言葉のリサイクル

目で感じたことを 脳で感じたことを 皮膚で感じたことを 健気にひたすら書きまくり 自分を先取りするブログ

ニュース

道路の不正使用 見えない障害物

 
 東京大学と株式会社アイプラスプラス(東京・新宿区)は共同で「オーデコ(Aux Deco)」を開発した。これは視覚障害者の第二の目となり得る機器であり、白杖(はくじょう)との併用で、街を便利に歩くことができる世界初の製品だ。
 
 額につけたカメラは周囲の障害物を映像として捉え、その輪郭データを低周波マッサージ器のような微弱な電流で装着者に伝えることができる。これにより、放置自転車や看板に電柱などを感知するだけでなく、点字ブロックがなくても、路肩や横断歩道の白線でさえ感知することができる。その形状がイメージとして装着者に伝わる仕組みとなっているのだ。
 
 実際に使用した視覚障害者の女性は「これなら歩けますね」と笑顔で話すが、ネックとなっているのがその値段で約120万円。こうした中で一部の自動販売機では、飲料水を1つ購入すると3円が視覚障害者のために寄付され、支援する仕組みを作っている。
 
 オーデコを使ってみた女性は装着実験に先立ち、「町は歩きづらいですよ。電柱、看板、自転車・・怖がっていても歩けませんから」と言っていた。道路には放置自転車や看板が置いてあるが、放置自転車は自治体によって駐車禁止区域が定められている。看板に関しては道路の不正使用として道路交通法の適用対象となる。看板が連なっていると、そこに私有地であるかのような錯覚が生まれ、放置自転車を増やすことになる。
 
 エコ・健康ブームで自転車利用者が増えている。それ自体は大変意義のあることであるが、狭い日本はなかなか自転車をとめる場所がない。これから新たに店舗を作る場合には自転車利用者数も想定した場所の確保も必要であろう。しかし民間だけでは限界がある。
 
 自治体の自転車置き場整備も積極的に進める必要がある。「とめてはダメ」というだけでは、街の経済が停滞する。杉並区立高井戸小学校(高井戸西2)の横の道路は小学校のグランドに面しているが、ここを自転車置き場として利用するために改良された。壁だけであった部分に自転車置き場を作ったのだ。
 
 
 地下を有効利用したのが東京・八王子市だ。JR八王子駅周辺には10カ所以上の駐輪場があるが、感動的なのが南口ロータリーにある「地下タワー式自転車駐車場」だ。
 
 自転車をベルトコンベアのようなところに置き、予め取得しておいたIDカードをかざすことで、あとは自動的に地下に収納される。地下はちょっとした要塞のようになっており、流行りの「工場萌え」的な感動すら覚える。何といっても、出入り口がわずかなスペースで済み、出庫もIDカードをかざしてから出てくるまで40秒程度となっている。
 
 前に書いたことがあるが、やはり大学と企業が開発した空間に文字や画を描ける装置というのがある。これを利用すれば、街から道路不正使用をしている看板に取って代わる存在になり得る。
 
 こうしたハードウエアも大切なのだが、結局は利用する側である人間のソフトウエアに依存する部分が大きい。「みんながやっているから」という考え方は、ソフトウエアとしては大きな欠陥にすぎない。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 株式会社アイプラスプラス
★ 八王子駅南口地下タワー式自転車駐車場(財団法人八王子市住宅・都市整備公社)
 
★ 空間に絵が描ける(本ブログ・05/4/1)
★ バリアフリー化は不可能か 公共の施設(本ブログ・09/4/9)
★ 崩れる「公」意識(本ブログ・06/10/31)
 
 

(Visited 69 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA