言葉のリサイクル

目で感じたことを 脳で感じたことを 皮膚で感じたことを 健気にひたすら書きまくり 自分を先取りするブログ

ニュース

規制だけで無差別殺人防げるか

 98年1月、栃木県黒磯市(現:那須塩原市)の中学校で女性教諭(26)が中学1年生の男子生徒(13)に刺殺される事件があった。この時に凶器として使われたのはバタフライナイフであった。この翌月には都内で短銃ほしさに警察官を襲った少年が現行犯逮捕され、襲撃に使われたのはバタフライナイフだった。当時、テレビドラマで主人公がバタフライナイフを格好良く持つところに魅せられ、多くの若者がバタフライナイフを購入、ナイフを持つことがファッションのようになっていた。
 
 昔の子供は鉛筆を削るためにナイフの扱い方法を教わった。それ以降は、電動鉛筆削り器やシャープペンシルの普及でナイフを使って鉛筆を削る子どもは減った。「鉛筆が削れない子ども」や「リンゴの皮むきが出来ない子ども」は親に「危ないから」といってナイフを取り上げられていた。
 
 物を切るときに使われるという認識でナイフを持ち、実際にリンゴの皮をむいてうっかり手を切ってしまう。ナイフは便利だが時には危険であることを実感するのだ。そうして人を傷つけてしまう痛みを覚える。今の若者がナイフと最初に出会うのはどんな瞬間だろう。そのとき近くに誰がいるのだろうか。
 
 凶器に限らず、人を傷つけようと思えば可能なことはある。言葉だけで人を傷つけてしまうこともあれば、力で相手を痛めつけることも出来る。そう考えると、自分の責任でどれだけ人を傷つけてしまうことが出来るか、そうしたことを子供に教える必要があるだろう。そして傷ついている子供を見たら、そのサインを見逃すことなく手当をする必要があるだろう。
 
 ナイフを規制すればナイフの事件は減るだろう。模倣犯の出現する可能性もあり、そうした喫緊の対策も必要だ。同時に、秋葉原で起きたような事件について親子で、友人同士で、話し合う必要があるだろう。何がいけないのか。そして誰がいけないのか。こうした事件が風化していくときが一番危険なのだ。
 
 
☆ 臆病者ほど持っているナイフが大きい。(映画「島の女」)
☆ 人気blogランキング(国内ニュース)に登録しています。クリックのご協力をお願い致します。
★ 秋葉原の「ホコ天」当面中止へ…千代田区が要望書提出(読売新聞・08/6/12)
★ 【秋葉原通り魔事件】ダガーナイフ、生産・輸入中止に 岐阜の団体(産経新聞・08/6/12)
 
 

(Visited 83 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA