人が忘れ物をしたという話が好きです。
好きなんです。
しっかりした人が忘れ物をすればするほど楽しくなります。
変態でしょうか(笑)
職場に自宅の鍵を忘れたことがあります。あの時の職場までリターンした足取りの記憶がありません。皆さまにおかれましても、重要なものを忘れないようにお願い致します。
職場に財布 忘れたに関するツイート
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
人が忘れ物をしたという話が好きです。
好きなんです。
しっかりした人が忘れ物をすればするほど楽しくなります。
変態でしょうか(笑)
職場に自宅の鍵を忘れたことがあります。あの時の職場までリターンした足取りの記憶がありません。皆さまにおかれましても、重要なものを忘れないようにお願い致します。
職場に財布 忘れたに関するツイート
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
「バックヤード」という言葉をご存じだろうか。デジタル大辞泉によると、(1)裏庭(2)背景、バックグラウンド(3)店舗内で、売り場ではない場所。倉庫や作業場、調理場など、とある。これまで経験した職場のバックヤードというのは今考えればなかなか面白い。
飲食店の事務所。ここは休憩室も兼ねているが、他店に比べて更衣室などのスペースも含めて広い。そのため当日勤務していない人たちも気軽に立ち寄って帰って行く憩いの場となっており、他店の従業員も「うちにはない雰囲気」と感心していた。
電気店の事務所。ここには「要注意人物」として、店舗内で万引きしたことのある男の画像が印刷して貼ってあった。所内は狭く、在庫を取りに行くのに四つん這いにならなくてはならない変わった所であった。窃盗犯のかたたち、バックヤードで見られていますよ。
商業施設のバックヤード。ICカードが無いと建物に入れない。通常お客さんが目に触れないような場所ばかりを通って荷物などを運ぶ。この迷路のような所を通って該当店舗にいかに早く行けるかが勝負であった。休憩スペースに行くと、場所柄女性従業員が多かったため、「目の保養になるね」と言っている男性も多かった。
運輸施設のバックヤード。迷路度としてはハイレベルで、古い建物ゆえに特に複雑な作りとなっていた。他社の人も気軽に「お疲れ様です」と声をかけてくれたこともあり、楽しい思い出となった。
なお、流通用語辞典の解説によると、「原則的には、このバックヤードは収益を生まないスペースであり、できるだけ効率的に活用する必要がある」とある。
直接的に利益を生まないといっても、憩いの場であり交流の場であるバックヤードは重要な空間である。情報を共有して円滑な業務遂行に寄与する場所であり、そこでの立ち振る舞いの緊張感は舞台の「ソデ」のようであり楽しいものである。バックヤードの居心地の良さで舞台も華やかになるに違いない。
☆ 人気ブログランキング(国内ニュース)に参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
本日は1989年公開の、「Back To The Future 2」本編にて、”未来”である「2015年10月21日」に行く日だ。自分がかつて「未来」とされていた現実を過ごしていることが興味深い。
前作の「1」は1985年に公開。あれから30年の年月が経過した。本編で登場する自動車の「デロリアン」は多くの電力を必要としたが、「2」になってからは、生ゴミなどを動力にする新しいマシンへと変化している。
10月20日は「リサイクルの日」だったという。ブログのタイトルに冠しているにも関わらず知らなかった。サイト「今日は何の日~毎日が記念日~」によると、1020が「ひとまわり、ふたまわり」ということに由来するという。バック・トゥ・ザ・フューチャーは、さながら「三回り」したことになるだろう。
技術の進歩でバッテリ燃料の容積や質は格段に進歩を遂げている。ゴミや水、そして酸素や二酸化炭素までもが新たな動力源として身近な存在になるであろう。そうしたものは知識のリサイクルによって蓄積され、実際に使われる未来という結果である。科学の進歩というのは実に心強く日常に溶け込んでいるのである。
人はどうであろう。生を授かり、学び、歩き始める。時には走り、立ち止まって振り返る。間違ってはいけない。振り返ったまま、歩いてはいけないということ。後ろ向きでの前進は過去に戻っているだけである。本当の進歩は前を見据えることから始まる。
前を見ることに疲れたら、時には上を見ればよい。折しもオリオン座流星群の季節。気持ちをタイムスリップさせるのに最適であり、見えたであろうし見られるはずである。それは、30年前も、30年後も時をつなぎ、今宵の自分に降り注ぐのである。
埼玉県鴻巣市内で振り込め詐欺未遂事件が発生した。詐欺と見破った男性が埼玉県警鴻巣署に「だまされたふり作戦に協力したい」と申し出たが、同署が人手不足を理由に協力を断っていたことが分かった。県警ではなぜこうなったのか今後検証するとしている。
警察が動くことで、大きな詐欺グループが摘発できたかもしれないのに残念である。この詐欺未遂事件は被害がなくてよかったが、少子化が進めば警察ですら人手不足になるのかもしれない。
人手不足は警察だけの問題ではない。団塊の世代の大量退職で業務技術の継承が大きな問題になっている。技術の多い人員が不足し、現場に混乱をもたらす可能性がある。尖閣諸島や小笠原諸島周辺で奮闘している海上保安官も人手不足が進めば、その他にも国防を担う自衛隊員が不足したら、公務を担う人が減少するのである。
公務のみならず、民間でも同じである。働く世代の減少で街に活気がなくなり経済が停滞する。このままでは国の将来像が描きにくい。
人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる—そんな衝撃的な予測をするのは、英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授である。
