのコミュニケーションについて教えている。高齢者に接するポイントは、「笑顔で話しかける」「肩に手をかける」「気にかける」の3つだ。人と接する機会が少なくなり、自然と笑顔が消えていくお年寄り。「笑顔で話しかける」というのは対老人でなくとも大切な要素に思えた。人とのふれ合いが少なくなるから「肩に手をかける」。「風邪を引いたみたいだけど、調子はどう?」というように「気にかける」。
 定年退職で人生の節目をリタイアする高齢者は、社会と接する機会が少なくなっていく。本当は誰かと話したくて仕方ないのに、本心から接してもらえない寂しさがあるのかもしれない。上記のお二人の毒舌が受け入れられているのは、よそよそしい態度ではなく、そのものズバリを言っているからに他ならない。
 
 高齢者を受け入れている職場がある。東京・五反田にある「モスバーガー五反田東口店」だ。募集している年齢を見ると、「16歳〜75歳まで」となっている。若い人であれば機械的な対応で済ませてしまうところを、年配者ならではの柔らかい口調の接客が受けていて、若い人ばかりではなく年配のお客さんも増えているとか。ちょっとした気遣いもお客さんに好評で、若い店長も見習うべき点が多いと考えている。
 
 孤独になればなるほど脳も衰えていく。認知症予防の観点からも、「人と話す」という基本的なコミュニケーションを忘れないようにしたい。人生の先輩から教わることもあるであろうし、自分も将来必ず老いと向き合わなくてはならないのだから。
 
 そして過度に年寄り扱いすることも良くないことかもしれない。ある施設で若いスタッフが「おばあちゃん、お食事ですよ」などと声をかけても無視されていた。そこにベテランのスタッフが来て「○○さん、お食事ですよ」と名前を呼びかけたところ、振り向いてくれたという話しを思い出した。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ モスバーガー五反田東口店求人情報
★ クローズアップ現代ホームページ
★ 消えていく記憶 認知症の南田洋子(本ブログ・08/11/3)
 
 

カテゴリー
ニュース

食事時のテレビ表現

 昨年4月、東京都江東区のマンションで殺害された女性会社員(当時23)の判決を明日に控え、日本テレビの夕方のニュースでこれまでの公判内容を再現していた。法廷は5月21日から始まる裁判員制度を意識したもので、大小のモニタが複数設置されていた。
 
 公判内容を傍聴していた司法担当記者の報告では、男性被告人(34)が被害者を性奴隷にする、両足のやけどのあとがコンプレックスになっていた、などとコメントした。
 
 そして遺体の解体部分の再現では、マネキンが使われ、その様子が法廷の大きなモニタに映ったという。ところで、遺体の損壊状況の詳細を18時という食事時間のニュースに伝える必要があるのだろうか。過去には、宮崎勤元被告(昨年死刑執行)の供述内容で「骨を砕く」という部分などが残酷であるとして、新聞では一部割愛して法定内証言を掲載していた。
 
 しかしニュースでは、体の部位の詳細に至るまでを夕食時に伝えた。表現が時代とともに変わっていくのは当然であるが、あの番組内容にゴーサインが出たのが不思議なくらいだ。伝えるならば夜のニュースで報じれば足りる。過激・センセーショナルな表現が必要以上に伝えられる必要はなく、知りたくもないことまで耳に入れられては迷惑だ。
 
 テレビもラジオも広告収入減により苦戦を強いられている。多少過激な線を越えたほうが良いとでも思っているのだろうか。視聴者が見たい聞きたいのは客観的事実のみであり、猟奇的な表現まで詳細に伝えるのはニュース番組としてはふさわしくない。確かに猟奇的な事件だったとはいえ、それをいかに万人が見やすい聞きやすいように作っていくかがプロのやり方だと思うのだが。
 
 
☆ この世で人を疲れ果てさせるものは、自分を偽る心です。(アン・リンドバーグ)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
 
 

カテゴリー
その他

表札300枚を盗んだ男逮捕 警視庁

 かつて古い平屋建てから新築の家に引っ越したとき、嬉しかったことの一つが表札だった。それまでは入り口にくくりつけていた赤いポストに書かれた名字が”表札”になっていたからだ。その後、一人暮らしをすることで表札は付けなくなり、入り口ドアや集合ポストに名前を印刷したシールを貼っている。
 
 表札というと滅多に作ることはないと思うが、一体いくらなのだろう。「表札屋ドットコム」で調べてみると、1万円から5万円以上するものまでいろいろだ。昔からあるような木製のものもあるが、形はスタイリッシュ。大理石のものは見かけず、ステンレス製でシンプルなものもある。考えてみれば日本の住宅事情も昔とだいぶ変わっている。表札もそれに合わせて変わっているのだろう。
 
 ところがそんな表札を盗んでいた男が逮捕された。警視庁荒川署は埼玉県蕨市内に住む男(42)を窃盗容疑で逮捕した。逮捕のきっかけは職務質問。警察官が男の所持品を調べると、男の名前とは違う表札が2つとドライバー1本などがあった。男の自宅を調べると、およそ300枚の表札が見つかった。調べに対して男は「かい書体で書いてある表札が好きだった。名前や住所は電話帳で調べた」と供述している。警視庁では男が5年前から、東京や埼玉、千葉などで表札を盗んでいたと見ている。
 
