カテゴリー
その他

Back To Now

 
 
 本日は1989年公開の、「Back To The Future 2」本編にて、”未来”である「2015年10月21日」に行く日だ。自分がかつて「未来」とされていた現実を過ごしていることが興味深い。
 
 前作の「1」は1985年に公開。あれから30年の年月が経過した。本編で登場する自動車の「デロリアン」は多くの電力を必要としたが、「2」になってからは、生ゴミなどを動力にする新しいマシンへと変化している。
 
 10月20日は「リサイクルの日」だったという。ブログのタイトルに冠しているにも関わらず知らなかった。サイト「今日は何の日~毎日が記念日~」によると、1020が「ひとまわり、ふたまわり」ということに由来するという。バック・トゥ・ザ・フューチャーは、さながら「三回り」したことになるだろう。
 
 技術の進歩でバッテリ燃料の容積や質は格段に進歩を遂げている。ゴミや水、そして酸素や二酸化炭素までもが新たな動力源として身近な存在になるであろう。そうしたものは知識のリサイクルによって蓄積され、実際に使われる未来という結果である。科学の進歩というのは実に心強く日常に溶け込んでいるのである。
 
 人はどうであろう。生を授かり、学び、歩き始める。時には走り、立ち止まって振り返る。間違ってはいけない。振り返ったまま、歩いてはいけないということ。後ろ向きでの前進は過去に戻っているだけである。本当の進歩は前を見据えることから始まる。
 
 前を見ることに疲れたら、時には上を見ればよい。折しもオリオン座流星群の季節。気持ちをタイムスリップさせるのに最適であり、見えたであろうし見られるはずである。それは、30年前も、30年後も時をつなぎ、今宵の自分に降り注ぐのである。
  
  
 
★ 10月20日 今日は何の日~毎日が記念日
 
 

カテゴリー
ニュース

贅沢な赤字サービスだった? 国鉄のエスカレーター設置工事

 昭和50年の朝日新聞の記事で見つけた「赤字国鉄ぜいたくサービス!?」が興味深かった。日本国有鉄道(国鉄、現:JR)中央線の高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪(いずれも東京・杉並区)の3駅にエスカレーター設置工事が始まった。しかし「台所事情の苦しさを訴えるキャンペーン」を展開しているのに「贅沢ではないか」という内容だ。
 
 記事には西荻窪駅を利用する漫画家のサトウサンペイ氏の言葉を引用し、

 「あの程度の階段なら歩いてもいいと思うけどねぇ。(中略)国鉄にとってはもっと大事なことがあるんじゃないかな」

としている。
 

 国鉄は設置理由を◇(高架駅である)ホームが他の駅より高い◇高架工事の際地元から要望されていた◇近くに身体障害者施設がある、とした。しかし国鉄内部からも、「冷房車を増やすなど、大衆に喜ばれるサービスを優先すべき」との声が上がる。
 
 国立視力障害センター(当時東京・杉並区梅里、現:国立障害者リハビリテーションセンター/埼玉県所沢市)の担当者は、「あれば便利だが、あの程度の階段なら、盲人なら歩いて上がれる。エスカレーターに行く前に階段があっては、松葉杖や車いすの人は結局利用できない」

と指摘する。
 
 興味深いのは障碍者施設担当者までもが、エスカレータに否定的であるということだ。今であれば「エレベータも整備せよ」という声が上がると思うが、何とも時代を感じるところである。
 
 バリアフリーという考え方が当たり前の今からすれば、何が問題なのか分かりにくいが、そんな議論が起こるほど当時の国鉄の赤字は問題になっていたのだ。
 
 昭和62年4月1日、国鉄は7つのJRに分割民営化された。直前までの赤字は約37兆円。民営化後の平成20年度末時点で国鉄清算事業団の債務残高は19兆円などとなっている。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 国鉄清算事業団の長期債務残高はどのくらい残っていますか(財務省)
 
 

カテゴリー
ニュース

短い手紙「第9回新一筆啓上賞」発表 福井県坂井市

 福井県坂井市の丸岡町文化振興事業団は、大切な人に40文字以内で思いを伝える手紙のコンクールの大賞5作品を発表。テーマは「明日」で、国内外から3万5千通ほどの応募があった。およそ4割は東日本大震災関連だった。
 
 今回の作品はまだ公開となっていないが、過去の作品からすこしだけご紹介。
 
 第一回 日本一小さな物語「母」との往復書簡
 
(往)「子から母へ」 
お母さんへ 私はしばらく家出します。さがさないでください。
(復)「母から子へ」
いってらっしゃい。晩ご飯までには帰ってくるのよ。今日はハンバーグだからね。

 
(東京都・15歳女性)
 
 ※小学生の女の子がひどく叱られて置き手紙。母は家出を気にせず、隣に住んでいる仲良しの女の子の家に行っているだろうとお見通しだったので、その子の家に手紙を届けた。手紙をわざわざ届ける母親の愛情です。
 
 
 第2回 日本一小さな物語「家族」との往復書簡
 
(往) 「母から子へ」
産んだときから、あなたの声が聞けなくて、内緒話もできないね。
(復) 「子から母へ」
そうだね。でも気付いてた?手話の分かる人少ないから、毎日が内緒話だったんだよ。

 
(北海道・高校3年生女性)
 
 ※周りに手話ができる人が増えて内緒話に困るような、そんな優しい社会になったらいいですね。
 
 
 第3回 日本一小さな物語「愛」の往復書簡
 
(往) 「妻、ローズへ」
国も違うし・・・僕には子供がいる。それでもオーケーしてくれますか・・・。
(復) 「夫へ」
ワタシニ、コドモガイタラ、アナタ、プロポーズ、シナカッタ?