そのオズボーン氏が、同大学のカール・ベネディクト・フライ研究員とともに著した『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文が、いま世界中で話題となっている。
映画で警察がストライキを決行して街の犯罪が多発した描写があったが、それに対処したのはロボット警察官だった。それほど遠くない将来、私たちはロボットの犯罪者に街を奪われ、それを取り締まる警察ロボットが奮闘する場面に遭遇するかもしれない。すると、私たちの存在意義というのはなんであろう。
☆ 人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
★ オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査して分かった(現代ビジネス・14/11/8)
「うちわ」は英語で、fanという。fanには「ファン、熱烈な支持者」という意味もある。そんな支持者に内輪を配布したかどうかは分からないが前法相が辞任した。
ただ、うちわは法相が言うとおり、「使われてすぐに捨てられるようなもの」であり、有価値なものであるとは言えないだろう。混乱を招いたとして氏は身を引いた。
《支持者》 supporter , backer , following , advocate , upholder , adherent
《辞任する》resign , quit , leave , step down , retire , abdicate
《法務大臣》 the minister of justice
同日、経済産業大臣も辞任した。政治資金処理に不透明な部分があった事によるもの。後任も同日発表された。
《経産大臣》the minister of Economy, Trade and Industry
《政治資金規正法》 political fund control law
《検察》 prosecution
《後任者》 successor
《前任者》 predecessor
《異例の》 unprecedented, exceptional, special
Twitter Analysticsは、自分のツイートがどの程度人に見られて影響があったかを調べるサイトです。ツイッターやっているかたは調べてみましょう。
https://twitter.com/Virtualnono/status/516960154785312768
昨今の報道だと、古いウイルス対策ソフトも効果が無いことが分かっています。OSやソフトを最新の状態にしておくこと、パスワードの使い回しをしない、不審な添付ファイルは開かない、怪しいサイトは閲覧しない、という基本原則を守ることが必要です。
専門家でも火山や地震の予知などできないのに、一般人がそれをなしうる的な発想は、この災害大国ではやめたほうがいい。
— Nono (@virtualnono) September 29, 2014
予知は専門家でも難しい。それを事後に喧々諤々したところで何の意味も無い。教訓に残ることは何も無い。
https://twitter.com/Virtualnono/status/516143257705652224
よかったです。
昔、浅間山噴火時に東京に降灰があった。今御嶽山噴火で岐阜、長野、山梨に降灰予想。風向きによってはその周辺も。
— Nono (@virtualnono) September 27, 2014
こうした情報は誰でも気になるもの。つい目がとまってしまうのでしょうね。
神戸女児不明、近所の男逮捕。産経新聞 http://t.co/Dnzg4nK3EP
— Nono (@virtualnono) September 24, 2014
誰もが気になっていたニュースだけに犯人逮捕の報は地域社会に一つの安心感を与える。
緊急時待機モードってどれ位バッテリ保つんだろ。
— Nono (@virtualnono) September 22, 2014
実験していませんが、夕方からしばらく緊急時待機モードにしたらかなりもちますね。このモードは余計なアプリを終了させ、基本的な「電話」「メール」などのアプリしか使わず、画面も白黒になります。
中学生強姦男に無罪判決。合意があったから強姦罪で無罪なら、児童福祉法違反か青少年保護育成条例違反で再検挙しないとこの国から正義がなくなる。
— Nono (@virtualnono) September 20, 2014
警察が罪の重い方で逮捕したかったのでしょう。
日本以外のアップルストアでは混乱してないのかな。警察沙汰初めてじゃない?→iPhone6売り切れ立腹…中国人暴れる http://t.co/egkveRLnFq
— Nono (@virtualnono) September 19, 2014
売り切れくらいで怒ってはいけない。
https://twitter.com/Virtualnono/status/510003633732059136
若く見えるんでしょうが、自称の年齢はうさんくさい。
https://twitter.com/Virtualnono/status/508567901641535488
変わりましたね。
知人が低音障害型感音性難聴になった。医師いわく、耳に違和感を感じたら2週間以内に受診するべし、とのこと。ご注意を。
— Nono (@virtualnono) September 5, 2014
健康問題も気になる要素です。知人は快方に向かっており、ストレスが原因ではないかと推測されています。
☆ 人気ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。
★ Nono(Twitter)