 若いころにお中元の配達のバイトをしていたとき、さまざまな表札に出会った。築年数の経っている家は木製のちょっと疲れた表札、新しい家は若々しい大理石、ちょっと奇抜な家はローマ字表記の表札だったりとさまざまであったが、困ったのが表札のない家。名無しの家というのはちょっと不気味な感じもするので、簡単なものでいいから付けてください。配達関係の人たちは苦労していますよ。
 
 
★ 集めた表札289枚 窃盗容疑者を逮捕(朝日新聞・09/2/17)
★ 表札屋ドットコム 
 
 

カテゴリー
ニュース

振り込め詐欺「出し子」10人を一挙公開 警視庁(2009.2.16)

 警視庁は16日、現金の引き出し役となった10人の画像を一挙に公開した。引き出し役は「出し子」と呼ばれ、振り込め詐欺事件捜査においては直接的な検挙対象になりやすい。それにしてもATMに防犯カメラが付いていることを知らないのであろうか。見る人が見れば判別できそうな人相だ。
 
 彼らは単に現金を引き出すだけのことと思っているかもしれないが、立派な詐欺罪の共同正犯(共犯)になる。懲役10年以下という決して軽い犯罪ではない。また組織的に行えば、組織的犯罪処罰法により、1年以上の有期懲役刑が待っている。
 
 警視庁では誘拐事件の捜査を担当する捜査1課特殊班経験者などで作る「ステルスチーム」を結成。「ステルス」とは相手レーダーに察知されない技術を利用した哨戒機を意味する。また、振り込め詐欺担当捜査員を700人から1000人に増やした。加えて都内の約20万人の防犯ボランティアに5人以上のの親族、友人に注意を呼びかけてもらう運動を始めている。また、「携帯の番号が変わった」と電話を受けたら、すぐに警察に通報するように呼びかけている。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ この顔が振り込め詐欺の現金引き出し役 警視庁が公開(読売新聞・09/2/16)
 

カテゴリー
ニュース

娘残して国外退去 フィリピン人一家

 
 92年、93年に他人名義の旅券で入国し、06年に強制退去を命じられたフィリピン人一家がいる。埼玉県蕨市に住む、Kさん(36)夫妻と長女、Nさん(13)だ。不法滞在で国外退去処分が確定したが、在留特別許可を求めていた。これに対して法務省は長女、Nさんだけに在留を許可した。
 
 この判断を受けて13日に一家は、司法記者クラブで記者会見をした。日本で生まれて日本語しか話せないNさん。Kさんは「3人で帰国することも、娘をおいていくこともできない。家族で日本に残りたい。Nが13歳じゃなければ私たちも帰る。でも(13歳では)まだ自分では何もできない」と話した。
 
 Nさんは「私にとって日本は母国。将来のためにも勉強を続けるためにも家族3人で残りたい。友人と日本でダンススクールを開くという夢も、フィリピンに帰ったら叶えられない」と目を潤ませながら話した。在留特別許可を受けるために1万8000人以上の署名を集めていた。
 
 法務省は、3人で帰国するか、Nさんだけ日本に残るか選択するように求めていた。27日までにそれを選び、帰国日を決めるように求めていた。森法相は「さまざまな事情を総合的に勘案して判断した結果、一家全員での許可はしないことと決定した」とコメントした。
 
 法律は絶対に守るべきであり、不法滞在を認めてしまっては治安維持の観点からも危険なことだ。法令は守らなくてはそれを制定した意味がない。違法滞在は犯罪である。ましてや他人名義で入国した犯罪態様は悪質だ。
 
 しかし大きな問題なのは、Nさんが13歳であり日本語しか話せないという事実である。夫妻は違法に入国して不法滞在を続けるという罪を犯した。しかし日本で生まれたNさんには何ら落ち度がない。それを勘案しての「長女のみ在留許可」だと思うが、13歳の子どもを1人残させるというのは、著しく福祉に反する判断である。例えば、Nさんが成人を迎えるまでという条件付きでの一家在留は無理なのか。
 
 もう一つ。夫妻が不法に入国した92年頃というのは、多くの外国人が日本に出稼ぎに来ていた時期でもある。日本の若者が敬遠していた、危険で汚れる単純労働に多くの外国人が従事していた。あのころ日本経済の底辺を支えていたのは彼らだった。日本で成功しようと考えていたわけでもなく、貧しい母国よりも働き口のある日本で働きたかった。単純にそれだけだった。
 
 前述したとおり、夫妻がしていたことは犯罪だ。でも本当は、こういう事実に対して「犯罪」なんて言葉は使いたくない。
  
 
☆ 私はお前の言うことに反対だ。だが、お前がそれを言う権利を私は命にかけて守る(ヴォルテール)
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
★ 「私は100%日本人」比人女子の在留許可あす判断(イザ・09/2/11)
★ 「娘残して帰れない」 国外退去確定の比一家、涙の会見(読売新聞・09/2/13)
★ 強制退去のイラン人一家(本ブログ・07/7/8)
★ タイで両親と死別のYさんに在留資格(本ブログ・04/12/21)
 