 
(福井県・48歳男性)
 
 ※ 国際結婚は大変なのでしょうが、国は違えど1人に対する愛情はいつも1つです。
 
 
 第4回 日本一小さな物語「父」との往復書簡
 
(往)「お父さんへ」
僕のテストの成績が悪いのは遺伝やと思てるんやけど。
(復)「息子へ」
失礼な奴やな。後で2階へ来い。お母さんの成績表見せたる。

 
(福井県・13歳男性)
 
 ※ きっと息子さんにも遺伝することでしょう。
 
 
 第6回 日本一短い手紙「夢」
 
「ゆめの国のお友達」へ
いつも、あそんでるとちゅうでバイバイ。ごめんね、朝、ママがおこしにきちゃうんだ。

 
(福井県・8歳の女の子)
 
 ※ そしたら夜になったら、ゆめの国のお友達を待たせないように早く寝ましょう。
 
 
 140文字で伝えると言ったらツイッターですが、人に伝える方法に文字数は関係ないようです。手紙は、送る相手がいることが楽しい。受け取る立場でいられることが嬉しい。なぜ口頭ではなく手紙がいいのでしょう。きっと、時間をかけて伝えたい事というのは、それだけ相手への思いが強いからなのでしょう。
 
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ 29年前のビンが漂着 青森(本ブログ・09/1/30)
★ 短い手紙、4割が大震災関連 大賞「行方不明の娘に」など発表(47NEWS・12/1/27)
★ 財団法人 丸岡町文化振興事業団/新一筆啓上賞
 
 

カテゴリー
ニュース

女性研修医がクリスマスデート前に心肺停止の男性を救う 大阪・枚方

 先月25日、研修医の女性(24)が京阪本線の電車内で心肺停止状態に陥った男性を救った。蘇生措置を施し、自動体外式除細動器(AED=Automated External Defibrillator)を使う機転を利かせた。男性は快方に向かっているという。女性はクリスマスのデートに向かう途中だった。
 
 関西医科大学付属枚方病院(大阪府枚方市)の研修医、山室裕香さんは、当直明けの午後1時45分ごろ、枚方市内の光善寺駅に停車中の車内で急病人のアナウンスを聞き駆けつけると、男性(71)=大阪府寝屋川市=が倒れており、心肺蘇生術を試みた。11月までの3カ月間に救命救急の研修を受けたばかりだった。
 
 京阪電鉄では同駅での救急車要請をしていたが、山室さんの「一刻も早くAEDを」との訴えに応じ、1つ先の香里園駅に向かわせた。車内では5分以上の心臓マッサージをし、駅に到着するとAEDを操作。呼吸が戻った男性を救急隊に引き渡した。
 
 男性は手術を受けて回復。山室さんの見舞いに「当時のことは覚えていない。ありがたかった。感謝感激です」と涙を流した。山室さんは「元気そうで良かった。焦らずゆっくり治して下さい」と声をかけた。
 
 クリスマスデートのほうはというと、全身汗だくになりながら遅刻したが、後に交際相手からも「よかったな」と褒められたという。枚方寝屋川消防組合は山室さんらに感謝状を贈る予定だ。
 
 躊躇のない行動に加え、無関心でいなかったための人命救助だった。昨夏、とある駅で年配の男性がしゃがみ込んでいたところに女性が、「ご気分でも悪いのではないですか?病院まで行きましょうか」と声をかけていた。もしかすると医療関係者だったのかも知れない。山室さんやそうした人たちの善意が街に溢れることで救われる命も増えることであろう。
 
 助かった男性にとって、この上ない大きなクリスマスプレゼントであった。白衣を着たサンタクロースの贈り物は、一生記憶に残るプレゼントとなったに違いない。
  
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ クリスマス:デート前の女性研修医、電車内で急病人救う(毎日新聞・12/1/12)
★ 高校生、火事から夫婦救出 消防総監感謝状(本ブログ・08/12/25)
 
 

カテゴリー
その他

ツイッター トップリツイートにみる世相・12


 
 
全国のツイッターなかたたち、ありがとうございます。
 
 

カテゴリー
ニュース

暴走族がボランティアに転身 東日本大震災をきっかけに解散 茨城・大洗町

 茨城県警交通指導課は今年の1月、年末年始に行った暴走族取り締まりで、メンバー29人を道交法違反などの容疑で検挙した。県警では延べ約900人の警察官を動員して警戒をしていた。暴走族OBで作られるいわゆる「旧車会」の動向にも目を光らせ、早期に解散させることに成功した。
 