 

カテゴリー
ニュース

夏日も観測・バレンタインデーの日本列島

 14日は、南から流れ込んだ暖かい空気に日差しが加わって気温が上昇。全国105の観測地点で2月の最高気温を更新した。気象庁では15日も日本列島は晴れ間が広がる見込みで、関東地方は15~18度になるという。
 
 静岡市清水区では26.8度、神奈川県小田原市で26.1度、千葉県茂原市で25.7度となり夏日となった。水戸市24.3度、横浜市24.8度、東京都心は23.9度まで上がった。横浜市中区の横浜赤レンガ倉庫前に特設されている屋外スケートリンクは、氷が溶けてしまったために営業を中止した。
 
 久しぶりに半日ほど部屋の窓を開けっ放しにした。暖かい空気がとても気持ちがよい。このまま春に突入してくれればいいものだが、自然はそう簡単に動いてくれない。16日からは再び寒くなるのだという。3年前のバレンタインデーも暖かかった。2月だから溶けないチョコレートも、危うく溶けそうなくらいの暖かさだった。天候に恵まれるというのは、人生の中で一番多く経験したい事の1つである。
 
 
☆ 人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 24、25,26度 全国105地点で2月の最高気温(朝日新聞・09/2/14)
★ 静岡、小田原で26度=気温上昇、各地で記録更新(時事通信・09/2/14)
★ バレンタインデーに時効成立(本ブログ・07/2/14)
★ 電気用品安全法(本ブログ・06/2/14)
★ 光るスケート靴 横浜赤レンガにリンク登場(06/12/8)
 
 

カテゴリー
ニュース

「トトロの家」全焼 東京・杉並

totoro
(東京・杉並の「トトロの家」/Googleストリートビューより)
 14日午前2時20分ごろ、東京都杉並区阿佐谷北の住宅から出火、木造平屋建ての家屋70平方メートルが全焼した。以前の家主が引っ越しをしてから、空き家となっているが、宮崎駿さんの著書「トトロの住む家」で「トトロが喜んで住みそうな『懐かしい家』」と紹介され、映画「となりのトトロ」のモデルになったとされる。地域住民の要望を受けて、昨年6月に杉並区が購入し、公園として整備する予定だった。
  
 現場は閑静な住宅地で、公園予定地としていた区では、遊具施設などを置かずに雰囲気を楽しんでもらうべく、隣接する駐車場も買い取って整備する手はずだった。空き家で火の気がないことから、警視庁杉並署では不審火として出火原因を調べている。
 杉並区は上井草を中心に「アニメの街」としても知られる。同区西荻窪には「トトロの樹」と呼ばれる樹も存在しているが、相続に絡んで存続の危機にさらされている。
 
 
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
★ 「トトロの家」全焼 不審火の疑い(産経新聞・09/2/14)
★ 火災:「トトロの住む家」全焼 放火の疑いも 東京・杉並(毎日新聞・09/2/14)
★ トトロの樹とは(トトロの樹)
★ アニメのまち 杉並(杉並区・生活ガイド)
 
 

カテゴリー
ニュース

チョコレートの味を知らないガーナの子どもたち

 アフリカ・ガーナ共和国の主要産業は、農業(カカオ豆)、鉱業(貴金属、非鉄金属)である。特に日本に輸出されているカカオ豆の7割はガーナ産だ。カカオを主原料とし、その後の工程を経てチョコレートができあがる。カカオ豆の農場で働いているのは現地ガーナの子どもたちであり、主な労働力となっている。その子どもたちは貧困ゆえに学校にも満足に行けず、通学している子どもたちも壁のない学校で、机のない学校で、文具も教科書も持っていない子どもたちが学んでいる現実がある。
 
 児童労働問題に取り組むNPO法人「ACE」(東京都台東区)が、バレンタインデーに向けて、「しあわせのチョコレート」を販売している。テントウムシの銀紙に包まれたチョコレートは4コ入りで500円。売上の半分をガーナの子どもたちへの支援に充てる。
 
 重い豆を頭に乗せて運び、体調が悪くても働かざるを得ない子どもたちはチョコレートの味を知らない。自分たちが運んだ豆が、世界にいる同年代の子どもたちの大好物になっていることを知らないでいる。同NPOでは「チョコを買うときに、ガーナの子どもたちのこともチョコっと考えてもらえれば、一緒にしあわせになれます」という。
 
 こうした活動が実を結んで、ガーナの子どもたちもチョコレートが食べられるようになるといい。子どもの時に経験する甘い思い出というのは、大人になってからでは決して得られない。バレンタインデーという日に胸をときめかせることが、ガーナの子どもたちにも実現しますように。
 
 
★ 特定非営利活動法人 ACE
★ ACE、ガーナの子ども支援チョコ販売(NPOWEB・09/2/13)
 
 

モバイルバージョンを終了