 水戸市と隣接する大洗町には暴走族に絡む事案が多い。80年代には、暴走族およそ200人が数十台のバイクや車に乗って大洗町の駐車場に集結。茨城県警の捜査車両数台が出動したが、うち一台が少年らによって車両が囲まれて横転させられた事件もあった。この時県警は、一度その場から退避し態勢を整えてから再度検挙に向かった。公務執行妨害事件として捜査された。
 
 
 茨城県警は17日、茨城県大洗町で活動をしていた暴走族の「解散式」を県警水戸署で行った。解散したのは「全日本狂走連盟愚連隊大洗連合ミスティ」で、メンバーを交代させながら約30年間活動していた。
 
 暴走族の総長の少年(16)が「今まで地域の人に迷惑をかけた。今後暴走行為は行わない」という宣誓書を読み上げた。暴走行為の際に持つ「族旗」も同署大洗交番所長に渡された。おそらく特効服の類も渡されたのだろう。同町職員や警察官らが拍手で送った。
 
 解散のきっかけになったのが大震災。避難所で「敵」だと思っていた近所の大人や警察官から「飲み水はあるのか」などと声をかけられ、「暴走なんかしている場合じゃない」という気持ちになったという。町役場の清掃に参加するメンバーも現れ、総長は、「これからは同じ境遇の少年たちも巻き込んでボランティアとして頑張りたい」と語った。
 
 世の中に「敵」はいない。あるとすれば「敵」と考える自分自身の目だ。だが、その見方を捨てて自分から歩み寄れば敵はいなくなることを知っていて欲しい。やり直しが出来るのは特に若者の特権だ。
 
 そして、そんな彼らにははっきり言いたい。「がんばれ」。
  
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。
 
★ 震災機に解散、ボランティアになった暴走族(読売新聞・11/4/18)
★ 元暴走族、ギャルママ…ワルいやつらの救援活動を追った!(産経新聞・11/4/16)
 
※ えっ、えええっ〜
★ 茨城・暴走族の解散話をめぐる“美談”の裏は、超グダグダだった(週プレニュース・11/7/8)
 

カテゴリー
ニュース

「HAPPY NEWS」大賞は「満員電車 友だち10人」日本新聞協会発表

 日本新聞協会は「HAPPY NEWS 2010」の大賞として、朝日新聞夕刊、連載「はぐ」の記事「満員電車 友だち10人」にコメントを寄せた横浜市の女性(51)に決めた。
 
 記事は都内の保育園に通うため、満員電車に乗る女性会社員(38)、長女(6)親子が同じ時刻の同じ車両に乗るうちに、見知らぬ乗客らとの交流が生まれ、10人を超える「電車友だち」が出来るようになったことを紹介。
 
 女性のコメントは「私も子育て時代に助けてもらったように、子連れの人を手伝って、電車で楽しい出会いを期待したいと想いました」とした。審査では「子育て世代の先輩が温かいメッセージを送った」と評価した。
 
 女性会社員は「記事をきっかけに電車内で声をかけていただき、友だちになった方もいるんですよ」と語る。
 
 ハッピーニュースは素晴らしいが、このニュースを読んでもう1つ感じたこと。応募が15,570件あったことだ。身近には少なくとも、15,000件を超えるハッピーがあるのだということ。
 
 受賞した話はとても些細なことだ。しかし人の心を潤してくれる思いやりというのは、こうした些細なことの方が大きい。小さな思いやりが大きなハッピーを作るなんて、こういうことなら明日にでもすぐ実行できそうだ。
 
  
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。 
★ 「Happy News大賞」発表 日本新聞協会(朝日新聞・11/4/5)
★ Happy News 「財布泥棒はカラス」(本ブログ・05/4/6)

カテゴリー
痛い!

iPadを皿にしてしまった男 その名も「iDish」

 iPhoneやiPadのような人気商品が発売になると必ずそれを本来の目的外使用する人がいる。iPadをバッドでたたきのめす動画は見ていてiPadが哀れであった。金持ちじゃなくてはできないような実験だ。そんな中、我らがジャパニーズの男性がiPadを皿にしてしまった。
 
 彼の名はしーなねこさん。彼は「飲み屋でiPadをいじっていたら、刺身がポトッとiPadに落ちた。慌てて拭いたが、iPadが皿だったら何の問題もないということに気付いた」とし、iPadのスクリーンにいろいろな皿を表示させ、食事を試みるというサイトだ。
 
 寿司には寿司に似合う皿、iPhoneには醤油皿、挙げ句の果てにはカレーライス・・・と続く。
iPadユーザーのかたも、そうでないかたも一度ご覧になってはいかが?
  
 
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
 
★ しーなねこの記録「さあ、iDishのある生活をはじめよう。(10/7/17)
 
 

モバイルバージョンを終了